過去に様々な車両が登場し、やがて引退するというサイクルを繰り返してきた小田急。
平均的な活躍期間というものはあるものの、形式によって更新の有無等で年数は様々です。
既に引退した小田急の車両において、登場から引退までの活躍期間はどれぐらいだったのでしょうか。
形式の統廃合等が少なく、整理しやすい戦後生まれの車両について、活躍した期間を確認してみたいと思います。
活躍年数は、最初に竣功した車両と最後に廃車となった車両の年を基準とし、竣功日が不明な場合は登場した年で確認しています。
定期運行からの引退と廃車日に差があるケースがあるほか、日付単位で細かくは見ておらず、1年程度の誤差があるため、あくまでも目安としての年数です。
後に格下げされた車両も含め、通勤型車両の各形式が活躍した年数は以下のとおりとなります。
1800形:35年
1900形:27年
1700形:23年
2100形:21年
2200形:30年
2300形:27年
2220形:26年
2320形:25年
2400形:30年
2600形:40年
4000形:39年
5000形:43年
9000形:34年
結果はこのようになっており、形式によってかなり違いがあることが分かります。
傾向としては、車体が短い車両は活躍期間が短く、大型車は逆に長いということがあげられ、輸送力が求められるようになった影響が年数に表れていました。
活躍期間が短い車両の代表格は1700形と2100形で、在籍両数の少なさというのは、活躍期間に影響を与えるといえるでしょう。
最も長いのは5000形の43年ですが、こちらは製造期間も長いという点には注意が必要です。
印象的なのは2600形と9000形で、前者は製造期間がそこまで長くないにもかかわらず、40年という長期に渡って使われました。
一方の9000形については、早期に廃車となった印象を裏付ける結果となっているものの、製造期間が短く、かつ廃車開始から完了までも短いため、結果として活躍年数にも表れたといえそうです。
ハイデッカーを理由として、早期に廃車となった車両の印象が強いですが、こちらも活躍年数を確認してみましょう。
基準を通勤型車両と同様とした場合、特急型車両の各形式が活躍した年数は以下のとおりとなります。
3000形:35年
3100形:37年
7000形:38年
10000形:25年
20000形:23年
通勤型車両とは逆の結果で、初期に登場した車両の活躍期間が長くなっています。
長寿となった理由には外的要因もありましたが、通勤型車両は収容力という根本的な問題を抱えていたのに対して、ロマンスカーは使えなくはないという状態だったことが、3000形等の活躍期間に影響したといえそうです。
短命に終わった10000形や20000形についても、年数で見れば25年程度は現役だったことが分かり、形式としての活躍期間が極端に短かったわけではありません。
このような前提を踏まえると、20年未満で廃車となる50000形はやはり短命であり、格下げされた車両を含めても圧倒的だったということになります。
過去に廃車となった車両は、形式単位で廃車時期が集中することが基本でしたが、1000形は半数が先行して廃車になっており、小田急の歴史上においては珍しいケースということになりそうです。
平均的な活躍期間というものはあるものの、形式によって更新の有無等で年数は様々です。
既に引退した小田急の車両において、登場から引退までの活躍期間はどれぐらいだったのでしょうか。
通勤型車両の活躍期間
修繕を繰り返しつつ、比較的長く使われる傾向がある通勤型車両ですが、小田急に在籍した車両の場合はどうだったのでしょうか。形式の統廃合等が少なく、整理しやすい戦後生まれの車両について、活躍した期間を確認してみたいと思います。
活躍年数は、最初に竣功した車両と最後に廃車となった車両の年を基準とし、竣功日が不明な場合は登場した年で確認しています。
定期運行からの引退と廃車日に差があるケースがあるほか、日付単位で細かくは見ておらず、1年程度の誤差があるため、あくまでも目安としての年数です。
後に格下げされた車両も含め、通勤型車両の各形式が活躍した年数は以下のとおりとなります。
1800形:35年
1900形:27年
1700形:23年
2100形:21年
2200形:30年
2300形:27年
2220形:26年
2320形:25年
2400形:30年
2600形:40年
4000形:39年
5000形:43年
9000形:34年
結果はこのようになっており、形式によってかなり違いがあることが分かります。
傾向としては、車体が短い車両は活躍期間が短く、大型車は逆に長いということがあげられ、輸送力が求められるようになった影響が年数に表れていました。
活躍期間が短い車両の代表格は1700形と2100形で、在籍両数の少なさというのは、活躍期間に影響を与えるといえるでしょう。
最も長いのは5000形の43年ですが、こちらは製造期間も長いという点には注意が必要です。
印象的なのは2600形と9000形で、前者は製造期間がそこまで長くないにもかかわらず、40年という長期に渡って使われました。
一方の9000形については、早期に廃車となった印象を裏付ける結果となっているものの、製造期間が短く、かつ廃車開始から完了までも短いため、結果として活躍年数にも表れたといえそうです。
特急型車両の活躍期間
形式数としては多くないですが、ロマンスカーについてはどうなっているのでしょうか。ハイデッカーを理由として、早期に廃車となった車両の印象が強いですが、こちらも活躍年数を確認してみましょう。
基準を通勤型車両と同様とした場合、特急型車両の各形式が活躍した年数は以下のとおりとなります。
3000形:35年
3100形:37年
7000形:38年
10000形:25年
20000形:23年
通勤型車両とは逆の結果で、初期に登場した車両の活躍期間が長くなっています。
長寿となった理由には外的要因もありましたが、通勤型車両は収容力という根本的な問題を抱えていたのに対して、ロマンスカーは使えなくはないという状態だったことが、3000形等の活躍期間に影響したといえそうです。
短命に終わった10000形や20000形についても、年数で見れば25年程度は現役だったことが分かり、形式としての活躍期間が極端に短かったわけではありません。
このような前提を踏まえると、20年未満で廃車となる50000形はやはり短命であり、格下げされた車両を含めても圧倒的だったということになります。
おわりに
様々な理由により、形式によって活躍期間には大きな差が生じていた小田急。過去に廃車となった車両は、形式単位で廃車時期が集中することが基本でしたが、1000形は半数が先行して廃車になっており、小田急の歴史上においては珍しいケースということになりそうです。
コメント
コメント一覧 (6)
やはり2編成で製造終了したのも特殊構造過ぎて現場の負担が莫大であることが理由のひとつですね。
車体傾斜装置に操舵機構を搭載した連接台車…やはり部品や保守の問題が2010年代から噂されていましたね…。
デリケートで劣化が早く老朽化しやすいこと、アルミ合金車体による特殊車体が災いしリニューアルができず早期引退となりました…。
VSEの1編成(10両)の製造費はEXEより若干安めですが、VSEのほうが車体が短く座席数も少ないことからVSEのほうが実質的に製造費用は高くなっていやす。
とりあえず、ロマンスカー単体では採算性が低くても、箱根需要を大量獲得し、トータルで収益を上げることに成功したのがVSEの功績ですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
キハ5000&5100 小田急13年、関鉄20年
短いですね。環境の変化で、仕方ありません。
関鉄が3扉ロング化して、トレーラーを連結(元クハ1650形)、小田急より長く使用、最後には塗装試験車になりました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東京メトロもかつては6000系や7000系、8000系で大規模なリニューアルを施工した上で長く使用する意図があったそうですが、コスト面の問題からなのか近年では01系や03系のように民営化以前に廃車となった形式(3000系や5000系など)同様早期に廃車となった形式も見られるようになりました。このように東京メトロは小田急とともに置き換えのタイミングが形式によってまちまちなのが特徴で、両社の経営事情の変化が時代の流れとリンクしてるのもこれまた興味深いところです。
ワタシダ
がしました