それぞれが様々な歴史を歩み、現在は全線に70の駅がある小田急線。
新宿のようなターミナル駅から、6両編成の各駅停車しか停まらないようなこぢんまりとした駅まで、様々な姿を見せてくれます。
そんな各駅には、色々な由来を持つ駅名が付けられていますが、短いものから長いものまで、その文字数も様々です。
全ての駅を集計した場合、駅名で最も多い文字数はどうなっているのでしょうか。
小田急には1文字の駅が存在しないため、駅名は2文字以上で構成されており、最大は9文字となります。
何文字の駅が最も多いかを確認するため、まずは単純に駅名の文字数で確認してみましょう。
文字数ごとに何駅があるのかをカウントすると、以下のとおりとなります。
2文字:24駅
3文字:19駅
4文字:11駅
5文字:12駅
6文字:3駅
9文字:1駅
意外にも最も多いのは2文字で、それに続くのが3文字となっています。
地名等を由来とする2文字の駅は全線に点在しており、3文字や4文字の駅が多いことも踏まえると、小田急の駅は全体的に短い駅名が多いことが分かりました。
小田急で最も長い駅名である9文字には、小田急多摩センターが該当します。
7文字と8文字は存在しないため、小田急の中では極端に長い駅名ということになりそうです。
漢字の場合と同じ傾向となるのか、それとも違うのか、まずは結果を確認してみましょう。
読み仮名とした場合に、文字数ごとの駅数をカウントすると、以下のようになります。
2文字:1駅
3文字:12駅
4文字:14駅
5文字:9駅
6文字:6駅
7文字:13駅
8文字:5駅
9文字:3駅
10文字:5駅
11文字:2駅
結果はこのように面白いものでした。
漢字だと2文字が最も多かったものの、読み仮名では僅かに1駅となり、これは座間が該当します。
最も多い文字数は4文字ですが、3文字とは僅差となっていることから、このあたりがボリュームゾーンとなります。
意外なのはなぜか7文字がやたらと多いことで、だからなんだという部分ではあるものの、4文字に続く2位という結果になりました。
読み仮名は7文字が多いという不思議な結果になりましたが、語呂がよいといった背景があるのかもしれませんね。
新宿のようなターミナル駅から、6両編成の各駅停車しか停まらないようなこぢんまりとした駅まで、様々な姿を見せてくれます。
そんな各駅には、色々な由来を持つ駅名が付けられていますが、短いものから長いものまで、その文字数も様々です。
全ての駅を集計した場合、駅名で最も多い文字数はどうなっているのでしょうか。
小田急の駅名で最も多い文字数
全線に70の駅がある小田急ですが、それなりに歴史を重ねてきた駅が多いためか、漢字のみで構成される駅が多くなっています。小田急には1文字の駅が存在しないため、駅名は2文字以上で構成されており、最大は9文字となります。
何文字の駅が最も多いかを確認するため、まずは単純に駅名の文字数で確認してみましょう。
文字数ごとに何駅があるのかをカウントすると、以下のとおりとなります。
2文字:24駅
3文字:19駅
4文字:11駅
5文字:12駅
6文字:3駅
9文字:1駅
意外にも最も多いのは2文字で、それに続くのが3文字となっています。
地名等を由来とする2文字の駅は全線に点在しており、3文字や4文字の駅が多いことも踏まえると、小田急の駅は全体的に短い駅名が多いことが分かりました。
小田急で最も長い駅名である9文字には、小田急多摩センターが該当します。
7文字と8文字は存在しないため、小田急の中では極端に長い駅名ということになりそうです。
読み仮名で最も多い文字数
単純なカウントだけでは面白くないため、読み仮名で数えた場合にはどうなるのかも調べてみました。漢字の場合と同じ傾向となるのか、それとも違うのか、まずは結果を確認してみましょう。
読み仮名とした場合に、文字数ごとの駅数をカウントすると、以下のようになります。
2文字:1駅
3文字:12駅
4文字:14駅
5文字:9駅
6文字:6駅
7文字:13駅
8文字:5駅
9文字:3駅
10文字:5駅
11文字:2駅
結果はこのように面白いものでした。
漢字だと2文字が最も多かったものの、読み仮名では僅かに1駅となり、これは座間が該当します。
最も多い文字数は4文字ですが、3文字とは僅差となっていることから、このあたりがボリュームゾーンとなります。
意外なのはなぜか7文字がやたらと多いことで、だからなんだという部分ではあるものの、4文字に続く2位という結果になりました。
おわりに
ただ数えただけではありますが、全体としてシンプルにまとめられている駅名が小田急は多いといえます。読み仮名は7文字が多いという不思議な結果になりましたが、語呂がよいといった背景があるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (12)
向ヶ丘遊園とか林間三駅(あそこは微妙か...)などは、他の鉄道なら今どきっぽいカタカナやひらがなの駅名に改称されていそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ふっていませんでしたね。失礼しました。
祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)。
ワタシダ
がしました
センター(おだきゅうたませんたー)が挙がりまし
たね。小田急で文字数の多い駅名、印象的なのは、
それもありますが、僕は祖師ヶ谷大蔵もだなと
思います。開業当初、2ヶ村の大字名を合体させた
ものであるから、長い駅名になったこと。かつ
「祖師(ヶ)谷」も「大蔵」も 印象的な地名、
独特の言葉の響きだからです。
さて、町田(まちだ)から 横浜線に目を移し、
北西へと進むこと7駅、八王子みなみ野
(はちおうじみなみの)駅があります。1997年に
みなみ野シティが街開きし、当駅も開業しました。
開発前の仮称駅名は「宇津貫」(うつぬき)でし
た。ニュータウンの街開きが関わっていますので、
「八王子みなみ野」と決定されたのでしょう。
「多摩センター」も同じだと思います。そして、
小田急多摩センター・京王多摩センターには
両社ともに、「多摩ニュータウンへは
我が社の電車で!」という思いが こもっている。
駅名が長くなる場合というのは、1つには
祖師ヶ谷大蔵の様に、2つの地区の顔を立てて、
両地名を合体させる。もう1つには、(小田急・
京王)多摩センターや 八王子みなみ野の様に、
ニュータウン開発事業者や、足となる鉄道会社の
集客(経営の繁栄)の願いが こもっているから
だと考えます。
ワタシダ
がしました
このデータと私の印象や先入観がかなり違いがあることに驚きました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
昭和の終わり頃に万字線廃止に伴って駅も廃止になりました。
ワタシダ
がしました
次点で8文字の京王多摩センター、読みなら平山城址公園の12文字(拗音を1文字と数えた場合)ですかね
京王相模原線には京王〇〇の3連荘が2箇所もあるのが特徴でしょうか
ワタシダ
がしました
地下鉄業界だと、総合リハビリセンターです。
やはりカタカナやひらがなを多用した駅名が長くなりがちですね。
管理人ワタシダ様
1.の投稿は誤記でした。よろしければ削除お願い申し上げます。
ワタシダ
がしました