西武鉄道の支線として、国分寺から東村山までの7.8kmを結んでいる国分寺線。
今後は小田急から譲渡される8000形が活躍する予定で、大手私鉄同士の車両移籍という珍しいケースとなります。
小田急の利用者にとっては馴染みが薄い国分寺線ですが、どのような路線なのでしょうか。
路線の距離は7.8kmと短いものですが、川越鉄道が敷設した川越線がルーツとなっており、元々は国分寺から川越(現在の本川越)までの路線でした。
川越線が開業したのは1894年のことで、1895年には国分寺から川越までの全通を果たします。
明治時代に開業した長い歴史を持つ路線ですが、1927年に高田馬場から東村山に至る村山線(現在の新宿線)が開業し、同時に川越線の東村山から川越までを電化、高田馬場から川越までの直通運転が始まりました。
その後、1948年に残る区間も電化されますが、1952年には国分寺から東村山まで以外の区間を新宿線に編入し、残った区間が国分寺線となって現在に至ります。
こうして新宿線の支線となった国分寺線は、歴史的な経緯も含めて小田急にある3路線とはかなり異なる雰囲気であり、8000形はそのような場所を走ることになります。
国分寺線は基本的に単線となっていますが、国分寺駅を出た先にある羽根沢信号場から恋ヶ窪駅までが複線となっており、その先は単線に戻ります。
単線の路線であるため、途中駅では列車の交換が必要となりますが、中間にある恋ヶ窪、鷹の台、小川の全てに交換設備があります。
鷹の台での交換は朝と夜のみで、日中は恋ヶ窪と小川の両駅で交換を行いますが、時間帯によっては複線区間でのすれ違いとなるようです。
今の姿をきちんと見ておこうと思い、国分寺線を訪ねてみました。
現在の国分寺線は6両編成での運行となっており、車両は2000系が使用されています。
興味深い点としては、1988年以降に登場した新2000系が主に使われていることで、小田急の8000形よりも車齢が若いことになります。
小川駅で撮った2000系の交換シーンですが、左はリニューアルを行った編成で、右の編成とは内装等が大きく異なります。
2000系は編成ごとの違いが多く、国分寺線を走る各編成も色々と差異があるようで、趣味的には面白そうだと感じました。
8000形よりも車齢が若い2000系が置き換えられる背景には、機器の大規模な更新が行われていないという背景があります。
リニューアルを行っていない編成も多く、小田急の1000形と似たような事情があるともいえそうです。
2000系は界磁チョッパ制御の車両であり、車体と機器を大規模に更新した8000形のほうが、車齢の面以外では大幅に新しい車両ということになるのでしょう。
過去に私は2000系に何度も乗車しており、小田急の1000形と同世代の新しい車両という認識でしたが、久し振りに見た2000系は車体に痛みも見られ、やや懐かしさを感じる運転台を眺めていると、大手私鉄から中古車両を導入してでも置き換えなければいけないという、複雑な事情を感じ取りました。
国分寺線という路線に着目すると、終点の東村山駅では高架化工事が行われています。
詳しくは別の機会に紹介できればと思いますが、2024年度中の完成予定だった工事は遅れているようで、今後は順次線路が高架に切り替えられるようです。
2000系から8000形への置き換えは、高架化工事の真っ只中で行われることになり、駅と車両の変化が入り乱れることとなります。
置き換えの過程では2形式が並ぶシーンも想定され、かなり珍しい光景が展開されることになりそうです。
今後は小田急から譲渡される8000形が活躍する予定で、大手私鉄同士の車両移籍という珍しいケースとなります。
小田急の利用者にとっては馴染みが薄い国分寺線ですが、どのような路線なのでしょうか。
長い歴史を持つ西武国分寺線
JR東日本の中央線が通る国分寺駅を起点に、新宿線や西武園線と接続する東村山駅までを結ぶのが、小田急から8000形が移籍する国分寺線です。路線の距離は7.8kmと短いものですが、川越鉄道が敷設した川越線がルーツとなっており、元々は国分寺から川越(現在の本川越)までの路線でした。
川越線が開業したのは1894年のことで、1895年には国分寺から川越までの全通を果たします。
明治時代に開業した長い歴史を持つ路線ですが、1927年に高田馬場から東村山に至る村山線(現在の新宿線)が開業し、同時に川越線の東村山から川越までを電化、高田馬場から川越までの直通運転が始まりました。
その後、1948年に残る区間も電化されますが、1952年には国分寺から東村山まで以外の区間を新宿線に編入し、残った区間が国分寺線となって現在に至ります。
こうして新宿線の支線となった国分寺線は、歴史的な経緯も含めて小田急にある3路線とはかなり異なる雰囲気であり、8000形はそのような場所を走ることになります。
国分寺線は基本的に単線となっていますが、国分寺駅を出た先にある羽根沢信号場から恋ヶ窪駅までが複線となっており、その先は単線に戻ります。
単線の路線であるため、途中駅では列車の交換が必要となりますが、中間にある恋ヶ窪、鷹の台、小川の全てに交換設備があります。
鷹の台での交換は朝と夜のみで、日中は恋ヶ窪と小川の両駅で交換を行いますが、時間帯によっては複線区間でのすれ違いとなるようです。
西武国分寺線の現在とこれから
2024年度以降に小田急から8000形が移籍する国分寺線ですが、現在はどのような状況となっているのでしょうか。今の姿をきちんと見ておこうと思い、国分寺線を訪ねてみました。
現在の国分寺線は6両編成での運行となっており、車両は2000系が使用されています。
興味深い点としては、1988年以降に登場した新2000系が主に使われていることで、小田急の8000形よりも車齢が若いことになります。
小川駅で撮った2000系の交換シーンですが、左はリニューアルを行った編成で、右の編成とは内装等が大きく異なります。
2000系は編成ごとの違いが多く、国分寺線を走る各編成も色々と差異があるようで、趣味的には面白そうだと感じました。
8000形よりも車齢が若い2000系が置き換えられる背景には、機器の大規模な更新が行われていないという背景があります。
リニューアルを行っていない編成も多く、小田急の1000形と似たような事情があるともいえそうです。
2000系は界磁チョッパ制御の車両であり、車体と機器を大規模に更新した8000形のほうが、車齢の面以外では大幅に新しい車両ということになるのでしょう。
過去に私は2000系に何度も乗車しており、小田急の1000形と同世代の新しい車両という認識でしたが、久し振りに見た2000系は車体に痛みも見られ、やや懐かしさを感じる運転台を眺めていると、大手私鉄から中古車両を導入してでも置き換えなければいけないという、複雑な事情を感じ取りました。
国分寺線という路線に着目すると、終点の東村山駅では高架化工事が行われています。
詳しくは別の機会に紹介できればと思いますが、2024年度中の完成予定だった工事は遅れているようで、今後は順次線路が高架に切り替えられるようです。
2000系から8000形への置き換えは、高架化工事の真っ只中で行われることになり、駅と車両の変化が入り乱れることとなります。
おわりに
小田急から8000形が移籍し、2000系を置き換えて活躍することとなる西武国分寺線。置き換えの過程では2形式が並ぶシーンも想定され、かなり珍しい光景が展開されることになりそうです。
コメント
コメント一覧 (13)
黄色い電車が好きな西武ファンとしては棘のある感じに聞こえますね。小田急さんもちょっと前までブレーキハンドルを弁から抜き取る車がいたのですからそう大して変わらないのではと思いますけどね。
今回のサステナ車両に関しては受け入れる側は賛否両論が続いてます。小田急が好きな人には楽しいでしょうけど、決して楽しく思っていないのもいますのでお知らせしておきます。
ワタシダ
がしました
・・・まさか、水色の帯に白線入れるとか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ましたが、今年も よろしくお願いします。
西武国分寺線。多摩川線と ほぼ同じ、約8kmと
いう、短い支線ながら、印象的な点があります。
先ず、東村山。支線の国分寺線が 真っ直ぐ南下
していくのに対して、本線の新宿線は 東へと
大きく曲がっていく。
130年前の明治時代、当時の川越鉄道が、
国分寺~川越( 後の 本川越 )を 1本で結ぶ
路線として 開通させたからなんですよね。
次に、恋ヶ窪と 羽根沢信号場。国分寺線は
棒線の国分寺以外、全駅が交換可能であり、
かつ、恋ヶ窪~羽根沢で 複線を成しているので、
平日のラッシュ時、単線ながら 7分半間隔の
運転が実現できている。
恋ヶ窪にしても、全国に4つしかない
「 恋 」の付く駅名ですものね。
平成初期、初期高性能車だった 701系や
401系に乗ったことも 思い出です。
新2000系、最後まで ガンバれよ!
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
いずれ8000形もそれが普通の光景になるのだと思うとちょっと不思議な気がしますね
残念なのは以前は西武園まで直通運転してましたが、東村山駅高架工事が始まってから寸断されてしまったので通常、西武園駅で8000形を見る機会はなくなりますね
ワタシダ
がしました
しかもこの両路線、途中で再び交差するんですね。そして、同じ会社なのに交差する地点に駅が無いという珍しい形態となっています。元々は別の会社の路線だった名残だそうですが、興味深いですね。
ワタシダ
がしました
個人的には9000系の廃車は3本だけ編成単位で停まり、それ以外を4両化しだしたあたりから計画が変わったものと思われ、とにかくVVVF車は多く守り、直流車を何としてでも早期に殲滅させる、そんな風にシフトしたのかもしれません。
ワタシダ
がしました
新宿線の東村山以東が小田原線と同時期に開業したのもこれまた親近感があり、東横線も同じタイミングで開業を迎えたのもこれまた興味深いところです。このように小田急・西武・東急の3社は何の因果か箱根伊豆戦争と所々奇遇な巡り合わせが多いといったところでしょうか。
ワタシダ
がしました