異形式を繋いだ編成がほとんど見られなくなり、4両と6両を日常的に繋いでいるのも8000形のみとなった小田急。
固定編成化が進んだことで、分割併合の名残ともいえる複数の編成を繋いだ姿は、見納めとなる日が近付きつつあるのかもしれません。
そんな小田急ですが、分割併合を効率的に行うため、先頭車には電気連結器や自動解結装置が装備されてきました。
一方で、使われなくなると撤去するという慣例がありましたが、どれぐらい徹底されてきたのでしょうか。
現在までにリニューアルが行われたのは全て6両の編成で、最近では見かける機会も多くなってきたように思います。
8000形や1000形のケースとは異なり、3000形ではポイントを絞った内容となりましたが、目立つのは新宿方の先頭車から撤去された電気連結器です。
4両の編成と繋ぎ、10両で運転するためには必須の装備品でしたが、近年は3000形が他形式と組んで10両で走る機会が減ってきており、撤去自体は想定されていたことともいえます。
6両の編成が全く電気連結器を持たない状態は、非冷房時の2600形以来のこととなりました。
3000形から電気連結器が撤去されたことは、最終的に4両と6両を繋いだ10両での運転をやめる可能性があることを意味しており、この先一部の編成にのみ残す可能性自体はあるものの、それであれば現段階で撤去することに違和感があります。
残る4両が1000形の7本のみとなりそうなことを踏まえると、6両は6両として走るという方向性は、それほど不思議なことでもないのかもしれませんね。
使う可能性がなくなると撤去するという方針は、小田急のベースとしてあるということなのでしょう。
比較的近年の事例としては、4両と6両の併結時の位置が固定化され、逆10両が運用上なくなったことから、6両の小田原方先頭車から電気連結器を撤去していました。
3000形は新製時から小田原方の電気連結器を省略しましたが、2000年代に5000形、8000形、1000形の各形式について、6両の小田原方から撤去が行われています。
4両の編成については、8両を組む可能性があるからか存置されましたが、8000形の4両についてはリニューアルの際に新宿方の電気連結器を撤去しました。
使わないものは撤去するという方針は、かなり徹底されてきたように思います。
固定編成化により撤去したケースもあり、これには2600形と9000形のケースが当てはまります。
前者は編成替えを行った際に撤去が行われ、後者は先頭車の簡易的な中間車化が行われた際に合わせて撤去されました。
不必要ということで、最初から装備しなかったケースもあり、2両を複数組み合わせていた時代においては、1800形や2200系列で先頭に立たない編成については、電気連結器を装備すらしませんでした。
あくまでも日常的に繋いだままという場合においては、電気連結器を装備する必要がなかったということなのでしょうね。
使う可能性がないにもかかわらず、引退まで新宿方に長く電気連結器が残っており、珍しいケースとなりました。
固定編成化が進んだことで、分割併合の名残ともいえる複数の編成を繋いだ姿は、見納めとなる日が近付きつつあるのかもしれません。
そんな小田急ですが、分割併合を効率的に行うため、先頭車には電気連結器や自動解結装置が装備されてきました。
一方で、使われなくなると撤去するという慣例がありましたが、どれぐらい徹底されてきたのでしょうか。
3000形の更新時に撤去された電気連結器
1000形の後を受けて、小田急では2022年度から3000形のリニューアルを開始しました。現在までにリニューアルが行われたのは全て6両の編成で、最近では見かける機会も多くなってきたように思います。
8000形や1000形のケースとは異なり、3000形ではポイントを絞った内容となりましたが、目立つのは新宿方の先頭車から撤去された電気連結器です。
4両の編成と繋ぎ、10両で運転するためには必須の装備品でしたが、近年は3000形が他形式と組んで10両で走る機会が減ってきており、撤去自体は想定されていたことともいえます。
6両の編成が全く電気連結器を持たない状態は、非冷房時の2600形以来のこととなりました。
3000形から電気連結器が撤去されたことは、最終的に4両と6両を繋いだ10両での運転をやめる可能性があることを意味しており、この先一部の編成にのみ残す可能性自体はあるものの、それであれば現段階で撤去することに違和感があります。
残る4両が1000形の7本のみとなりそうなことを踏まえると、6両は6両として走るという方向性は、それほど不思議なことでもないのかもしれませんね。
過去にも多くある撤去の歴史
リニューアルにあたって電気連結器を撤去した3000形ですが、小田急では過去にも撤去した事例が多く存在します。使う可能性がなくなると撤去するという方針は、小田急のベースとしてあるということなのでしょう。
比較的近年の事例としては、4両と6両の併結時の位置が固定化され、逆10両が運用上なくなったことから、6両の小田原方先頭車から電気連結器を撤去していました。
3000形は新製時から小田原方の電気連結器を省略しましたが、2000年代に5000形、8000形、1000形の各形式について、6両の小田原方から撤去が行われています。
4両の編成については、8両を組む可能性があるからか存置されましたが、8000形の4両についてはリニューアルの際に新宿方の電気連結器を撤去しました。
使わないものは撤去するという方針は、かなり徹底されてきたように思います。
固定編成化により撤去したケースもあり、これには2600形と9000形のケースが当てはまります。
前者は編成替えを行った際に撤去が行われ、後者は先頭車の簡易的な中間車化が行われた際に合わせて撤去されました。
不必要ということで、最初から装備しなかったケースもあり、2両を複数組み合わせていた時代においては、1800形や2200系列で先頭に立たない編成については、電気連結器を装備すらしませんでした。
あくまでも日常的に繋いだままという場合においては、電気連結器を装備する必要がなかったということなのでしょうね。
おわりに
小田急における電気連結器の歴史を振り返ると、8000形の界磁チョッパ制御車や、1000形のワイドドア車は例外的な存在だったことになります。使う可能性がないにもかかわらず、引退まで新宿方に長く電気連結器が残っており、珍しいケースとなりました。
コメント
コメント一覧 (12)
仮に2600+2400の逆10連だったとすると、2600の下り方電連を使用し、かつ通常禁止されていたTTc+Tcの付随車3輌連続連結だったことになります。
なぜか2600には下り方にも電連がついていましたが、あれはどういう使用を想定していたんですかね。付随車の3輌連続禁止であるなら、9000×4かFM系以外の車輌を連結することは出来ないので、緊急時用だったのでしょうか。
ワタシダ
がしました
私が乗るのは江ノ島方面でしたからいつも小田原方面の列車を待つばかりでしたが前後が江ノ島方面及び相模大野で空車の増解結は別として小田原方面が新宿方で江ノ島方面の列車と増解結する設定はあったのでしょうか?
小田原方面優先のかつてのダイヤにいつも不満を抱いていたので。
ワタシダ
がしました
管理人様、是非逆10両がいつまで残っていたのかいつかご紹介ください。
ワタシダ
がしました
何か勿体無い気がするのは私だけかなあ?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
あれはレアだったのかどうなのか。
ワタシダ
がしました
ちなみに常磐線では、E231とE531は基本編成の原ノ町方と付属編成の両方、E501は電連を撤去して、併結はしません。
E657は電連付けられそうなスカートの切り欠き?のような線が仙台方の先頭車に見えていました。電連取付準備?
ワタシダ
がしました