小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
立地の関係で遮断時間が長くなりがちで、迂回手段もないため直前横断が多く、駅を出発する電車が警笛を鳴らすシーンがよく見られます。
踏切に隣接する向ヶ丘遊園駅は、複々線化時に高架化を行う想定で、同時に登戸1号踏切も廃止される計画となっていました。
しかし、複々線化を進展させることは困難と判断され、2025年度に跨線橋を建設し、踏切の廃止を行う計画となっています。
元々は自動車の通行が可能でしたが、2023年6月5日からは通行止めとされており、新宿寄りの高架下を通る必要があります。
登戸から向ヶ丘遊園にかけては、上り線にのみ緩行線と急行線がありますが、下り線も踏切の直前で待避線への分岐があるため、4線を跨ぐ規模となっています。
様々な方向を向いた踏切警報灯が設置されており、その賑やかな配置が印象的ですが、そのような光景が見られるのはあと僅かな期間となってきました。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):8個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:3本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:三次元レーザレーダ式
跨ぐ線路の数:4線
自動車の通行:不可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
登戸1号踏切の概要
代々木上原から続く複々線区間が終わり、最初に通る踏切が登戸1号踏切です。立地の関係で遮断時間が長くなりがちで、迂回手段もないため直前横断が多く、駅を出発する電車が警笛を鳴らすシーンがよく見られます。
踏切に隣接する向ヶ丘遊園駅は、複々線化時に高架化を行う想定で、同時に登戸1号踏切も廃止される計画となっていました。
しかし、複々線化を進展させることは困難と判断され、2025年度に跨線橋を建設し、踏切の廃止を行う計画となっています。
元々は自動車の通行が可能でしたが、2023年6月5日からは通行止めとされており、新宿寄りの高架下を通る必要があります。
登戸から向ヶ丘遊園にかけては、上り線にのみ緩行線と急行線がありますが、下り線も踏切の直前で待避線への分岐があるため、4線を跨ぐ規模となっています。
様々な方向を向いた踏切警報灯が設置されており、その賑やかな配置が印象的ですが、そのような光景が見られるのはあと僅かな期間となってきました。
登戸1号踏切のデータ
踏切名:登戸1号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):8個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:3本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:三次元レーザレーダ式
跨ぐ線路の数:4線
自動車の通行:不可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし
コメント
コメント一覧 (4)
この踏切は小田急開業時からありそうですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
この踏切の反対側にあった向ヶ丘遊園駅のバスの転車台が懐かしいです
運転手さんが有線リモコンで操作するのが
ワタシダ
がしました
歩道橋も「暫定」の位置付けなので、いずれ複々線に着手する含みは持たせていそうです。
2024年度で複々線の用地はすべて確保されるので、やろうと思えば着手できる状況にはなります(一応、向ヶ丘遊園の高架化をしなくても登戸までの4線化は可能です)。
登戸のタワマン計画などもあり、ホームを広げる名目で着手してほしいところなのですが…。
歩道橋は踏切の駅寄りに空いているスペースに造られることになりそうですね。
ワタシダ
がしました