小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
元々は南新宿1号踏切もあったはずですが、南新宿の駅自体が小田原寄りに移転した過去があるため、現在の新宿2号踏切がそれに該当するのかもしれません。
付近は建物が密集しており、道路もなんとか車が通れるかなぐらいの幅で、踏切自体も自動車が通行しないよう、中央に柵が設置されています。
標識による規制はないため、バイクや自転車は通れると思われますが、近くに線路の下を通れる道もあるため、無理せずそちらを通ったほうがよさそうです。
小田急の中でもかなり小規模な踏切となっており、すぐ近くに新宿駅があるとは思えないような静けさとなっています。
都会の中でホームに隣接し、自動車が通れないような規模という点からは、どこか私鉄らしさを感じさせられました。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:2本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:2個
踏切障害物検知装置:なし
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:不可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
南新宿2号踏切の概要
南新宿駅を小田原方面に出てすぐの場所にあり、自動車が通れない小規模な踏切が南新宿2号踏切です。元々は南新宿1号踏切もあったはずですが、南新宿の駅自体が小田原寄りに移転した過去があるため、現在の新宿2号踏切がそれに該当するのかもしれません。
付近は建物が密集しており、道路もなんとか車が通れるかなぐらいの幅で、踏切自体も自動車が通行しないよう、中央に柵が設置されています。
標識による規制はないため、バイクや自転車は通れると思われますが、近くに線路の下を通れる道もあるため、無理せずそちらを通ったほうがよさそうです。
小田急の中でもかなり小規模な踏切となっており、すぐ近くに新宿駅があるとは思えないような静けさとなっています。
都会の中でホームに隣接し、自動車が通れないような規模という点からは、どこか私鉄らしさを感じさせられました。
南新宿2号踏切のデータ
踏切名:南新宿2号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:2本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:2個
踏切障害物検知装置:なし
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:不可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
コメント
コメント一覧 (2)
ワタシダ
がしました
2号踏切のほうへ行くことはあまりありませんでしたが、代々木駅方向へ続く商店街は、予備校生相手の定食屋などがあり、そこそこ活気がありました。
当時は特急車は3000形SE車がまだ健在、通勤型では2200系列が最後の活躍をしており、8000形の登場前夜でした。
ワタシダ
がしました