小田急のように複数の列車種別を運行する路線において、各駅に設けられる待避設備は重要な役割を担います。
各駅停車が優等列車に先を譲るほか、急行等が特急に抜かされるケースもあり、様々なパターンが見られるのも面白いところです。
そんな小田急の待避設備ですが、やたらと多い区間と、そうではない区間がありますが、距離の場合にはどれぐらいの間隔で設けられているのでしょうか。
しかし、その前後にある区間を中心に、どうしても列車が詰まってしまう状況はあり、頭の痛い問題なのだろうと思います。
列車の詰まりを発生させないためには、待避設備が重要な役割を持ちますが、小田急の場合にはどれぐらいの距離ごとに設けられているのか、まずはそれを確認してみたいと思います。
以下は待避設備がある駅間の距離で、上下線のどちらかにしかない場合も含んだものです。
新宿~代々木上原:3.5km
登戸~向ヶ丘遊園:0.6km
向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘:5.7km
新百合ヶ丘~鶴川:3.6km
鶴川~町田:5.7km
町田~相模大野:1.5km
相模大野~相武台前:4.6km
相武台前~海老名:5.6km
海老名~本厚木:2.9km
本厚木~伊勢原:6.8km
伊勢原~秦野:9.5km
秦野~新松田:10.1km
新松田~足柄:9.0km
足柄~小田原:1.7km
相模大野~大和:7.6km
大和~長後:6.4km
長後~藤沢:9.1km
藤沢~片瀬江ノ島:4.5km
新百合ヶ丘~唐木田:10.6km
結果はこのようになり、厳密には代々木上原自体に待避線はないため、ここは他の駅と少し事情が異なります。
登戸から向ヶ丘遊園にかけては、上りのみが緩行線と急行線に分かれており、鶴川と足柄は上り線にのみ待避線が設けられています。
列車密度や駅の数によって、必要な待避設備の間隔は異なりますが、やや物足りないと感じる区間があるのも事実でしょう。
小田原線において、待避設備が充実していると感じるのは、町田から新松田にかけての区間で、数駅ごとに待避することが可能な状況となっているため、ダイヤを組む自由度は高いといえます。
本厚木から先は列車の本数が減るため、その待避設備を活かすシーンはそこまでありませんが、前に詰まる状況は回避しやすくなっています。
待避設備の物足りなさを感じるのは、新宿から代々木上原と、向ヶ丘遊園から町田でしょうか。
前者については、代々木上原が小田急だけで4線あればかなり状況が変わりそうですが、実現はまず不可能でしょう。
後者は上り列車が新百合ヶ丘で急急接続をするようになって以降、新百合ヶ丘から先の区間での詰まりが日常となりましたが、日中も鶴川の待避線を上手く使う等の対応で、もう少し改善できないのかなと考えることがあります。
支線については、多摩線が線内に待避設備がない状況となっており、途中駅では折り返しをすることもできません。
列車密度が低いため、ダイヤ上は問題ない状況となっていますが、はるひ野あたりにそういった設備を設けていれば、運行障害の発生時等は役に立ったようには思います。
向ヶ丘遊園から町田にかけては、戦後に発展した地域も多いため、そんな事情が待避設備の少なさに表れているのかもしれませんね。
各駅停車が優等列車に先を譲るほか、急行等が特急に抜かされるケースもあり、様々なパターンが見られるのも面白いところです。
そんな小田急の待避設備ですが、やたらと多い区間と、そうではない区間がありますが、距離の場合にはどれぐらいの間隔で設けられているのでしょうか。
待避設備がある駅ごとの距離
複々線の完成により、東京都区内を中心に小田急はスムーズに走れるようになりました。しかし、その前後にある区間を中心に、どうしても列車が詰まってしまう状況はあり、頭の痛い問題なのだろうと思います。
列車の詰まりを発生させないためには、待避設備が重要な役割を持ちますが、小田急の場合にはどれぐらいの距離ごとに設けられているのか、まずはそれを確認してみたいと思います。
以下は待避設備がある駅間の距離で、上下線のどちらかにしかない場合も含んだものです。
新宿~代々木上原:3.5km
登戸~向ヶ丘遊園:0.6km
向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘:5.7km
新百合ヶ丘~鶴川:3.6km
鶴川~町田:5.7km
町田~相模大野:1.5km
相模大野~相武台前:4.6km
相武台前~海老名:5.6km
海老名~本厚木:2.9km
本厚木~伊勢原:6.8km
伊勢原~秦野:9.5km
秦野~新松田:10.1km
新松田~足柄:9.0km
足柄~小田原:1.7km
相模大野~大和:7.6km
大和~長後:6.4km
長後~藤沢:9.1km
藤沢~片瀬江ノ島:4.5km
新百合ヶ丘~唐木田:10.6km
結果はこのようになり、厳密には代々木上原自体に待避線はないため、ここは他の駅と少し事情が異なります。
登戸から向ヶ丘遊園にかけては、上りのみが緩行線と急行線に分かれており、鶴川と足柄は上り線にのみ待避線が設けられています。
区間によって差がある待避設備の数
待避設備がある駅間の距離を見ていくと、区間によって差があることが分かります。列車密度や駅の数によって、必要な待避設備の間隔は異なりますが、やや物足りないと感じる区間があるのも事実でしょう。
小田原線において、待避設備が充実していると感じるのは、町田から新松田にかけての区間で、数駅ごとに待避することが可能な状況となっているため、ダイヤを組む自由度は高いといえます。
本厚木から先は列車の本数が減るため、その待避設備を活かすシーンはそこまでありませんが、前に詰まる状況は回避しやすくなっています。
待避設備の物足りなさを感じるのは、新宿から代々木上原と、向ヶ丘遊園から町田でしょうか。
前者については、代々木上原が小田急だけで4線あればかなり状況が変わりそうですが、実現はまず不可能でしょう。
後者は上り列車が新百合ヶ丘で急急接続をするようになって以降、新百合ヶ丘から先の区間での詰まりが日常となりましたが、日中も鶴川の待避線を上手く使う等の対応で、もう少し改善できないのかなと考えることがあります。
支線については、多摩線が線内に待避設備がない状況となっており、途中駅では折り返しをすることもできません。
列車密度が低いため、ダイヤ上は問題ない状況となっていますが、はるひ野あたりにそういった設備を設けていれば、運行障害の発生時等は役に立ったようには思います。
おわりに
広い用地が必要になるため、都心に近いほど待避設備を設けることは容易ではありません。向ヶ丘遊園から町田にかけては、戦後に発展した地域も多いため、そんな事情が待避設備の少なさに表れているのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (9)
たまプラーザ駅は再開発時に待避線用と思われる空間が確保されましたが、待避線設置は非現実的ですね…。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
しかし町田を鶴川に変更した場合は通過待ちになるため、特に玉川学園前利用者に不利益が生じますね。
ワタシダ
がしました
待避線については、鶴川駅下りにも設置の予定でしたし、柿生駅も下りホームを移設するなどすれば復活可能と思われます。ただ、各停の本数が減少している今、あまり優等列車を前に進ませることばかり考えていると、各停のダイヤが限りなく寝てしまうので、ある程度は平行ダイヤ気味にするしか無いのかも知れません。
多摩線の栗平駅は、最初から待避線を考慮して設計されているので、将来的には設置してもよさそうに思えます。江ノ島線は藤沢駅を4線にする等の大幅改良が必要に思えますし、南林間の待避線は復活させてもいいように思えます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
他社のデータも見ないと比較できませんが、小田急は待避設備が少ないと感じます。
新宿-代々木上原間と向ヶ丘遊園-新百合ヶ丘間に1つ欲しいですね。(複々線になればなお良しだが)
江ノ島線も藤沢含めて途中3ヵ所とは、いかにも少ない気がします。
ワタシダ
がしました
多摩線はかつて小田急多摩センターに待避設備を有しておりましたが、路線の現状から必要性が薄れポイントが撤去されました。しかし線路自体は現在も残されており、相模原延伸時に復活するのかも気になります。
代々木上原〜向ヶ丘遊園間のように複々線化された区間はそこ自体が待避設備を持つ区間になりますが、それ以外の区間における待避設備は小田急の場合むしろ折り返し列車用に活用されとるという面が強そうです(京王や西武新宿線などのように複々線化されていない区間では都心側にも待避設備を持つ駅が多く、桜上水〜八幡山〜つつじヶ丘…、というような具合で数駅おきに設置されとります)。
ワタシダ
がしました
新宿-経堂間で折り返しができる駅が1つもないのはどうなのかなと感じてます。
この区間で輸送障害が起きた場合、
新宿-経堂間で運転見合わせになるので。
ワタシダ
がしました