現代では当たり前の存在になり、ラッシュ時には信じられないほどの人数が通過しつつも、遅れることなくそれをさばいている自動改札機。
PASMO等のICカード乗車券を使う方が多数派となり、現代ではタッチしながら通過するのが標準スタイルとなりましたが、かつては切符や定期券を自動改札機に投入するのが基本でした。
小田急では1991年から自動改札機の導入が開始され、1997年に全駅への設置が完了しましたが、それから数年後には、不正乗車を防ぐためのフェアスルーシステムが導入されます。
フェアスルーシステムはいつ導入され、どのような不正乗車を防止できるようになったのでしょうか。
全駅への設置完了後には、それらの改札口にも自動改札機の導入が進められ、1999年の時点で藤沢駅の連絡改札口を除いて設置が完了し、小田急における有人改札は過去のものとなります。
ほぼ全てが自動改札となったことに合わせ、小田急では1999年4月1日にフェアスルーシステムが導入されました。
事業者によって呼び方は異なりますが、阪急が1994年に導入したフェアライドシステムが元祖といわれており、その後他社にも広がっていくこととなります。
小田急ではフェアスルーシステムと呼ばれますが、これらのシステムは不正乗車を防止するものとなっており、現代においては自動改札機の標準機能となっています。
他社に先がけて導入した阪急では、導入後に不正乗車が明らかに減少しており、それだけ昔は不正が多く行われている状態でした。
今となっては信じられませんが、元々は入出場の情報は記録されておらず、入れる切符なのか、出られる定期券なのか等、そういった情報で通過の可否が判断されていました。
チェックが今よりも簡易的だった背景には、全駅に自動改札機が導入されていなかったことがあげられます。
仮に入出場を記録したとしても、入場か出場のどちらかが有人改札の場合、その機能を活かすことができないばかりか、正しく利用していても引っかかる人が続出するため、導入しようにもできなかったわけです。
見方を変えると、有人改札の機能を機械に変えただけだったことになりますが、人の目がなくなったということを深読みすれば、それ以前よりも不正を行う心理的ハードルは下がってしまったのかもしれません。
不正の方法は色々とありますが、フェアスルーシステムの導入は、キセル乗車の防止に大きな効果がありました。
入出場が記録されるようになったことで、入場と出場で違う乗車券を使うことができなくなったため、定期券や入場券を悪用した不正乗車は、物理的に実行が困難となったのです。
フェアスルーシステムは、不正乗車への対策ばかりではなく、その後はパスネットの導入等にも繋がっていきました。
入出場の記録によって実現できたことは多く、鉄道の利用スタイルを大きく変えるきっかけだったともいえそうです。
自動改札機で止められるのは、乗り越し精算をうっかり忘れてしまったり、切符が何らかの理由で詰まった時だったと、懐かしく思い出しました。
PASMO等のICカード乗車券を使う方が多数派となり、現代ではタッチしながら通過するのが標準スタイルとなりましたが、かつては切符や定期券を自動改札機に投入するのが基本でした。
小田急では1991年から自動改札機の導入が開始され、1997年に全駅への設置が完了しましたが、それから数年後には、不正乗車を防ぐためのフェアスルーシステムが導入されます。
フェアスルーシステムはいつ導入され、どのような不正乗車を防止できるようになったのでしょうか。
1999年に導入されたフェアスルーシステム
自動改札機の全駅への設置を1997年に終えた小田急ですが、その時点では臨時改札口や連絡改札口に未設置の駅が残っていました。全駅への設置完了後には、それらの改札口にも自動改札機の導入が進められ、1999年の時点で藤沢駅の連絡改札口を除いて設置が完了し、小田急における有人改札は過去のものとなります。
ほぼ全てが自動改札となったことに合わせ、小田急では1999年4月1日にフェアスルーシステムが導入されました。
事業者によって呼び方は異なりますが、阪急が1994年に導入したフェアライドシステムが元祖といわれており、その後他社にも広がっていくこととなります。
小田急ではフェアスルーシステムと呼ばれますが、これらのシステムは不正乗車を防止するものとなっており、現代においては自動改札機の標準機能となっています。
他社に先がけて導入した阪急では、導入後に不正乗車が明らかに減少しており、それだけ昔は不正が多く行われている状態でした。
不正乗車を防止する入出場記録のチェック
事前に切符を購入せず、ICカード乗車券で鉄道を利用する機会が多くなった現代ですが、自動改札機が普及し始めた頃は、切符も定期も磁気券が基本でした。今となっては信じられませんが、元々は入出場の情報は記録されておらず、入れる切符なのか、出られる定期券なのか等、そういった情報で通過の可否が判断されていました。
チェックが今よりも簡易的だった背景には、全駅に自動改札機が導入されていなかったことがあげられます。
仮に入出場を記録したとしても、入場か出場のどちらかが有人改札の場合、その機能を活かすことができないばかりか、正しく利用していても引っかかる人が続出するため、導入しようにもできなかったわけです。
見方を変えると、有人改札の機能を機械に変えただけだったことになりますが、人の目がなくなったということを深読みすれば、それ以前よりも不正を行う心理的ハードルは下がってしまったのかもしれません。
不正の方法は色々とありますが、フェアスルーシステムの導入は、キセル乗車の防止に大きな効果がありました。
入出場が記録されるようになったことで、入場と出場で違う乗車券を使うことができなくなったため、定期券や入場券を悪用した不正乗車は、物理的に実行が困難となったのです。
フェアスルーシステムは、不正乗車への対策ばかりではなく、その後はパスネットの導入等にも繋がっていきました。
入出場の記録によって実現できたことは多く、鉄道の利用スタイルを大きく変えるきっかけだったともいえそうです。
おわりに
ICカード乗車券を当たり前のように使っていると、かつては入出場自体が記録されていなかったことが信じられなくなりつつあります。自動改札機で止められるのは、乗り越し精算をうっかり忘れてしまったり、切符が何らかの理由で詰まった時だったと、懐かしく思い出しました。
コメント
コメント一覧 (14)
今、南口のルミネ1の裏側から京王名店街に抜ける途中に短いエスカレーターがありますが、それが名残ではないかと推測しています。
近い将来、西口に続き西南エリアも再開発されたら、おそらくそれも跡形もなくなってしまうでしょうね。
ワタシダ
がしました
小田急藤沢駅から大和乗り換えで相鉄某駅までの切符を買い、大和駅近くのとあるところに寄りたくなり、大和駅の自動改札を出たら、連絡切符なのに回収されてしまい有人改札の駅員さんにつげて回収された切符を自動改札から取ってもらった。その後、駅員さんの指示で大和で再び入場する時と相鉄の下車駅では有人改札を通った気がする。
ワタシダ
がしました
急いでるフリして前の人にピッタリとくっつくのにも無力
ワタシダ
がしました
ある駅の構内にある、駅そば屋さんで、駅員でもない店員か、店長が、不正乗車を模索し、話し合っていた学生を咎めていたのを、見た事があった。
この記事を読んで、思い出したが、その時の凄みを効かせた、そば屋の店長さんらしい一言は、本当に迫力満点だったな。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
昔、子供の頃、通学定期を持っていて、
お金はそんなに持ってなかったので少しでも節約するために、
直通運転でつながってる先から帰る時は1区間だけの切符買って、出るのは定期で出たりしてました。
もう時効だと思いますが。
ワタシダ
がしました
このシステムが出来る前は、横浜から、海老名乗り換えの定期だったんですが、本厚木から新宿に行く時の精算機での精算額が、乗車記録が無かったために、海老名からではなく当時中間改札の無かった大和からになって、40円安くなったのが気持ちが悪かったですね。
ワタシダ
がしました
下車駅の駅員さんに両方の定期を見せたら、その場で記録無しでも通れる様に設定して頂けました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今他社線との乗り換え改札がないのは直通運転のある代々木上原だけ?
ワタシダ
がしました
八丁畷駅は、あれこそ中間改札置くべきと思ってしまいます。というのも、極端な話、成田空港で初乗り券買って、国道駅から逃げれてしまうとJRだけでなく3社に損害が出ますし…。
横浜市地下鉄も、みなとぶらりチケットや市営交通無料乗車券(障害者などに発行)など、有人改札専用の券が多すぎて、係員の負担になるとともに客も不便感じることが多い気もします。
ワタシダ
がしました