小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。

新百合ヶ丘1号踏切の概要

新百合ヶ丘から柿生までの間に二つある踏切のうち、駅に隣接しないのが新百合ヶ丘1号踏切です。
この区間は距離の割に踏切が少なく、線路と立体交差している場所も限られることから、反対側に渡ることができる貴重な存在となっています。

新百合ヶ丘駅を出た電車は、多摩線と分かれて下り勾配を左に曲がってきますが、それを抜けた先に踏切があります。
平成の初期までは開けた場所にぽつんとある踏切でしたが、現在は建物に囲まれた状態となりました。
前述のとおり、線路の反対側に渡る手段が少ないことから、意外と車の往来が多い踏切となっています。

新百合ヶ丘駅が近く、上下線ともに列車が連続して通過する傾向があり、一度鳴り始めると数本を待つ場合があるため、その点には注意が必要です。
近くを流れる麻生川は桜の名所で、春には多くの人々が行き交い、普段とは違った様子を見せてくれます。

新百合ヶ丘1号踏切のデータ

踏切名:新百合ヶ丘1号
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):4個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:なし
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし

新百合ヶ丘1号踏切の写真

20240302_03