現代の鉄道車両では、側面に列車種別や行先を表示するための表示器が備えられています。
小田急においては、全ての営業用車両が装備している状態となっており、乗車前に確認しやすい環境が用意されています。

20210717_02

方向幕からLEDに変化してきた表示器ですが、小田急の通勤型車両ではいつから設けられるようになったのでしょうか。
何も側面にはなかった時代から、今に至るまでの変遷を振り返ってみたいと思います。

側面に表示器がないことが当たり前だった時代

車両の側面には種別や行先が表示されている、現代においてそれは当たり前のこととなっています。
発車時間が迫っている時に、車両を見ればどんな列車か分かるようになっており、きちんと見れば乗り間違えることはないでしょう。

昔はどうだったのかといえば、前面にのみ種別や行先を掲出しているのが一般的で、古くはサボと呼ばれる鉄の板を使用していました。
サボは人の手によって交換されるため、側面に設けた場合にはそれも駅で交換しなければならず、前面だけに設置するのは当然だったのかもしれません。

小田急においても、前面にのみサボを掲げる状態が長く続き、やがてそれは方向幕へと発展しますが、側面でサボを使用していた時期もあります。
しかし、車体の幅が広くなるとサボを設置することはできず、側面に種別や行先の表示がないという状態は、2600形や4000形の時代まで続きました。

側面に表示がないということは、時刻表で確認しておいたり、駅員による放送をしっかり聞くといったことが重要になり、入線する車両の前面を見るというのも有効だったでしょう。
昔になるほど、車両の編成も短かったでしょうから、先頭車まで見に行くこともそう難しくはなかったのかもしれません。

種別と行先を表示する車両が当たり前になった時代

小田急で側面の表示器を最初に設けた車両は、1969年に登場した先代の5000形でした。
この時に設けたのはランプ切り替え式と呼ばれる表示器で、急行と準急の場合において、裏側から電球で照らして表示するというものです。

ランプ切り替え式は長く続かず、9000形の増備途中で方向幕へと変わりますが、種別だけを大きく表示するもので、行先を表示できるようになるのはもう少し先のことでした。
側面にも種別と行先を表示するようになったのは、1978年に登場した5000形の5254Fからで、それ以降はこれが小田急の標準仕様となっていきます。
従来車についても、種別のみから行先も表示できるタイプに変更された編成や、新たに設置されるといったことが行われ、時代が平成に変わる頃には、ほとんどの車両が行先も表示できるようになっていました。

現在の主流であるLEDを採用したのは1000形のワイドドア車で、2000形以降の車両では標準装備となっていきます。
種別のみのタイプが消滅したのは、2004年に2600形が引退したタイミングで、それ以降は小田急に在籍する全ての車両が種別と行先を表示できる状態となりました。

おわりに

駅構内から車両まで、様々な案内が充実する状態となった現代。
スマートフォンを使えば列車の位置さえ分かるような時代ですが、色々なことが不便だった時代がたまに懐かしくなる、それは私だけでしょうか。