全線を10両で走れるようになり、近年は10両固定編成が主流となってきた小田急。
かつては複数の編成を繋いでの走行が日常でしたが、いつの間にか少数派へと変わりつつあります。

戦後に沿線が大きく発展し、編成の両数を増やしてきた小田急では、先頭車の中間車化等による組み替えが多く行われました。
近年はあまり見られなくなりましたが、今後組み替えや編成短縮が行われる可能性はあるのでしょうか。

頻繁に行われた車両の改造や組み替え

現在は優等列車を中心に、各駅停車でさえも10両が走るようになった小田急ですが、開業時は単行の列車さえ走るような、のんびりした路線でした。
沿線の発展に合わせ、車両の両数は少しずつ増えていきますが、戦後になって人口が急激に増加したことで、長編成化が急ピッチで進められました。

長編成化の過程においては、短い両数で編成を組む従来車に対して様々な改造が行われ、先頭車を中間車化する組み替えや、付属編成化するために先頭車化改造が行われるケース等、状況に合わせた様々な動きがありました。
状況の変化に振り回された象徴的な車両としては、改造の機会が多かった1900形が代表例で、3両編成に先頭車を1両加え、従来車の先頭車化によって全編成を2両とするも、その後に2両を2本組み合わせて4両化し、お顔を付けたり外したりというようなことが現実に行われています。

20180212_10

大型車の時代になっても、組み替えや編成短縮が行われており、全編成を組み替えた4000形のケースや、6両から8両へと変更された2600形が代表例となっています。
9000形は4両を2本繋いで簡易的な8両となったほか、5000形は6両から2両を抜いて4両化、1000形はリニューアルの際に先頭車を中間車化し、10両となった編成等があります。

組み替えや編成短縮が今後行われる可能性

中間車の増結を別にすると、小田急で組み替えが行われた最後のケースは1000形ということになりますが、今後もこのようなことが行われる可能性はあるのでしょうか。
組み替えは編成を長くするケースが多かったこともあり、10両固定編成が主流となった現代においては、行うメリットがなくなりつつあります。

現状でいうと、8両を組み替えて10両化をするのではないかという声が聞かれますが、可能性は極めて低いと考えています。
2000形と3000形に8両が残っていますが、ややこしい組み替えをしてまで10両を増やす必要が今はなく、経年も踏まえれば引退までそのままの可能性が高いでしょう。
3000形の6両についても同様で、そもそも6両の本数が最低限となりつつある中で、組み替えの種車になる可能性はほぼないといえます。

組み替えの可能性は低いと考えられるものの、編成短縮については今後もありえるかもしれません。
しばらくは1000形の4両が活躍すると思われますが、この編成を置き換える際に新車の4両を造らず、編成短縮で補う可能性はありそうです。
編成の構成的に、4両にはまとめやすいと考えられるため、最も現実的なラインといえます。

6両への編成短縮も、場合によっては考えられるかもしれません。
編成の構成上、8両を6両にすることはなさそうですが、10両から4両を抜いた6両は考えられ、3000形の初期車が置き換え時期を迎える頃に、編成短縮の可能性が少しありそうです。
いずれにしても、今後は編成短縮ぐらいしか可能性はなさそうで、それもメリットを考えるとあまり確率が高いとはいえず、昔のような面白い事例はなかなか見られないかもしれませんね。

おわりに

趣味的な面では面白く、バリエーションを増やすきっかけにもなった組み替えや編成短縮。
今後は昔ほど活発に行われるとは考えにくく、登場当時の構成で引退まで走る車両が多くなりそうです。