現在は10両の列車も走るようになり、長編成化が達成された小田急の各駅停車。
少し前まで、小田原線の各駅停車は8両が主流であり、6両で走る列車さえありました。

20191222_03

さらに昔にさかのぼると、各駅停車の最大両数自体が6両という時代さえありましたが、8両への編成増強はどのように始まったのでしょうか。

各駅停車の8両化に合わせたホームの延長

立派な複々線区間が続く現代からは想像しにくいですが、各駅停車の8両化が行われる以前の東京都区内には、ホームの長さが6両分しかない駅が多く存在しました。
各駅停車を8両で走らせるためには、まずそれらのホームを延長する必要があり、簡単に実現できることではなかったのです。

短いホームの延長は、1986年度からスタートしました。
当時の発表では、各駅停車の8両化に向けて12駅でホームの延長を行うとあり、南新宿、参宮橋、代々木八幡、東北沢、世田谷代田、梅ヶ丘、豪徳寺、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、喜多見、狛江、和泉多摩川、これらの駅数と一致しますが、1984年時点の経堂は8両分のホームがないように見えるため、どの駅が対象となっていたのかは気になるところです。

1987年度の発表では、新宿から小田急多摩センターまでの13駅でホームを延長するとあり、多摩線の五月台、栗平、黒川が対象に加わったことが分かります。
1986年度に完成した駅は13駅に含まれなくなったものと思われますが、12駅という発表が誤植だった可能性も僅かながら残りそうです。

ホームを延長することで各駅停車の8両化を行い、輸送力の増強を図るとされてはいたものの、当時から抜本的な対策は複々線化となっており、あくまでも短期的な対策ではありました。
ちなみに、喜多見、狛江、和泉多摩川の3駅については、複々線化工事の着工が迫っていたため、ホームの延長部は仮設とされています。

1000形を導入して始まった8両の各駅停車

ホームの延長が進められた1987年度は、8両化を照準にした車両の増備も行われました。
既に一部が廃車となってしまった1000形がこの時に登場し、4両をまとめて8編成も増備し、8両が4本組めるように備えることとなります。

準備が整ったことを受けて、1988年3月22日のダイヤ改正において、各駅停車の8両での運行が開始されました。
新宿から向ヶ丘遊園までの区間を走る各駅停車は、最大でも6両という状態が長く続いていましたが、一気に2両も増えたことになります。

8両化当初の運行本数はかなり少なく、朝のラッシュ時に4本の上りが設定され、いずれもピーク時の運行でした。
2本は多摩線から新宿に直通する列車とされており、8両の各駅停車が登場したとはいっても、限られた本数のみという状態からのスタートとなっています。

おわりに

1000形のみでスタートした8両の各駅停車ですが、後に9000形等の他形式も加わり、運行本数は増加していきました。
4000形や5000形でも見られたと聞きますが、長い期間ではなかったことだけは確かで、代走のようなものだったのかもしれません。