昔はほとんど見られなかったものの、複々線化の完成により千代田線直通の列車が増加したことで、目にする機会が多くなった小田急の成城学園前行き。
成城学園前駅を境にして、乗客が大きく減るということはありませんが、東京都区内で折り返しが可能な駅として重宝されています。
そんな成城学園前行きですが、1日にどれぐらいの本数が走っているのでしょうか。
2024年3月16日のダイヤ修正以降における、成城学園前行きの本数を調べてみました。
そのような状況に変化があったのは、複々線が完成した2018年のことで、東京メトロの千代田線と直通運転を行う列車が増えたことから、必然的に多く見られるようになります。
東京都区部においては、新宿方面への折り返しがしやすい駅が成城学園前しかなく、朝や夜を中心に走るようになりました。
2018年のダイヤ改正では、日中にも見る機会がありましたが、さすがに列車の本数が多すぎると判断されたのか、削減されて現在は見られなくなっています。
現在のダイヤは2024年3月16日に修正されたものですが、どれぐらいの成城学園前行きが設定されているのでしょうか。
以下は成城学園前行きとして運転される列車の一覧で、成城学園前に到着する時刻を記載しました。
【下り(平日)】
8時5分:各駅停車
8時8分:各駅停車
8時17分:各駅停車
8時27分:各駅停車
8時30分:各駅停車
8時38分:各駅停車
8時47分:各駅停車
8時58分:各駅停車
9時11分:各駅停車
9時17分:各駅停車
9時24分:各駅停車
9時27分:各駅停車
10時1分:各駅停車
10時12分:各駅停車
10時35分:各駅停車
10時53分:準急
16時34分:各駅停車
16時42分:準急
16時53分:各駅停車
17時2分:準急
17時33分:準急
17時51分:準急
18時53分:準急
19時53分:準急
20時33分:準急
21時4分:準急
21時31分:準急
22時1分:準急
23時42分:準急
0時47分:急行
合計:30本
【上り(平日)】
なし
【下り(土休日)】
9時1分:準急
9時13分:準急
10時2分:準急
10時12分:準急
10時41分:準急
11時23分:準急
18時5分:準急
19時3分:準急
19時12分:準急
20時1分:各駅停車
23時19分:各駅停車
0時47分:急行
合計:12本
【上り(土休日)】
23時31分:各駅停車
合計:1本
結果はこのようになっており、時間帯にはかなりの偏りがあることが分かります。
ほとんどが下り列車での設定となっており、上り列車では土休日に1本しかありません。
成城学園前行きは走行する距離が短く、多くの駅を通過する列車には不向きな行先のため、当然といえば当然の結果といえるでしょう。
基本的には千代田線系統の列車として運転される成城学園前行きですが、一部に小田急線内のみで完結する列車が存在します。
いずれも深夜に見られるものとなっており、平日は新宿を発車する1本、土休日は新宿を発車する2本に加え、本厚木発の上り列車が1本加わります。
小田急線内で完結する列車は、喜多見検車区への入庫を兼ねたものですが、到着後に経堂まで回送される列車もあります。
いずれも10両編成となっており、小田急の車両で運転されるため、昔ながらの貴重な存在といえるかもしれません。
小田急線内のみで運転される列車は少ないため、急行や上り列車を中心に面白い存在となっています。
成城学園前駅を境にして、乗客が大きく減るということはありませんが、東京都区内で折り返しが可能な駅として重宝されています。
そんな成城学園前行きですが、1日にどれぐらいの本数が走っているのでしょうか。
2024年3月16日のダイヤ修正以降における、成城学園前行きの本数を調べてみました。
1日に走る成城学園前行きの本数
小田急線内で見られる成城学園前行きですが、かつては希少行先の一つであり、あまり見る機会がないものでした。そのような状況に変化があったのは、複々線が完成した2018年のことで、東京メトロの千代田線と直通運転を行う列車が増えたことから、必然的に多く見られるようになります。
東京都区部においては、新宿方面への折り返しがしやすい駅が成城学園前しかなく、朝や夜を中心に走るようになりました。
2018年のダイヤ改正では、日中にも見る機会がありましたが、さすがに列車の本数が多すぎると判断されたのか、削減されて現在は見られなくなっています。
現在のダイヤは2024年3月16日に修正されたものですが、どれぐらいの成城学園前行きが設定されているのでしょうか。
以下は成城学園前行きとして運転される列車の一覧で、成城学園前に到着する時刻を記載しました。
【下り(平日)】
8時5分:各駅停車
8時8分:各駅停車
8時17分:各駅停車
8時27分:各駅停車
8時30分:各駅停車
8時38分:各駅停車
8時47分:各駅停車
8時58分:各駅停車
9時11分:各駅停車
9時17分:各駅停車
9時24分:各駅停車
9時27分:各駅停車
10時1分:各駅停車
10時12分:各駅停車
10時35分:各駅停車
10時53分:準急
16時34分:各駅停車
16時42分:準急
16時53分:各駅停車
17時2分:準急
17時33分:準急
17時51分:準急
18時53分:準急
19時53分:準急
20時33分:準急
21時4分:準急
21時31分:準急
22時1分:準急
23時42分:準急
0時47分:急行
合計:30本
【上り(平日)】
なし
【下り(土休日)】
9時1分:準急
9時13分:準急
10時2分:準急
10時12分:準急
10時41分:準急
11時23分:準急
18時5分:準急
19時3分:準急
19時12分:準急
20時1分:各駅停車
23時19分:各駅停車
0時47分:急行
合計:12本
【上り(土休日)】
23時31分:各駅停車
合計:1本
結果はこのようになっており、時間帯にはかなりの偏りがあることが分かります。
ほとんどが下り列車での設定となっており、上り列車では土休日に1本しかありません。
小田急線内のみを走る成城学園前行きの少なさ
一覧にした結果を見れば分かるとおり、多くの列車は各駅停車と準急で、急行に関しては僅かな設定となっています。成城学園前行きは走行する距離が短く、多くの駅を通過する列車には不向きな行先のため、当然といえば当然の結果といえるでしょう。
基本的には千代田線系統の列車として運転される成城学園前行きですが、一部に小田急線内のみで完結する列車が存在します。
いずれも深夜に見られるものとなっており、平日は新宿を発車する1本、土休日は新宿を発車する2本に加え、本厚木発の上り列車が1本加わります。
小田急線内で完結する列車は、喜多見検車区への入庫を兼ねたものですが、到着後に経堂まで回送される列車もあります。
いずれも10両編成となっており、小田急の車両で運転されるため、昔ながらの貴重な存在といえるかもしれません。
おわりに
千代田線との直通列車として、多くの本数が運転されるようになった成城学園前行き。小田急線内のみで運転される列車は少ないため、急行や上り列車を中心に面白い存在となっています。
コメント
コメント一覧 (25)
成城学園前行は利用客が決して少なくない喜多見や狛江の利用者、南武線に乗り換える人はからしてみれば決していい顔にすることができない行き先である以上、複々線が向ヶ丘遊園まで行くときに延長されれば大半は向ヶ丘遊園まで延長されるか、代々木上原止まりに縮小されるであろう。
ワタシダ
がしました
9000がデビューしたときというと、すなわち前面の方向幕自動化の先駆けということですが、「成城学園前」の幕が準備されていました。しかしこれが使われるのは、営団地下鉄(当時)がストライキを決行した場合のみで、上り直通準急を成城学園前行きとして運転し、成城学園前で乗客を降ろして、そのまま車輌は経堂へ回送して入庫、本来のダイヤの時刻に合わせて下り方向へ再出庫して、成城学園前から営業ということをしていて、その時にしか表示されないレア幕でした。
ワタシダ
がしました
もっと走行距離の短いのがありましたね
これも入庫回送代わりに客扱いしていたようなものだったかと…
ワタシダ
がしました
これは前後の各停の間が開きすぎるため、新宿からの回送を経堂から営業運転に変えたものです。
先に話題に出ている上原発新宿行きは、千代田線直通が上原到着後、接続列車がないため、直前を走るたしか喜多見出庫の回送を上原から急行で営業したものだと思います。
特に千代田線からの成城行き、遊園行きは空いていてお得な列車です。
上原のY線は、昔は小田急との直通もほとんどなく、線内折り返しでラッシュ時は3~4分間隔でも普通に稼働させてたものですが、今は逆にY線を使う列車の方が少ないのでは?と感じてしまうほど直通が増えましたね。
ワタシダ
がしました
そういえば私が子供の頃は、日中にも新宿発経堂行き各停がありましたが、就役から間もない9000系がよく充当されていたような気がします。
ワタシダ
がしました
・代々木上原の折り返し線は2本で、残り19本を折り返しさせると6分強間隔になり、キツキツすぎる
・千代田線から緩行線へは直接入ることができ、急行線と平面交差しない(各停または準急なら運転可能)
これらを踏まえると成城学園前駅は折り返し拠点として最適と言えます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
世田谷区内から千代田線方面の需要は一定程度あるので成城発着が全く無意味というわけではありませんが、やはり中途半端であり苦肉の策として設定した感はあります。
ワタシダ
がしました
千代田線からの成城学園前行きって明らかに設定したくてしてる行き先ではないですよね。
本数が多すぎて登戸から先のダイヤ設定が厳しいから。
朝方ラッシュ時なんかは代々木上原から山手線並みの3分間隔とかで各停が下ってきてるので。
向ヶ丘遊園まで複々線でかつ向ヶ丘遊園Y線が本線と交差支障を起こさない配線なら、
成城学園前行きの半数が向ヶ丘遊園行きで設定されてるかもしれないですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
車中の案内表示もしきりに経堂で種別変更する旨を伝えてました
ワタシダ
がしました
ちなみに都区部の途中駅で始発・終着列車の行き先としては他に代々木上原行きや経堂行きもありますが、前者は千代田線方面からの折り返し、後者はかつて車庫が存在した名残で(その車庫こそ現在の喜多見検車区の前身で複々線化に向けて喜多見に移転したとも言われとります)車庫なき現在では上下方向ともに最終列車として設定されとります。
ワタシダ
がしました