小田原線を1927年に開業し、現在は江ノ島線と多摩線を加えた3路線を有する小田急。
開業当時の利用者は少なく、苦しい経営を余儀なくされましたが、その後の発展は現在の姿を見れば言うまでもありません。
沿線が今のように発展しておらず、利用者が少なかった開業当時ですが、どれぐらいの利用状況だったのでしょうか。
開業から間もない頃の乗降人員を確認しつつ、現代との比較もしてみたいと思います。
現在の姿からは想像できませんが、開業当時の沿線は田畑や山野ばかりで、走る電車も単行や2両編成といった状況でした。
そのような沿線だったため、当然小田急の利用者は少なく、昭和初期を中心に苦しい経営を余儀なくされていますが、その時期を乗り越えて沿線の発展に繋ぎ、今日の小田急が形成されています。
利用者が少なかったというのはよく耳にするものの、実際にはどの程度だったのか、記録が残る1928年度の数字で確認してみましょう。
以下は1928年度の1日平均乗降人員で、記録がある駅のみを記載したものです。
新宿:21,485人
代々木上原:2,168人
下北沢:2,568人
豪徳寺:2,003人
経堂:1,326人
成城学園前:2,419人
登戸:594人
向ヶ丘遊園:988人
鶴川:359人
町田:1,139人
相武台前:229人
本厚木:1,238人
伊勢原:1,112人
東海大学前:306人
秦野:1,438人
新松田:1,595人
小田原:2,343人
全体的に現代とは大きく異なりますが、当時から起点の新宿が突出していたことが分かります。
万単位の乗降人員を誇るのは新宿のみで、経営が苦しかったというのも納得できる数字が並んでいました。
この結果を見ると、新宿から向ヶ丘遊園までをサバー区間、その先をインター区間として区別していたことも納得で、特に路線の真ん中付近が発展していなかったことが分かります。
丘陵地帯がその後開発されたことを踏まえれば、当時の風景はなんとなく想像ができますね。
最新の数字である2022年度のデータと比較し、伸び率を確認してみたいと思います。
以下は2022年度の1日平均乗降人員で、1928年度の記録がある駅にのみ絞ったものです。
新宿:410,970人(19.1倍)
代々木上原:237,023人(109.3倍)
下北沢:112,116人(43.7倍)
豪徳寺:24,471人(12.2倍)
経堂:75,323人(56.8倍)
成城学園前:74,920人(31.0倍)
登戸:146,926人(247.4倍)
向ヶ丘遊園:51,916人(52.5倍)
鶴川:57,563人(160.3倍)
町田:246,459人(216.4倍)
相武台前:33,753人(147.4倍)
本厚木:114,922人(92.8倍)
伊勢原:44,098人(39.7倍)
東海大学前:32,462人(106.1倍)
秦野:35,053人(24.4倍)
新松田:19,352人(12.1倍)
小田原:53,079人(22.7倍)
改めて新宿の40万人超えに驚きますが、伸び率の差は興味深いところです。
最も伸びているのは登戸で、南武線の発展も手伝ってか、驚異の247.4倍となっています。
登戸以外にも、町田の216.4倍、鶴川の160.3倍等は目立ち、町田市内の発展が目覚ましかったことが見えてきました。
小田急の混雑は戦後に激化し、複々線の完成まで輸送力の増強に追われることになるのでした。
ローカル私鉄のようだった開業当時の小田急に、タイムマシンがあったら乗ってみたいものです。
開業当時の利用者は少なく、苦しい経営を余儀なくされましたが、その後の発展は現在の姿を見れば言うまでもありません。
沿線が今のように発展しておらず、利用者が少なかった開業当時ですが、どれぐらいの利用状況だったのでしょうか。
開業から間もない頃の乗降人員を確認しつつ、現代との比較もしてみたいと思います。
1928年度の1日平均乗降人員
向ヶ丘遊園駅から先は単線という状態ながら、小田急は新宿から小田原までを一気に開業しました。現在の姿からは想像できませんが、開業当時の沿線は田畑や山野ばかりで、走る電車も単行や2両編成といった状況でした。
そのような沿線だったため、当然小田急の利用者は少なく、昭和初期を中心に苦しい経営を余儀なくされていますが、その時期を乗り越えて沿線の発展に繋ぎ、今日の小田急が形成されています。
利用者が少なかったというのはよく耳にするものの、実際にはどの程度だったのか、記録が残る1928年度の数字で確認してみましょう。
以下は1928年度の1日平均乗降人員で、記録がある駅のみを記載したものです。
新宿:21,485人
代々木上原:2,168人
下北沢:2,568人
豪徳寺:2,003人
経堂:1,326人
成城学園前:2,419人
登戸:594人
向ヶ丘遊園:988人
鶴川:359人
町田:1,139人
相武台前:229人
本厚木:1,238人
伊勢原:1,112人
東海大学前:306人
秦野:1,438人
新松田:1,595人
小田原:2,343人
全体的に現代とは大きく異なりますが、当時から起点の新宿が突出していたことが分かります。
万単位の乗降人員を誇るのは新宿のみで、経営が苦しかったというのも納得できる数字が並んでいました。
この結果を見ると、新宿から向ヶ丘遊園までをサバー区間、その先をインター区間として区別していたことも納得で、特に路線の真ん中付近が発展していなかったことが分かります。
丘陵地帯がその後開発されたことを踏まえれば、当時の風景はなんとなく想像ができますね。
1日平均乗降人員はどれぐらい増えたのか
利用者が少なかったことは分かりましたが、各駅はその後どれぐらい発展したのでしょうか。最新の数字である2022年度のデータと比較し、伸び率を確認してみたいと思います。
以下は2022年度の1日平均乗降人員で、1928年度の記録がある駅にのみ絞ったものです。
新宿:410,970人(19.1倍)
代々木上原:237,023人(109.3倍)
下北沢:112,116人(43.7倍)
豪徳寺:24,471人(12.2倍)
経堂:75,323人(56.8倍)
成城学園前:74,920人(31.0倍)
登戸:146,926人(247.4倍)
向ヶ丘遊園:51,916人(52.5倍)
鶴川:57,563人(160.3倍)
町田:246,459人(216.4倍)
相武台前:33,753人(147.4倍)
本厚木:114,922人(92.8倍)
伊勢原:44,098人(39.7倍)
東海大学前:32,462人(106.1倍)
秦野:35,053人(24.4倍)
新松田:19,352人(12.1倍)
小田原:53,079人(22.7倍)
改めて新宿の40万人超えに驚きますが、伸び率の差は興味深いところです。
最も伸びているのは登戸で、南武線の発展も手伝ってか、驚異の247.4倍となっています。
登戸以外にも、町田の216.4倍、鶴川の160.3倍等は目立ち、町田市内の発展が目覚ましかったことが見えてきました。
小田急の混雑は戦後に激化し、複々線の完成まで輸送力の増強に追われることになるのでした。
おわりに
開業当時との比較が意味を成さないほど、大きく発展した小田急の沿線。ローカル私鉄のようだった開業当時の小田急に、タイムマシンがあったら乗ってみたいものです。
コメント
コメント一覧 (3)
神中鉄道が資金面等から躊躇・断念した相模川への架橋を実現した小田原急行鉄道ですが、相鉄車が海老名〜本厚木に片乗り入れした時期もありました。
ワタシダ
がしました
複線化はすぐに行われていて、要するに開通日に間に合わなかった区間があちこちにあったと言う状況です。
2輌編成については、当時の写真にモハ1形とモハニ101が連結運転して小田原駅に停車しているものがあるので、既にして「異形式連結」がなされていたこと、モハ1形も稀には稲田登戸以遠に運転されていたことを示しています。
登戸と町田の乗降客が200倍越えというのを、実は喜んでもいられないかもしれません。それだけ「流出」が多いことを示しているとも言え、千代田線を結構無理を言って代々木上原接続にしてもらった割には、他線への流出に、あまり気を配っていない感じなのが、経営的には気になりますね。
ワタシダ
がしました
小田原まで全線複線で開業したのはすさまじい先見の明だったと思いつつ、それでも足りなかった(昨日の記事を見ながら)のはある程度やむなしですね……
駅利用者がまたたく間に200倍になるとは、まさか思わなかったでしょう。
ワタシダ
がしました