相模大野から片瀬江ノ島までを結び、支線ながら全線に渡って利用者が多い小田急の江ノ島線。
現在は藤沢を境に系統分離されていますが、途中駅でスイッチバックが発生する都市部では珍しい路線です。
そんな江ノ島線ですが、藤沢から片瀬江ノ島までの区間は、戦時中から戦後にかけて単線化されている時期がありました。
藤沢から先はなぜ単線化され、それによって何が行われたのでしょうか。
資材不足の影響は当然鉄道にも及び、鉄鋼資材を回収して転用するために、政府主導で不要不急路線の休止が行われました。
小田急に近いところでは、1944年2月に大山ケーブルカーや箱根登山ケーブルカーが廃止や休止となり、レール等を撤去しています。
JR東海の御殿場線についても、戦時中に複線から単線へと変更されているため、かつての面影を施設等に見ることができます。
江ノ島線の単線化も戦時中のできごとでしたが、政府主導の流れとは若干異なるものでした。
当時の小田急は大東急の時代ですが、傘下に入っていた神中鉄道(現在の相鉄)の沿線では、陸軍施設が増強されて輸送力が不足するようになってきたことから、線増工事を進める必要に迫られていました。
政府主導ではないとはいえ、当時が資材不足の時代であることは変わらず、江ノ島線の藤沢から片瀬江ノ島までを単線化し、レール等が転用されることとなります。
こうして1943年11月16日より江ノ島線の一部は単線となり、戦後に複線へと復帰するまでその状態が続くこととなりました。
単線化するにあたってはポイントが必要となりますが、それらは小田原線内から取り外したものも使用され、読売ランド前(当時は西生田)、玉川学園前、相模大野の3駅と、江ノ島線内の藤沢本町を加えた各駅から、渡り線が撤去されました。
これらの駅に渡り線があったことに驚かされますが、その後復活した時期があったのかどうかも気になるところです。
単線化にも他のエピソードが残っており、小田原線の新松田から小田原にかけても、単線化の計画があったそうです。
しかし、こちらは陸軍士官学校から待ったがかかり、輸送力を維持することが求められたほか、東海道線が不通となった際には代行線となる必要があるため、単線化は見送られました。
戦後に複線へと戻されたのは、終点が観光地だったことが幸いしたのかもしれませんね。
現在は藤沢を境に系統分離されていますが、途中駅でスイッチバックが発生する都市部では珍しい路線です。
そんな江ノ島線ですが、藤沢から片瀬江ノ島までの区間は、戦時中から戦後にかけて単線化されている時期がありました。
藤沢から先はなぜ単線化され、それによって何が行われたのでしょうか。
資材不足を補うために行われた単線化
終戦から年数が経過し、当時の様子を知る方も少なくなってきましたが、戦況の悪化に伴って資材が枯渇していったのは、多くの方が知識として持っているところでしょう。資材不足の影響は当然鉄道にも及び、鉄鋼資材を回収して転用するために、政府主導で不要不急路線の休止が行われました。
小田急に近いところでは、1944年2月に大山ケーブルカーや箱根登山ケーブルカーが廃止や休止となり、レール等を撤去しています。
JR東海の御殿場線についても、戦時中に複線から単線へと変更されているため、かつての面影を施設等に見ることができます。
江ノ島線の単線化も戦時中のできごとでしたが、政府主導の流れとは若干異なるものでした。
当時の小田急は大東急の時代ですが、傘下に入っていた神中鉄道(現在の相鉄)の沿線では、陸軍施設が増強されて輸送力が不足するようになってきたことから、線増工事を進める必要に迫られていました。
政府主導ではないとはいえ、当時が資材不足の時代であることは変わらず、江ノ島線の藤沢から片瀬江ノ島までを単線化し、レール等が転用されることとなります。
こうして1943年11月16日より江ノ島線の一部は単線となり、戦後に複線へと復帰するまでその状態が続くこととなりました。
単線化にまつわるエピソード
資材の供出に伴って単線化された江ノ島線の一部ですが、その影響は小田原線内にも及んでいました。単線化するにあたってはポイントが必要となりますが、それらは小田原線内から取り外したものも使用され、読売ランド前(当時は西生田)、玉川学園前、相模大野の3駅と、江ノ島線内の藤沢本町を加えた各駅から、渡り線が撤去されました。
これらの駅に渡り線があったことに驚かされますが、その後復活した時期があったのかどうかも気になるところです。
単線化にも他のエピソードが残っており、小田原線の新松田から小田原にかけても、単線化の計画があったそうです。
しかし、こちらは陸軍士官学校から待ったがかかり、輸送力を維持することが求められたほか、東海道線が不通となった際には代行線となる必要があるため、単線化は見送られました。
おわりに
戦時中の資材不足に伴い、一部が単線化されることとなった江ノ島線。戦後に複線へと戻されたのは、終点が観光地だったことが幸いしたのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (8)
在学当時、学園資料室の先生に構内図を描いてもらったのですが、残念なことに紛失してしまい、今となっては配線がわかりませんが、記憶によれば逆1号踏切手前に渡り線があり、上り貨物の場合は、そこで下り線へ転線してから貨物引き込み線に入っていたようです。確か、第1種継電連動機の記号も書かれていたようにも思いますが、そこはあやふやです。
引き込み線の位置は、その後オダキューOXとその駐車場になったようですが、戦後しばらくしてからの航空写真には既に写っていないようなので、正確な撤去時期がわかりません。
江ノ島線のレールは、相模鉄道になっていたレールをはがすわけにはいかないでしょうから、小田急の場合は新品のレールを買って敷き直したのではと思います。戦後間もなくの皇紀年号レールが、各所の古レール構造物に残っていたのは、時期的にこの時のものかもしれません。
ワタシダ
がしました
犠牲者の皆様は無駄死にでしかない。
国民と政府が勘違いしたらどこまでも暴走していくという典型例。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
供出で持っていかれてしまった初代の梵鐘は江戸時代の絵地図に特記されるほどのいい音がしたそうですが、戦後作られた今の梵鐘は昔を知る古老によると「見た目は似てるけど音は初代にはほど遠い」との事でした
ワタシダ
がしました
1.昭和19年、水浜電車、茨城鉄道、湊鉄道が合併で茨城交通が発足→僅かに離れていた水浜線と茨城線を上水戸で接続、茨城線の赤塚~上水戸~南袴塚(現在の茨大前営業所)間を水浜線から給電して電化。陸軍連隊があったため。
それと関係あるか不明だが、水浜電車の大洗地区ではこの時期鋼製トロリ線を使用した。スパークが激しく、やっと運転できる程度だったらしい。
2.常北電気鉄道→日立電鉄では戦中戦後に6両の日立製新車を増備。注文流れとか借用とかの説が有力だが、納車不履行では?との説もある。(この時期は製造中の新車が空襲等で納車不能になることがよくあった)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました