小田急の中で、小田原や箱根を目指す小田原線と対を成す路線といえば、相模大野から分岐して江ノ島を目指す江ノ島線でしょう。
現在は通勤や通学の足、普段使いの路線として定着していますが、昔は海水浴客を運ぶレジャー路線の性格が強い路線でした。

20190721_04

そんな江ノ島線ですが、開業から間もない頃の昭和初期において、海水浴客を大量に輸送するための作戦が組まれました。
小田急の経営が苦しかった昭和の初期において、いったい何が行われていたのでしょうか。

夏季に行われた増収策

1927年に小田原線を開業した小田急は、2年後の1929年に江ノ島線を開業しました。
しかし、未開発の沿線が多いという開業直後特有の事情に加え、不況が小田急には直撃し、いきなり苦しい経営を余儀なくされてしまいます。

当然のことながら、経営状況に合わせて経費は削減され、従業員の昇給等もストップといった状況になりました。
そんな中でも、小田急は攻める姿勢も忘れてはおらず、様々な増収策も行われることとなりますが、現代とは異なりできることは限られていたことでしょう。

小田急は今でこそ通勤や通学を主体とした鉄道ですが、当時の強みといえば沿線にある観光資源でした。
それを使わない手はなく、観光地である江ノ島に大量輸送を行う大作戦が決行されることとなります。

現代はレジャーが多様化し、人によって休暇の楽しみ方は様々ですが、昔はある程度限られていました。
そのような時代背景の中で、夏季の海水浴は楽しいイベントであり、当然海岸沿いは大盛況だったのです。

海水浴客大輸送作戦の実行

江ノ島線の終点である片瀬江ノ島は、小田急が開業した時点で既に海水浴のイメージが定着していました。
夏季には一定の輸送需要があり、江ノ島線の開業当初から増発等が行われていましたが、1931年には運賃を半額にするという大胆な増収策が行われることとなります。

運賃の半額は、新宿から向ヶ丘遊園までの各駅から片瀬江ノ島に向かう場合、片道が96銭という運賃のところを往復で96銭とするもので、季節割引とはいえあまりにも大胆なものでした。
需要増に合わせて列車も増発され、普段の3倍から4倍程度を運行し、溢れる海水浴客を輸送したそうです。

当時の車両は小さく、繋げられる両数も限られていたことから、輸送需要のアップに対しては列車の本数が何よりも重要だったことになります。
この増収策は人気を博したそうで、作戦は大当たりという結果でした。

夏季の割引は値下げ幅を縮小しつつその後も続けられ、1982年のダイヤ改正までは夏季専用ダイヤが組まれていました。
現代は様々な楽しみが増えましたが、昔は多くの人が一つのことに熱中できた面もあり、そんな活気がある時代を羨ましくも思います。

おわりに

苦しい経営状態だった昭和初期に、経費節減をしつつも様々な増収策を行っていた小田急。
コロナ禍を経た現代に通じる部分もあり、そんな過去を乗り越えた経験がどこかに活かされたと思えば、近年の動きは似ている部分もあるのかもしれませんね。