代々木上原から登戸までが複々線化され、向ヶ丘遊園までは上りだけが線増された3線となっている小田急。
1989年度から工事が始まりますが、複々線化事業が終わったのは、29年後の2018年度のことでした。
完成までに長い時間を要した複々線化でしたが、起点側ではなく終点側から工事が始まり、新宿方向に向かっていくという珍しい流れで進められました。
一般的には起点側から進められる線増工事は、なぜ終点側である狛江地区から始まったのでしょうか。
しかし、莫大な投資が必要となる複々線化は簡単なものではなく、目の前の輸送力増強に追われる日々の中で、時は流れていくこととなります。
そのような状況下においても、将来を見越した単発の工事は行われ、環状八号線との立体交差化に際しては、後の高架複々線化が想定されていたほか、千代田線との相互直通運転開始に合わせ、代々木上原から東北沢までの1駅間は、小田急初の複々線区間とされました。
本格的な複々線化工事は、1989年に狛江地区の着工によりスタートし、世田谷地区、下北沢地区と進んでいくこととなります。
起点側である東北沢駅から着工し、郊外に向かって工事を進めていくのが一般的ではありますが、小田急の場合は終点側から工事がスタートしたため、複々線の効果が最大化されるのは全面完成を待つ必要がありました。
その背景には、狛江地区が高架複々線化に協力的だったという理由があり、地元の熱意が早期着工に繋がっています。
狛江付近の小田急は、列車本数の増加による開かずの踏切問題に悩まされており、それを解消するための高架化に理解が生まれていました。
一方で、起点側から工事を進めなければ線増の効果は限定的となるため、地元の協力的な姿勢はありがたいものの、小田急にとっては悩ましい事態だったともいえます。
昭和の終わりが近付くと、小田急の社内では複々線化の機運が高まっていきますが、少しでも早く完成させることを重視し、当時の社長である利光達三氏が早期に着工できる終点側からの工事開始を決め、起点側に向かって進められることになりました。
結果的にこの進め方はプラスに作用したともいえ、新宿寄りほど調整に時間を要したことを踏まえれば、起点側のスタートにこだわっていた場合、着工自体が大幅に遅れた可能性が高そうです。
複々線の完成後には、大きくパターンを変更するダイヤ改正が行われていませんが、減便により複々線を活かしきれていない面はあることから、今後の動きについても気になるところです。
1989年度から工事が始まりますが、複々線化事業が終わったのは、29年後の2018年度のことでした。
完成までに長い時間を要した複々線化でしたが、起点側ではなく終点側から工事が始まり、新宿方向に向かっていくという珍しい流れで進められました。
一般的には起点側から進められる線増工事は、なぜ終点側である狛江地区から始まったのでしょうか。
都心に向かって進められた複々線化
戦後の高度経済成長期に沿線人口が増加し、輸送力の限界を迎えつつあった小田急では、早くから複々線化の構想が生まれていました。しかし、莫大な投資が必要となる複々線化は簡単なものではなく、目の前の輸送力増強に追われる日々の中で、時は流れていくこととなります。
そのような状況下においても、将来を見越した単発の工事は行われ、環状八号線との立体交差化に際しては、後の高架複々線化が想定されていたほか、千代田線との相互直通運転開始に合わせ、代々木上原から東北沢までの1駅間は、小田急初の複々線区間とされました。
本格的な複々線化工事は、1989年に狛江地区の着工によりスタートし、世田谷地区、下北沢地区と進んでいくこととなります。
起点側である東北沢駅から着工し、郊外に向かって工事を進めていくのが一般的ではありますが、小田急の場合は終点側から工事がスタートしたため、複々線の効果が最大化されるのは全面完成を待つ必要がありました。
地元の熱意が早期着工に繋がった狛江地区
新宿に近付くほど混雑が増し、千代田線との乗り入れにあたっても、起点側から工事をしたほうが都合がよいにもかかわらず、なぜ小田急は終点側の狛江地区から工事を始めたのでしょうか。その背景には、狛江地区が高架複々線化に協力的だったという理由があり、地元の熱意が早期着工に繋がっています。
狛江付近の小田急は、列車本数の増加による開かずの踏切問題に悩まされており、それを解消するための高架化に理解が生まれていました。
一方で、起点側から工事を進めなければ線増の効果は限定的となるため、地元の協力的な姿勢はありがたいものの、小田急にとっては悩ましい事態だったともいえます。
昭和の終わりが近付くと、小田急の社内では複々線化の機運が高まっていきますが、少しでも早く完成させることを重視し、当時の社長である利光達三氏が早期に着工できる終点側からの工事開始を決め、起点側に向かって進められることになりました。
結果的にこの進め方はプラスに作用したともいえ、新宿寄りほど調整に時間を要したことを踏まえれば、起点側のスタートにこだわっていた場合、着工自体が大幅に遅れた可能性が高そうです。
おわりに
2018年のダイヤ改正まで、複々線の部分完成による効果は限定的な面がありましたが、完成後はそれを活かしたダイヤが組まれるようになりました。複々線の完成後には、大きくパターンを変更するダイヤ改正が行われていませんが、減便により複々線を活かしきれていない面はあることから、今後の動きについても気になるところです。
コメント
コメント一覧 (23)
大幅遅延で諦めムードが漂ってました。
当時から将来は人口が減少するなんて言われてたけれど、小田急沿線に関してはそんな感じは微塵もなく
朝のラッシュは当時からその時の設備を最大限に使用して捌いてましたね。
そこで始まった高架複々線工事だけど、乗客も日々変わって行く景色に期待が膨らんだでしょう。
開業前後に小田急のやる気が伝わってくることが
いろいろありましたが、そのあと、すぐにコロナで乗客減少、なおかつ相模原以遠の人口減少と相鉄の都心直通化でこの先乗客が減る要素がいろいろ出てきたから、営利企業としてはこれ以上設備を改良はしないでしょうね。するとしても江ノ島線全駅10両化くらいで
しょうか。
ワタシダ
がしました
しかし、狛江市が一番望んだのは朝ラッシュ時の準急停車です。
でも小田急側はラッシュ時に準急を狛江には停めたくない。
だから小田急は、通勤準急という種別を作って、狛江をスキップしました。
日中の比較的閑散する時間帯に、どうでもよい電車を、とりあえず停めてみる?みたいな感じで準急を停めています。
世田谷区内の工事は、成城学園前駅の地下化工事、及び下北沢駅付近の地下化工事が長期化したことで、当初2013年度複々線化完成予定であったものが、しれっと2013年度地下化完成に置き換わりました。
小田急は、これだけ時間とお金を出して複々線化を完成させたのにもかかわらず、区間終了駅の向ヶ丘遊園での折り返しが本線を支障するため、思うように増発ができません。
せめて新百合ヶ丘までの複々線化が望まれます。
ワタシダ
がしました
当時の狛江通りや他の周辺道路の渋滞へ対策として、当時の市長の決断と実行力が活かされた事業だと思います。とは言え、後年はバカラ賭博問題で失脚し、後の共産党系市長の誕生にも繋がりましたが…。
当時、筑紫哲也氏司会の番組、ニュース23の名物?コーナー、異論・反論・オブジェクションで当時の市長の問題が取り上げられた時は、複雑な心境にもなりました…。
ワタシダ
がしました
複々線完成後、
少しだけ準急停車駅になりましたが、
今は何事もなかったように元に戻りました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
遊園までの3線解消と減便を活かしたスピードアップに着手しても良いかと思います。
ワタシダ
がしました
小田急沿線。
様変わりは、それなりにめまぐるしくあり、
その度に、
乗り場や降り場が変わり、
けっこう大変だった。
アクロバットのような、
工事が行われ、
いつ完成の日を迎えるかな?
とは、
よくよく思ったものだね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
環八の高井戸インター及びその周辺とかでノウハウもあったからホンマに厄介者です
ワタシダ
がしました
そして、最善策ではなくとも、この区間からの着工に踏み切った当時の判断は正しかったと評価します。できる所から少しずつでもどんどん手をつけていかなければ、何も改善されないからです。
それに倣って、遊園-新百合の複々線についても、比較的手をつけやすそうな百合ヶ丘-新百合間を早期着工し、少しずつでも延長拡大していくことを望んでいます。
ワタシダ
がしました
成城学園が半地下、梅ヶ丘までの複々線になった頃からかなり本領を発揮してきたと感じましたね
ワタシダ
がしました
東急でも大井町線や目黒線を延伸する形で田園都市線や東横線の複々線化を進めとりますが、こちらも都心側でない区間にて着手しとることから小田急における複々線化と手法がどこか似とりますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました