小田原方に引き上げ線を備え、千代田線の直通列車等が折り返しを行う小田急の向ヶ丘遊園駅。
ここから先は完全な複線区間に戻るため、新百合ヶ丘までは輸送上のボトルネックにもなっています。
そんな向ヶ丘遊園駅ですが、小田原方から急行線に進入する場合、ポイントを通過する関係で強めの速度制限を受けています。
昔はこのような配線ではありませんでしたが、なぜ現在のようになったのでしょうか。
このような事情から、新宿方の下り線はポイントによって待避線に分岐する一方、上り線はそのまま緩行線と急行線に繋がるため、スムーズに走ることができるようになっています。
複線区間に戻る小田原方については、引き上げ線が上下線間に設けられている事情から、上り線の配線に特徴がある状態です。
どのような配線なのかといえば、本線と引き上げ線がそれぞれ緩行線と急行線に繋がり、それをシーサスクロッシングで渡ることができるというもので、そこだけを見ればどちらも本線のように見えなくもありません。
小田原方の上り線はこのようになっており、3000形は本線からそのまま向ヶ丘遊園駅の4番ホームに入り、緩行線を進んでいくこととなります。
急行線となる3番ホームには、引き上げ線がそのまま繋がるようになっているため、本線からはポイントを渡って進入する必要があり、速度制限によって45km/h程度での通過を余儀なくされます。
考えられているように見える配線ですが、急行線に入る通過列車が速度制限を受けるため、その点では少々苦しい面もあるといえるでしょう。
開業時から列車の折り返しを行っていましたが、昔は引き上げ線が設けられておらず、向ヶ丘遊園行きの下り列車は駅を出た先で停車し、本線上で折り返す運行形態でした。
列車が長くなるのに合わせて、向ヶ丘遊園駅の配線は何度か変更されたようですが、かつては4番ホームの外側に貨物側線があり、保線車両等が停まっていました。
ホームが10両の停車に対応するようになった段階では、3番ホームに対してスムーズに進入できる配線となっており、ややカーブはしながらも高速で通過できる状態でした。
現在の配線になったのは1987年のことで、目的は引き上げ線の有効長を延長するためでした。
その代償として、3番ホームの進入には速度制限がかかることになりましたが、当時は一部を除いたロマンスカーぐらいしか通過列車がなかったことから、そこまで影響はなかったのかもしれません。
通過列車が増えた現代においては、この減速が少々まどろっこしく感じますが、限られた用地で10両に対応した引き上げ線を設けている以上、仕方がないことなのでしょうね。
10両編成が走るようになるとは、開業段階で予想もしていなかったでしょうから、沿線の発展に伴う痛みの部分といえそうです。
ここから先は完全な複線区間に戻るため、新百合ヶ丘までは輸送上のボトルネックにもなっています。
そんな向ヶ丘遊園駅ですが、小田原方から急行線に進入する場合、ポイントを通過する関係で強めの速度制限を受けています。
昔はこのような配線ではありませんでしたが、なぜ現在のようになったのでしょうか。
優等列車が減速する小田原方の配線
登戸から向ヶ丘遊園にかけては、上り線のみが緩行線と急行線に分かれ、3線となる小田急の中でも特殊な区間です。このような事情から、新宿方の下り線はポイントによって待避線に分岐する一方、上り線はそのまま緩行線と急行線に繋がるため、スムーズに走ることができるようになっています。
複線区間に戻る小田原方については、引き上げ線が上下線間に設けられている事情から、上り線の配線に特徴がある状態です。
どのような配線なのかといえば、本線と引き上げ線がそれぞれ緩行線と急行線に繋がり、それをシーサスクロッシングで渡ることができるというもので、そこだけを見ればどちらも本線のように見えなくもありません。
小田原方の上り線はこのようになっており、3000形は本線からそのまま向ヶ丘遊園駅の4番ホームに入り、緩行線を進んでいくこととなります。
急行線となる3番ホームには、引き上げ線がそのまま繋がるようになっているため、本線からはポイントを渡って進入する必要があり、速度制限によって45km/h程度での通過を余儀なくされます。
考えられているように見える配線ですが、急行線に入る通過列車が速度制限を受けるため、その点では少々苦しい面もあるといえるでしょう。
現在の配線となった理由
小田原線が開業した当時から存在する向ヶ丘遊園駅ですが、長い歴史の中で何度か配線変更をしています。開業時から列車の折り返しを行っていましたが、昔は引き上げ線が設けられておらず、向ヶ丘遊園行きの下り列車は駅を出た先で停車し、本線上で折り返す運行形態でした。
列車が長くなるのに合わせて、向ヶ丘遊園駅の配線は何度か変更されたようですが、かつては4番ホームの外側に貨物側線があり、保線車両等が停まっていました。
ホームが10両の停車に対応するようになった段階では、3番ホームに対してスムーズに進入できる配線となっており、ややカーブはしながらも高速で通過できる状態でした。
現在の配線になったのは1987年のことで、目的は引き上げ線の有効長を延長するためでした。
その代償として、3番ホームの進入には速度制限がかかることになりましたが、当時は一部を除いたロマンスカーぐらいしか通過列車がなかったことから、そこまで影響はなかったのかもしれません。
通過列車が増えた現代においては、この減速が少々まどろっこしく感じますが、限られた用地で10両に対応した引き上げ線を設けている以上、仕方がないことなのでしょうね。
おわりに
昔はスムーズに進入できる配線だったにもかかわらず、引き上げ線の延長に伴って現在の状態となった向ヶ丘遊園駅。10両編成が走るようになるとは、開業段階で予想もしていなかったでしょうから、沿線の発展に伴う痛みの部分といえそうです。
コメント
コメント一覧 (15)
ワタシダ
がしました
あくまでも自分の見た目なので、ほんとうに可能なのか分かりませんが、是非ここは信号機移動とシーサスの16番化を実現してもらいたいです。信号機の視認性のためにダメなのかも知れませんが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
偶然なのか速度落ちるのを知ってたのか
奇跡的に生命に別状無く当時ニュースになりました。
ワタシダ
がしました
東急東横線の菊名駅で、本線である6番線に待避する各駅停車を、待避線である5番線に優等列車を入れるということを紹介する動画でそんな感じの説を言ってましたね。
ワタシダ
がしました
4番線の北側にあった保線車線は、かつてはもっと北側に振っており、バスターミナルを作るときにその後の位置に変更されたようですが、北側に離れていた時は、そこでし尿貨車の取り下ろしをしたらしいです。
現在の引き上げ線は、下り線側に寄っているので、少し先端部を上り線側に曲げ、上り線につないでしまい、折り返し電車が無い時間帯のみ、上り優等を上り線→引き上げ線→3番線と運転してはどうかと思いますが…。
ワタシダ
がしました
それまでは割と揺れず(振られず)に通過していったけど、この配線にしてから振られるようになったので、ラッシュ時とか気をつけてても、押されて苦じぃ・・・😵となるようになってしまった。
もう少し高速通過できるように(揺れないように)しないもんかなぁ?と当時から思ってますが、やらないねぇ。
ワタシダ
がしました
4番は通過現示も出せたので一部のロマンスカーの4番通過もありました。登戸1号踏切には4番線を通過する列車がありますのでご注意下さいとの注記があったんじやなかったかな?
ワタシダ
がしました
現在でも千代田線からの直通列車は大半が当駅折り返しとされており、その際折り返しの上り列車は3番ホームに入線することで上り線を支障することを避けとります。こうした配線は小田急では他になかなか見られず、上り折り返し列車が3番ホームに入線する駅は現行ダイヤではせいぜい本厚木ぐらいですかね(かつては新松田でも同様の光景が見られました)?
ワタシダ
がしました
今のダイヤではロマンスカーと快速急行が減速して遊園通過ということになりますね。
ワタシダ
がしました