登戸駅で南武線に乗り換え、府中本町から乗ることができる武蔵野線は、小田急沿線からだと少々距離感のある路線です。
JR東日本が東京メガループと定めている環状路線群の中で、南武線と横浜線は直接乗り換えができますが、武蔵野線と京葉線は他路線を介する必要があります。
小田急からだと少し遠い存在である武蔵野線ですが、実際には線路が意外な場所で交差しています。
乗っていても多くの人が気付かない立体交差は、小田急線内のどこにあるのでしょうか。
多くの列車が京葉線に乗り入れており、東京駅でも頻繁に武蔵野線の車両を見ることができます。
路線の距離は長く、府中本町から西船橋までは71.8kmもあり、小田急の小田原線が新宿から小田原までで82.5kmであることを踏まえれば、かなり長い距離を走る路線であることが分かります。
昔は列車の本数が少なく、南武線以上に目立たない印象の路線でしたが、沿線の発展に伴って利用者が増加し、現在は8両編成の電車が頻繁に走る路線へと変貌しました。
そんな武蔵野線ですが、始発駅となる府中本町駅は路線の起点ではありません。
実際の起点は鶴見駅であり、府中本町駅までは貨物線となっています。
貨物線は通称で武蔵野南線とも呼ばれており、こちらも多くの路線と交差しながら走っていますが、定期の旅客列車は設定されておらず、途中に旅客用の駅も設けられていません。
交差しているとはいっても、武蔵野南線の線路は地下を通っているため、地上からその姿を見ることはできず、小田急に乗っていても知らずに通過していることになります。
小田急と武蔵野南線が交差するのは、生田駅を小田原方面に出てすぐの位置で、この写真だと手前から二つ目の架線柱がある辺りです。
生田トンネルと呼ばれる約10.3kmのトンネルが通っており、武蔵野線の中でも最長のものとなっています。
武蔵野南線は過去に旅客化の構想もなくはありませんでしたが、貨物列車を多数運行しながらの状況では困難であり、実現には至りませんでした。
もし実現していたら、生田駅で武蔵野線に乗り換えられるという、想像もできない姿になっていたのでしょうね。
小田急とは意外な場所で交差していますが、地上にもそれを感じる構造物はないため、地図でしか知ることができない存在といえそうです。
JR東日本が東京メガループと定めている環状路線群の中で、南武線と横浜線は直接乗り換えができますが、武蔵野線と京葉線は他路線を介する必要があります。
小田急からだと少し遠い存在である武蔵野線ですが、実際には線路が意外な場所で交差しています。
乗っていても多くの人が気付かない立体交差は、小田急線内のどこにあるのでしょうか。
長い距離を走る武蔵野線
東京都府中市にある府中本町駅を起点に、埼玉県を経て千葉県の西船橋駅に至る武蔵野線は、東京都心と郊外を放射状に結ぶ多くの路線と交差し、線内は乗換駅ばかりという特徴のある路線です。多くの列車が京葉線に乗り入れており、東京駅でも頻繁に武蔵野線の車両を見ることができます。
路線の距離は長く、府中本町から西船橋までは71.8kmもあり、小田急の小田原線が新宿から小田原までで82.5kmであることを踏まえれば、かなり長い距離を走る路線であることが分かります。
昔は列車の本数が少なく、南武線以上に目立たない印象の路線でしたが、沿線の発展に伴って利用者が増加し、現在は8両編成の電車が頻繁に走る路線へと変貌しました。
そんな武蔵野線ですが、始発駅となる府中本町駅は路線の起点ではありません。
実際の起点は鶴見駅であり、府中本町駅までは貨物線となっています。
貨物線は通称で武蔵野南線とも呼ばれており、こちらも多くの路線と交差しながら走っていますが、定期の旅客列車は設定されておらず、途中に旅客用の駅も設けられていません。
武蔵野南線と小田急が交差する場所
通常は旅客列車が走らない武蔵野南線ですが、小田急とも意外な場所で交差しています。交差しているとはいっても、武蔵野南線の線路は地下を通っているため、地上からその姿を見ることはできず、小田急に乗っていても知らずに通過していることになります。
小田急と武蔵野南線が交差するのは、生田駅を小田原方面に出てすぐの位置で、この写真だと手前から二つ目の架線柱がある辺りです。
生田トンネルと呼ばれる約10.3kmのトンネルが通っており、武蔵野線の中でも最長のものとなっています。
武蔵野南線は過去に旅客化の構想もなくはありませんでしたが、貨物列車を多数運行しながらの状況では困難であり、実現には至りませんでした。
もし実現していたら、生田駅で武蔵野線に乗り換えられるという、想像もできない姿になっていたのでしょうね。
おわりに
長いトンネルで小田急の下を抜けているため、その存在を意識することはほとんどない武蔵野南線。小田急とは意外な場所で交差していますが、地上にもそれを感じる構造物はないため、地図でしか知ることができない存在といえそうです。
コメント
コメント一覧 (24)
ワタシダ
がしました
(鶴川に住んでる)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
その為に駅間距離も長く、1km以上のトンネルが存在するもののA-A基準を満たす仕様により、非貫通・難燃化の改造を施してない101系1000番代を投入できた事とか
またその先の京葉線も臨海地区の貨物線から旅客化、延伸(千葉みなと〜蘇我、西船橋〜東京(京葉線ホーム))とか
ワタシダ
がしました
何処の駅で連絡してますか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
南武線の混雑もヒドい上に、両数は6両が限界。
津田山も増車諦めた配線で駅改良。
本数も10〜15分程度しかない。
おまけに競合路線が無くて、不便すぎる。
他にも南線って、他線の駅近と交差している美味しい路線なのに、もったいないです。
ワタシダ
がしました
この排水口は武蔵野線のトンネル内の排水を地上に出す所で、その旨の看板が掲示されています。
この鉄分等を含む水で五反田川が濁るという案件も報告されており、調査もされましたが、有害な物質は検出されなかったとのことです。
https://www.townnews.co.jp/0203/2024/01/26/716829.html
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
確かに住宅地のそばには、武蔵野南線のトンネル明かり区間があり、線路が見えましたので、一応それを信じたのですが、結果はご覧の通り。
ただ、当時の「住宅都市整備公団」は、当然にして国の機関である「日本住宅公団」が前身なので、ある程度は具体的な旅客線化ロードマップみたいなものはあったのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
だから川崎地下鉄の代替として武蔵野南線を活用することは出来ないと川崎市のホームページに回答がありました。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/faq/500/0000012000.html
ワタシダ
がしました
先行の貨物列車が運転士の居眠りにより自然停止、上り勾配だったため後退して、停車中の後続の石油貨物列車に衝突、どちらの列車かはわかりませんが、脱線や一部の車両は転覆にまで至ったというもの。
報道では、ATSは装備されていたが、このような先行列車後退に対しては無力であると伝えていました。
また、石油列車が絡むことから、ひとつ間違えば大惨事になりかねず、住民は地下深くで起きた目に見えない事故に青ざめていた、という当時の新聞記事が強く印象に残っています。
ワタシダ
がしました
「南武線の混雑も緩和されるし、既存の線路を使うから地下鉄を掘るよりずっと安上がりだ」というのが持論でした。
ただ実現すれば社長の所要地のすぐ近く(の地下)を電車が通るわけで、我々社員は「自分の土地の値段を吊り上げようとしてるだけじゃん」と冷ややかな目で見ていました。
川崎市の地下鉄計画が完全に行き詰まっている現在、「もしかしたらあの社長には先見の明があったんじゃないの?」などとも思っています(他路線との接続をどうするかは置いといてw)
ワタシダ
がしました
武蔵野南線、臨時列車では一般客が乗れることもありますが、近年では全て指定席となりました。
武蔵野貨物線はシールドトンネル主体で駅を設置しづらく旅客化は困難です。
ワタシダ
がしました
また、相鉄線も新宿まで乗り入れていますが、新宿からは山手貨物線、大崎から蛇窪信号場まで短絡線、横須賀線直通で武蔵小杉、その先で貨物線に転線するので新川崎、鶴見を通ってもホームがないので旅客扱いできません
JRとしても鶴見信号場は貨物の要所であり、新鶴見機関区・武蔵野貨物線、東京貨物ターミナル・神奈川臨海貨物・扇町方面、東海道貨物線(羽沢)、横浜高島町方面の分岐になるので鶴見駅にホームの増設は無理かと思います
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました