限られた駅数ではあるものの、今後ホームドアの設置が予定されている小田急の江ノ島線。
中央林間、大和、藤沢の3駅に設置が予定されていますが、発表されている以外にも検討が進められる可能性があるため、決まっているのがこの3駅と表現したほうがよいのかもしれません。
そんな江ノ島線ですが、ホームドアと関係が深いTASC(定位置停止装置)の整備に向けた動きも出てきています。
8両の入線を思わせるような動きもあるようで、今後の展開が気になるところです。
並行してTASCの整備も進められており、小田原線や多摩線では使用されている駅が増えてきました。
相模大野から分岐して片瀬江ノ島に至る江ノ島線は、現在までTASCが導入されない状態が続いてきましたが、準備が進められているとみられる動きがあり、計測等が行われているようです。
TASCは駅で車両を既定の停止位置に停める装置であり、許容される停止範囲が狭くなるホームドアの設置路線において、セットで導入されることが多くなっています。
小田急においても、ホームドアの整備に並行して設置が進められており、駅で運転士がブレーキ操作をせず、勝手に電車が停まるようなシーンが日常の光景となってきました。
先頭車で前を見ると、運転士がマスコンを操作せずに電車が駅に停まるため、最初は妙な違和感があったものですが、既に見慣れた光景となりつつあります。
実際にどうなるのかはまだまだ未知数ですが、江ノ島線を8両が走る可能性はあるのでしょうか。
まず、遠い未来の可能性は別として、新宿から藤沢までを結ぶ快速急行において、8両化が行われる可能性は極めて低いと考えられます。
小田原線内の乗車率を考えた場合に難しいというのもそうですが、江ノ島線に向かう快速急行だけを8両にする場合、他の優等列車と運用を分ける必要があり、あまりにもデメリットが目立ちます。
もう少し現実的にありえるとしたら、江ノ島線内で完結する8両の急行を走らせるパターンです。
1時間に3本の快速急行が走る現状のダイヤにおいては、線内完結の急行を追加する可能性はほぼありませんが、仮に30分ヘッド等への大規模な変更が発生した場合には、快速急行を1時間に2本として、合間に急行を追加する可能性はありえます。
可能性の面でいえば、江ノ島線の各駅停車を8両化するというケースも考えられますが、それであれば3000形の6両をリニューアルすることが若干矛盾してくるため、費用対効果の面も踏まえると考えにくいといえそうです。
現実的なところでいえば、早朝や深夜等に間合いで8両を入線させるといったことや、ダイヤが乱れた際に入線することを考慮している可能性が高く、現時点で8両が頻繁に走るようになる未来は想像しにくいでしょう。
しかし、小田原線に6両の急行が増えたといった先例もあるため、何が起きてもおかしくはないというのも、これまた事実なのかもしれません。
技術の発展により、職人技に頼っていた部分が年々減っていますが、運転士の負担軽減には確実に寄与しているのでしょうね。
中央林間、大和、藤沢の3駅に設置が予定されていますが、発表されている以外にも検討が進められる可能性があるため、決まっているのがこの3駅と表現したほうがよいのかもしれません。
そんな江ノ島線ですが、ホームドアと関係が深いTASC(定位置停止装置)の整備に向けた動きも出てきています。
8両の入線を思わせるような動きもあるようで、今後の展開が気になるところです。
江ノ島線でも始まったTASCの準備
設置された駅はまだ限られる状況ながら、小田急でもホームドアの整備が進みつつあります。並行してTASCの整備も進められており、小田原線や多摩線では使用されている駅が増えてきました。
相模大野から分岐して片瀬江ノ島に至る江ノ島線は、現在までTASCが導入されない状態が続いてきましたが、準備が進められているとみられる動きがあり、計測等が行われているようです。
TASCは駅で車両を既定の停止位置に停める装置であり、許容される停止範囲が狭くなるホームドアの設置路線において、セットで導入されることが多くなっています。
小田急においても、ホームドアの整備に並行して設置が進められており、駅で運転士がブレーキ操作をせず、勝手に電車が停まるようなシーンが日常の光景となってきました。
先頭車で前を見ると、運転士がマスコンを操作せずに電車が駅に停まるため、最初は妙な違和感があったものですが、既に見慣れた光景となりつつあります。
江ノ島線を8両が走る可能性
江ノ島線でTASCの準備が進められる中、一部で騒がれているのが、8両の列車が停車することを考慮していると思われる動きです。実際にどうなるのかはまだまだ未知数ですが、江ノ島線を8両が走る可能性はあるのでしょうか。
まず、遠い未来の可能性は別として、新宿から藤沢までを結ぶ快速急行において、8両化が行われる可能性は極めて低いと考えられます。
小田原線内の乗車率を考えた場合に難しいというのもそうですが、江ノ島線に向かう快速急行だけを8両にする場合、他の優等列車と運用を分ける必要があり、あまりにもデメリットが目立ちます。
もう少し現実的にありえるとしたら、江ノ島線内で完結する8両の急行を走らせるパターンです。
1時間に3本の快速急行が走る現状のダイヤにおいては、線内完結の急行を追加する可能性はほぼありませんが、仮に30分ヘッド等への大規模な変更が発生した場合には、快速急行を1時間に2本として、合間に急行を追加する可能性はありえます。
可能性の面でいえば、江ノ島線の各駅停車を8両化するというケースも考えられますが、それであれば3000形の6両をリニューアルすることが若干矛盾してくるため、費用対効果の面も踏まえると考えにくいといえそうです。
現実的なところでいえば、早朝や深夜等に間合いで8両を入線させるといったことや、ダイヤが乱れた際に入線することを考慮している可能性が高く、現時点で8両が頻繁に走るようになる未来は想像しにくいでしょう。
しかし、小田原線に6両の急行が増えたといった先例もあるため、何が起きてもおかしくはないというのも、これまた事実なのかもしれません。
おわりに
小田急線内での導入区間が広がり、今後は江ノ島線でも使われると想定されるTASC。技術の発展により、職人技に頼っていた部分が年々減っていますが、運転士の負担軽減には確実に寄与しているのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (33)
8留置編成が2本続いて江ノ島線試運転に入ったという事は江ノ島線に8両編成が入る可能性が出てきました。
ただ江ノ島線は各駅停車が6両しか入れず、急行・快速急行は10両編成が基本なので入るとしても臨時急行になると思われます。
ワタシダ
がしました
2000形は8両で製造され、今でも8両で運転されているので現状では江ノ島線各停運用には入れません。
2000形が8両から2両抜いて6両になれば江ノ島線各停運用に入れます。
これは非現実的かもしれませんが
ワタシダ
がしました
湘南台〜藤沢間で1000形かと思われる列車とすれ違い、時間的に試運転と思われるので1000形10両かと思いましたが、その後、鵠沼海岸駅2番線を通過したのが2051Fだったので想定外でした。
江ノ島線のTASC試運転に2000形が入ったという事は江ノ島線に2000形が入る可能性があるかもしれません
ワタシダ
がしました
そもそも有効長が6両ぶんしかない各停のみの停車駅では無理ですが、10両に対応した急行停車駅であれば8両編成も物理的には停車可能ですし。
ワタシダ
がしました
8両対応自体は2000や1000の4+4が来ると考えると満更悪いわけでもない気もします()
ワタシダ
がしました
鶴間駅の構造上、南林間駅側にホームを延ばすしかなく、駅間がより短くなってしまいます。
ワタシダ
がしました
8両編成を持て余しているのであれば多摩線のA運用に入れてしまえば良いわけですし。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
定期運用
早朝・夜間にしろわざわざTASC付けてまで8両を入れる必要があるのか。
異常時
指令側が意図して入れなければ8両が江ノ島線に入ることはないし、どうしても8両を入れないといけない異常事態なんてある?そもそも異常時なら手動停車で対応させれば良いだけだし。
大野工場移転後の準備
工場が伊勢原に変わり新駅開業してダイヤパターンが大きく変わる可能性。その準備なのか。
…
考えられるのは昔土休日によく設定されていた江ノ島線内完結の6両急行の8両バージョンが復活するとかだけど、そこまでして8両入れるメリットってある?10両で良いじゃんと。
ワタシダ
がしました
新宿地上ホームドアに非対応であることからも近い将来で江ノ島線に8両は難しいですね。限定的な運用に限られるとなれば基本的に選ばないのが最近の小田急の傾向です。
余談ですが、TASC導入に合わせて8両と6両の停止位置(=TASC地上子)が同一になることが多いです。単にTASC工事の関係で8両の文字が見え隠れしているのかも...。
ワタシダ
がしました
異常時に8連をE運用に回せるようにして柔軟性を持たせたいではないでしょうか。
今の江ノ島線は輸送障害が発生すると真っ先に優等種別が切られ輸送力が著しく低下してしまいますので、それを防げるだけでも利便性も上がります。
ワタシダ
がしました
費用対効果はともかくとして駅を踏切より北側にずらせば可能そうではあります
ワタシダ
がしました
なかったとして、10両停止目標で臨時で対応できてたのがホームドア設置によってテストの必要があるという可能性も
ワタシダ
がしました
多摩線も昔は栗原、永山、多摩、唐木田しか
10両しか対応出来ない駅だった。
よって江ノ島線も先ずは急行系を8両運転を
可能にさせるのではないでしょうか?
ダイヤ乱れの際は8両本線各停から
8両江ノ島線急行として入れますから。
ワタシダ
がしました
確かにちょっと鼻につく書き方ですよね。
他の方のコメントも含めて設備や運用上問題なければ8両で当然と読み取れなくもないですね。
湘南急行登場時も江ノ島線10両化は過剰という論調でしたし、その後も湘南新宿ライン対抗するためとか、何かと枕詞を付けられることもしばしばです。
過去江ノ島線ユーザーだった私としても「乗ったことあるの?」といった認識ばかりで呆れることもあります。
ご意見ごもっともですが、ファンが集まって意見を言う場でもありますので、あまり熱くならずにやっていきましょう。
ワタシダ
がしました
いまだに本線原理主義が蔓延ってて閉口。
海老名や本厚木以西の乗車率を持ち出して小田原線に10両なんて不要と言ってること同じ。
中央林間や大和などの乗り通し客もいる。
そういう人達は降りるまで満員電車でギュウギュウ詰めでいろというのでしょうか?
管理人も含めて考え方を改めてほしいし、記事内容(触れ方・考え方)も配慮した書き方へ改めてほしいです。
ワタシダ
がしました
東急目黒線は南北・三田線直通開始時からTASC(ATOに必然的に付いている機能で、定位置に自動的に停車させる装置)を使用していますが、ATOまでは使用していません。
銀座線は01系でTASCが装備されたため、運転士がブレーキ操作をするシーンは殆ど見られず、駅進入時はマスコン切(N)のまま自動でブレーキが掛かります。
ワタシダ
がしました
日中相模大野-藤沢間を往復する8両急行を快急の合間で毎時3本走らせる。
走らせた場合、8両の車両が3本必要になる。
当然いまの小田急の運用では8両に余裕がないので充当は不可能。
そこで将来的に8000形6両が西武譲渡でいなくなるので、
別れた相方4両で8両を3本組成して上記江ノ島線運用に入れる。
8000形4両って比較的更新が新しいからそういう使い方しても面白いなと。
ワタシダ
がしました
記事にもあった線内完結の優等列車の新設も有り得なくはないでしょうけども、将来性を持たせるためにもTASC導入したって考えるのが自然な気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現状江ノ島線では20分に一本の快速急行と10分に一本の各停が走っており、快速急行の方は登戸で千代田線直通の急行の乗り換え客を受ける関係から減車は考えにくいです。とすると、夜間または早朝の急行に8両を投入するとしか思えないですね。
ワタシダ
がしました