小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
上り線側には、津久井道に繋がる交差点があり、青信号時に踏切を見逃すことを防ぐためか、オーバーハング型の踏切警報灯等が設置されています。
踏切内に車が立ち往生するケースもあるそうで、小田急の中でも発生頻度が高い踏切です。
南口側となる下り線側には、バスが発着するロータリーがあり、人の往来も多い踏切となっています。
踏切の上には、津久井道も含めて渡ることができる大規模な歩道橋が設置されており、遮断時には便利な存在です。
生田駅が橋上駅舎化される前は、ホームに入るために踏切を通らざるを得ないケースがあり、不便な状態だったそうです。
歩道橋は当時の名残ともいえますが、現在もラッシュ時を中心に遮断時間は長いため、重宝する時間帯もあるのでしょう。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:あり
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:あり
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
生田1号踏切の概要
生田駅を小田原方面に少し進むと、比較的交通量が多い生田1号踏切があります。上り線側には、津久井道に繋がる交差点があり、青信号時に踏切を見逃すことを防ぐためか、オーバーハング型の踏切警報灯等が設置されています。
踏切内に車が立ち往生するケースもあるそうで、小田急の中でも発生頻度が高い踏切です。
南口側となる下り線側には、バスが発着するロータリーがあり、人の往来も多い踏切となっています。
踏切の上には、津久井道も含めて渡ることができる大規模な歩道橋が設置されており、遮断時には便利な存在です。
生田駅が橋上駅舎化される前は、ホームに入るために踏切を通らざるを得ないケースがあり、不便な状態だったそうです。
歩道橋は当時の名残ともいえますが、現在もラッシュ時を中心に遮断時間は長いため、重宝する時間帯もあるのでしょう。
生田1号踏切のデータ
踏切名:生田1号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:あり
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:あり
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
コメント
コメント一覧 (1)
(読売ランド前の前後や、柿生-鶴川の真ん中へんの踏切など特に)
ワタシダ
がしました