8000形から5000形まで、現在は6形式の通勤型車両が活躍する小田急。
あえて大別すると、従来の流れをある程度踏襲している2000形までの各形式と、標準化の思想が強くなった3000形以降の各形式に分かれ、登場した時期の時代背景もどことなく反映されています。

20230811_02

そんな小田急の各形式ですが、何を目的に登場したのでしょうか。
様々な事情によって生まれた各形式について、登場目的を振り返ってみたいと思います。

従来の流れを汲む各形式が登場した目的

小田急顔と呼ばれるスタイルから脱却し、9000形と同様に独自の前面デザインとなった8000形以降の車両が、現在の小田急では現役で活躍しています。
1000形の未更新車が廃車となり、現在は8000形が廃車されつつありますが、置き換えペースは比較的ゆるやかな状況です。

20180825_07

まずは現役最古参となった8000形ですが、中型の非冷房車を一掃することを目的として登場し、大型化と冷房化を強力に推進した車両です。
残っていた2200系列と、2400形の大半が8000形によって置き換えられ、廃車となった2400形のモーターを4000形に転用することで、冷房化率を一気に引き上げていきました。

20181216_07

続いて登場した1000形は、様々な目的を持っており、バリエーションを増やすきっかけとなりました。
主なものでは、各駅停車の8両化と千代田線直通車両の交代ですが、ラッシュ時の混雑対策としてワイドドア車の登場や固定編成の増備もあり、輸送力増強用の色が濃い形式です。
その裏付けとして、1000形が置き換えたのは2400形の一部のみとなっており、8両化に伴う2600形の一部廃車を除けば、車両が増えるばかりの時期でした。

20191103_02

少数世帯に終わった2000形は、1000形の流れを受けて輸送力増強用として登場し、将来的には千代田線への乗り入れにも使うことが想定されていた車両です。
しかし、僅かな本数が造られたところで計画は頓挫したようで、最終的に2600形の8両を一掃する分が増備されて終わっています。
結果的には何のために登場したのかよく分からない形式となってしまい、時代に翻弄されたかわいそうな車両でもありました。

標準化後の各形式が登場した目的

ここからは、標準化の思想が強く盛り込まれていく、3000形以降の形式を見ていきたいと思います。
趣味的には面白さが薄れた面もありますが、これもまた時代の流れだったのでしょう。

20180331_05

大所帯となる3000形の登場目的は、老朽化する従来車を短期間で大量に置き換えることでした。
置き換えた形式は、2600形の6両編成、4000形、9000形、5000形の一部で、通勤型車両の勢力図が短期間で一変することとなります。
固定編成化を推進する側面もあり、3000形では4両編成を造らず、8両が多く登場することとなり、後に中間車を追加する10両化も行われました。

20180331_03

続いて登場した4000形は、千代田線直通車両の交代と固定編成化、5000形の置き換えを目的としての登場でした。
韓国で発生した地下鉄火災も4000形の登場に影響しており、4両と6両を繋いだ1000形を早期に地上転用したい背景もありました。

20200801_02

最新型である5000形は、1000形の未更新車や8000形の置き換え用として登場し、車両の整理を進めてきました。
今後の増備再開が気になるところですが、その場合には引き続き8000形が置き換えられるとみられます。

おわりに

様々な理由で増備され、今日も輸送の中核を担う通勤型車両。
今後も8000形の減少が続く見込みですが、それを置き換える車両はどのようになるのか、気になる状況ですね。