8000形から5000形まで、現在は6形式の通勤型車両が活躍する小田急。
あえて大別すると、従来の流れをある程度踏襲している2000形までの各形式と、標準化の思想が強くなった3000形以降の各形式に分かれ、登場した時期の時代背景もどことなく反映されています。
そんな小田急の各形式ですが、何を目的に登場したのでしょうか。
様々な事情によって生まれた各形式について、登場目的を振り返ってみたいと思います。
1000形の未更新車が廃車となり、現在は8000形が廃車されつつありますが、置き換えペースは比較的ゆるやかな状況です。
まずは現役最古参となった8000形ですが、中型の非冷房車を一掃することを目的として登場し、大型化と冷房化を強力に推進した車両です。
残っていた2200系列と、2400形の大半が8000形によって置き換えられ、廃車となった2400形のモーターを4000形に転用することで、冷房化率を一気に引き上げていきました。
続いて登場した1000形は、様々な目的を持っており、バリエーションを増やすきっかけとなりました。
主なものでは、各駅停車の8両化と千代田線直通車両の交代ですが、ラッシュ時の混雑対策としてワイドドア車の登場や固定編成の増備もあり、輸送力増強用の色が濃い形式です。
その裏付けとして、1000形が置き換えたのは2400形の一部のみとなっており、8両化に伴う2600形の一部廃車を除けば、車両が増えるばかりの時期でした。
少数世帯に終わった2000形は、1000形の流れを受けて輸送力増強用として登場し、将来的には千代田線への乗り入れにも使うことが想定されていた車両です。
しかし、僅かな本数が造られたところで計画は頓挫したようで、最終的に2600形の8両を一掃する分が増備されて終わっています。
結果的には何のために登場したのかよく分からない形式となってしまい、時代に翻弄されたかわいそうな車両でもありました。
趣味的には面白さが薄れた面もありますが、これもまた時代の流れだったのでしょう。
大所帯となる3000形の登場目的は、老朽化する従来車を短期間で大量に置き換えることでした。
置き換えた形式は、2600形の6両編成、4000形、9000形、5000形の一部で、通勤型車両の勢力図が短期間で一変することとなります。
固定編成化を推進する側面もあり、3000形では4両編成を造らず、8両が多く登場することとなり、後に中間車を追加する10両化も行われました。
続いて登場した4000形は、千代田線直通車両の交代と固定編成化、5000形の置き換えを目的としての登場でした。
韓国で発生した地下鉄火災も4000形の登場に影響しており、4両と6両を繋いだ1000形を早期に地上転用したい背景もありました。
最新型である5000形は、1000形の未更新車や8000形の置き換え用として登場し、車両の整理を進めてきました。
今後の増備再開が気になるところですが、その場合には引き続き8000形が置き換えられるとみられます。
今後も8000形の減少が続く見込みですが、それを置き換える車両はどのようになるのか、気になる状況ですね。
あえて大別すると、従来の流れをある程度踏襲している2000形までの各形式と、標準化の思想が強くなった3000形以降の各形式に分かれ、登場した時期の時代背景もどことなく反映されています。
そんな小田急の各形式ですが、何を目的に登場したのでしょうか。
様々な事情によって生まれた各形式について、登場目的を振り返ってみたいと思います。
従来の流れを汲む各形式が登場した目的
小田急顔と呼ばれるスタイルから脱却し、9000形と同様に独自の前面デザインとなった8000形以降の車両が、現在の小田急では現役で活躍しています。1000形の未更新車が廃車となり、現在は8000形が廃車されつつありますが、置き換えペースは比較的ゆるやかな状況です。
まずは現役最古参となった8000形ですが、中型の非冷房車を一掃することを目的として登場し、大型化と冷房化を強力に推進した車両です。
残っていた2200系列と、2400形の大半が8000形によって置き換えられ、廃車となった2400形のモーターを4000形に転用することで、冷房化率を一気に引き上げていきました。
続いて登場した1000形は、様々な目的を持っており、バリエーションを増やすきっかけとなりました。
主なものでは、各駅停車の8両化と千代田線直通車両の交代ですが、ラッシュ時の混雑対策としてワイドドア車の登場や固定編成の増備もあり、輸送力増強用の色が濃い形式です。
その裏付けとして、1000形が置き換えたのは2400形の一部のみとなっており、8両化に伴う2600形の一部廃車を除けば、車両が増えるばかりの時期でした。
少数世帯に終わった2000形は、1000形の流れを受けて輸送力増強用として登場し、将来的には千代田線への乗り入れにも使うことが想定されていた車両です。
しかし、僅かな本数が造られたところで計画は頓挫したようで、最終的に2600形の8両を一掃する分が増備されて終わっています。
結果的には何のために登場したのかよく分からない形式となってしまい、時代に翻弄されたかわいそうな車両でもありました。
標準化後の各形式が登場した目的
ここからは、標準化の思想が強く盛り込まれていく、3000形以降の形式を見ていきたいと思います。趣味的には面白さが薄れた面もありますが、これもまた時代の流れだったのでしょう。
大所帯となる3000形の登場目的は、老朽化する従来車を短期間で大量に置き換えることでした。
置き換えた形式は、2600形の6両編成、4000形、9000形、5000形の一部で、通勤型車両の勢力図が短期間で一変することとなります。
固定編成化を推進する側面もあり、3000形では4両編成を造らず、8両が多く登場することとなり、後に中間車を追加する10両化も行われました。
続いて登場した4000形は、千代田線直通車両の交代と固定編成化、5000形の置き換えを目的としての登場でした。
韓国で発生した地下鉄火災も4000形の登場に影響しており、4両と6両を繋いだ1000形を早期に地上転用したい背景もありました。
最新型である5000形は、1000形の未更新車や8000形の置き換え用として登場し、車両の整理を進めてきました。
今後の増備再開が気になるところですが、その場合には引き続き8000形が置き換えられるとみられます。
おわりに
様々な理由で増備され、今日も輸送の中核を担う通勤型車両。今後も8000形の減少が続く見込みですが、それを置き換える車両はどのようになるのか、気になる状況ですね。
コメント
コメント一覧 (13)
ワタシダ
がしました
そういえば8000形の譲渡が西武で明記されましたね。今年は1編成らしいですが。
多分夏ごろの甲種でしょうか…
ワタシダ
がしました
結局喜多見では6号車海側の車番を外しただけ
(Twitter情報)でしたね。
おそらく譲渡予定日よりも検車期限のほうが先に来てしまったので風雨にさらされない喜多見で床下機器系(自力走行で大野へ行ったため)だけ先に検車したと思われます。
ワタシダ
がしました
2600の8連化も、全編成を、かつ電装品が不足する分はVVVF化で、というのは、かなり「無謀な」計画ではあったと思いますが、新2653F~2663Fが抵抗制御8連、新2664F~2666FがVVVF8連とする計画であったのか、それをにおわせる番号の飛ばし方で8連化が進行していましたよね。ということは、すくなくとも新2656Fが登場する直前までくらいは、真面目に全編成8連化の計画だったのではと思えます。
車体構造としては、2000の1600mmドアというのが、意外に絶妙な感じで、デザインもうまくまとめられていただけに、ちょっと10連で走って欲しかった系列ではありましたね。
とある情報筋によると、2000の更新は当初よりしない方針であるそうで、ちょっと惜しい気がします。
ワタシダ
がしました
既に引退した車両についても何かしらの背景(例えば2600形は車両大型化による輸送力増強、旧5000形は急行用車両の大型化と長編成化への対応、RSEは初代SEの代替と御殿場線直通特急の相互直通運転化といった具合です)があり、その後の小田急における近代化や輸送力増強にも大きく貢献しました。
現存する通勤型車両のうち3000形が増備された頃は他の関東大手私鉄やJR各社でも大量増備により従来車の代替が急ピッチで進められ、それぐらい各社とも古い車両を置き換える必要があったとも言えますね。8000形を始め最古参車両の動向がこれからも気になりますが、2000形も初期車の登場から30年近く、そしてEXEで未更新のまま残る2編成についても登場から25年が経過しとるのでそちらも今後の動向が気になるところです。
ワタシダ
がしました
特に奇を衒ってない所とかですね
(※もちろん他の形式が嫌いな訳ではありません)
ワタシダ
がしました
8000、1000は利用者数増加時期の輸送力増強の意味も大きかったと思います。
3000以降は旧型車両の置き換え中心で、2000は今考えると過渡期だったような気がします。最後の数編成は2600の置き換えでしたね。
3000ですが、VVVF化の推進という意味があったと思います。5000以前の車両置き換え、8000も最初の2編成を除いてVVVF化を含めた更新になりました。
2024年度の設備投資計画がまだ発表されませんね。車両関係では8000の西武譲渡も始まるので新車は必要なはずですが、どんなことが発表されるのか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました