地上と地下にホームが分かれ、現在は超高層ビルへの建て替えに関係して、各所で工事が行われる小田急の新宿駅。
東側にJR東日本、西側には京王の駅があり、小田急はそれらに挟まれる状態となっています。
そんな新宿駅ですが、現在の二層に分かれた構造へと改良される前の段階において、小田急と京王で二層とする案が存在しました。
実現することがなかった二層案は、どのようなものだったのでしょうか。
編成両数の増加に合わせて、ホームの延長や増設が行われたものの、将来的な需要には対応できないことが明らかであり、新宿駅は大規模な改良工事を行うこととなります。
改良により、地上と地下にホームを分け、現在のような姿へと新宿駅は変化しましたが、需要の予測を誤ってしまい、完成してから10年も経たずに2度目の改良工事を行ったのは、あまりにも有名なエピソードとなっています。
現在の改良工事は3度目ということになりますが、最終的にどのような姿となるのでしょうか。
最初の改良工事が始まったのは1960年のことでしたが、実際には戦後間もない頃から新宿駅には改良の計画が存在します。
戦後間もない頃といえば、小田急が大東急に合併していた時期でもありました。
それは小田急を地上と地下に分けるのではなく、地上のホームに小田急、地下のホームに京王を配置するというもので、当時は大東急という同じ会社だったことを踏まえれば、違和感のない内容です。
地上に配置される小田急は5線、地下の京王は3線が想定されており、実現していたらどのような姿になっていたのでしょうか。
小田急のホームは、幅が6mから13m、長さは120mで計画されていたようなので、6両編成に対応する予定だったことになります。
計画自体はあったものの、大東急はその後解体されてしまったほか、新宿西口の都市計画も絡んでしまい、小田急と京王の二層案は具体化せずに時は流れていきました。
分離独立後も、小田急は新宿駅の改良が必要と判断し、国鉄や京王と協議を行っていましたが、大東急時代の案を踏襲した二層案を提案する小田急に対して、京王側が同意することはなく、最終的には各社が独自に改良を進めることとなりました。
仮に当初の案が実現していたら、将来的な拡張をどのように進めたのか、そんなことも気になりますね。
東側にJR東日本、西側には京王の駅があり、小田急はそれらに挟まれる状態となっています。
そんな新宿駅ですが、現在の二層に分かれた構造へと改良される前の段階において、小田急と京王で二層とする案が存在しました。
実現することがなかった二層案は、どのようなものだったのでしょうか。
戦後間もない頃から存在した新宿駅の改良案
小田急の起点として開業時から賑わっていた新宿駅ですが、1950年代の後半からは利用者が激増し始めました。編成両数の増加に合わせて、ホームの延長や増設が行われたものの、将来的な需要には対応できないことが明らかであり、新宿駅は大規模な改良工事を行うこととなります。
改良により、地上と地下にホームを分け、現在のような姿へと新宿駅は変化しましたが、需要の予測を誤ってしまい、完成してから10年も経たずに2度目の改良工事を行ったのは、あまりにも有名なエピソードとなっています。
現在の改良工事は3度目ということになりますが、最終的にどのような姿となるのでしょうか。
最初の改良工事が始まったのは1960年のことでしたが、実際には戦後間もない頃から新宿駅には改良の計画が存在します。
戦後間もない頃といえば、小田急が大東急に合併していた時期でもありました。
小田急と京王の二層案が存在した新宿駅
大東急時代に存在した新宿駅の改良案は、現在と同じ二層式が想定されていましたが、内容は大きく異なっていました。それは小田急を地上と地下に分けるのではなく、地上のホームに小田急、地下のホームに京王を配置するというもので、当時は大東急という同じ会社だったことを踏まえれば、違和感のない内容です。
地上に配置される小田急は5線、地下の京王は3線が想定されており、実現していたらどのような姿になっていたのでしょうか。
小田急のホームは、幅が6mから13m、長さは120mで計画されていたようなので、6両編成に対応する予定だったことになります。
計画自体はあったものの、大東急はその後解体されてしまったほか、新宿西口の都市計画も絡んでしまい、小田急と京王の二層案は具体化せずに時は流れていきました。
分離独立後も、小田急は新宿駅の改良が必要と判断し、国鉄や京王と協議を行っていましたが、大東急時代の案を踏襲した二層案を提案する小田急に対して、京王側が同意することはなく、最終的には各社が独自に改良を進めることとなりました。
おわりに
小田急と京王の二層案が実現せず、それぞれが狭い用地で改良を行った新宿駅。仮に当初の案が実現していたら、将来的な拡張をどのように進めたのか、そんなことも気になりますね。
コメント
コメント一覧 (10)
京王は地下3線での計画か……
後に単独整備された京王新宿は
当初4線あったけど長編成化の流れの中で
交差分岐を下り方すぐの急曲線初台寄りに移設し
片面ホームだった1番線を塞いでホームにし
下り方にホームを8連対応
10連対応と少しずつ伸ばして現在の3線
+新線新宿2線の計5線に…
上下二層で小田急との同時改築に難色を示したのは
4線は作りたかったから とかも?
けど交差分岐の移設工事
勾配を緩くための盤下げ改築に
箱形トンネルの中央支柱を取り払うなどで
工事期間が長かったよな……
完成後も交差分岐のノロノロ通過 と
そこまでの距離の長さとで
到着列車では分岐下り方での開通待ち停車が多いし長いし…
1番線以外からの発車だと最後尾が分岐を抜けるまでのノロノロさがうっとうしいし……
京王新宿を北側に延長する形での改築案
交差分岐部を現ホームの先端付近
旧京王新宿の頃の位置あたりに再移設かな?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
なので京王線とJR線とを結ぶ連絡通路は、小田急の地下改札階を、くぐる必要があった。
PASMOが広まった現在では、各社ごとに改札を設けはじめたりもしているので、結果的には、分けて良かったのではないかな、と思います。
例えば下北沢駅は、複々線化工事の当初は「改札内で乗り換えできます」アピールしていたものが、しれっと小田急改札、京王改札は向かい合うので便利です、みたいに置き換わってましたし。
大和でも相鉄線とは改札内で乗り換えできたのが、乗り換え改札が出来たんでしたっけ?
ちょっと今どうなってるのか見てはないので正確なところは分からないですが。
PASMOの時代に、他社線との改札を取っ払った例は、九段下の都営新宿線と東京メトロ半蔵門線くらいかな、と思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました