新松田駅付近でJR東海の御殿場線と線路が繋がり、ふじさん号の乗り入れや車両の搬出入が行われている小田急。
現在は連絡線と呼ばれるものがこの場所だけになりましたが、昔は小田急線内の各所に設けられていました。

20240504_01

時の流れの中でほとんどが失われてしまった小田急の連絡線について、どのようなものがあったのかを今回はまとめてみたいと思います。

国鉄と線路が繋がっていた場所

軌間を1067mmとし、直流1500Vで電化されていた小田急は、国鉄と線路が繋がる場所が多く存在しました。
それらの多くは戦後に失われてしまいましたが、直通運転の関係で御殿場線との連絡線が残り、現在も車両の搬出入等に使われています。

小田急の起点といえば新宿駅ですが、昔はこの場所も国鉄と線路が繋がっていました。
戦時中に中央・総武緩行線の下り線との間に渡り線が設けられ、小田急の下り線と繋がっていたもので、車両の行き来等に利用されていたものです。
貨物の行き来等もありましたが、小田急の新宿駅を改良する工事が始まった頃に廃止され、連絡線も撤去されてしまいました。

続いての連絡線は向ヶ丘遊園付近にあり、下り線が南武線と繋がっていました。
南武鉄道時代の1936年に設置されたもので、砂利の輸送や車両の借り入れ等に使われていましたが、1967年に廃止となっています。

砂利の輸送用としては、厚木駅付近にも相模線との連絡線がありました。
相模鉄道の時代からあった連絡線は、小田急の下り線と繋がっていましたが、1966年10月に廃止されています。

小田急の終点である小田原にも連絡線が存在し、こちらは国鉄がJR東日本になってからもしばらく残っていました。
貨物の行き来や、車両の搬出入に使われていましたが、全線10両化に合わせて1990年代に廃止されています。

私鉄と線路が繋がっていた場所

国鉄ほど多くはありませんでしたが、私鉄とも線路が繋がっている場所がありました。
元々は南武線や相模線も私鉄でしたが、これから紹介する場所については、廃止段階でも私鉄だったものになります。

まずは世田谷代田駅付近にあった連絡線で、こちらは京王の井の頭線と繋がっていました。
1944年の空襲で井の頭線の車庫が被災し、ほとんどの車両が焼けてしまったため、小田原線から車両を送り込むために急遽造られたものですが、大東急時代のことなので同じ会社内での連絡線だったことになります。
戦時の強制収用で用地を確保していたこともあり、1953年9月をもって廃止されました。

もう一つの連絡線は海老名駅にあり、相鉄と小田急の線路が繋がっており、1964年11月までは本厚木まで相鉄の車両が乗り入れていました。
ホームの場所が移動しており、当時の面影も残っていないため、乗り入れが行われていたのはイメージしにくくなっています。

おわりに

かつては多くの場所で線路が繋がりつつも、時の流れの中でほとんどが廃止された小田急。
現在は乗り入れを行う場所でしか他社線と線路が繋がっておらず、整理された状態となってしまいました。