小田急といえばロマンスカーというほど、現代ではイメージとして定着しています。
1949年に登場した1910形が初代のロマンスカーとされますが、ルーツは戦前に運転された週末温泉急行にあるといわれており、小田急は早くから箱根への観光輸送に力を入れていました。
箱根のイメージが強いロマンスカーですが、現代においては観光よりも日常の輸送が重視されている傾向があります。
ロマンスカーは、なぜ観光から日常輸送にシフトしていったのでしょうか。
田園地帯を通したからこそ、新宿から小田原までを一気に開業できたともいえそうですが、沿線が発展するまでは忍耐の時期が続くこととなります。
そのような状況下で、小田急は増収策として週末温泉急行という列車の運行を開始しました。
週末温泉急行は戦前の1935年6月1日から走り始め、新宿から小田原までをノンストップで走行し、ロマンスカーの原型となっています。
そんな中、1937年には沿線に陸軍士官学校が移転し、軍都としての発展が始まりました。
よい方向に向かうかと思われましたが、太平洋戦争の勃発により週末温泉急行は運休となり、ロマンスカーへの流れは一度途絶えてしまうこととなります。
戦後になり、大東急からの独立にあたって井の頭線を失った小田急は、その見返りとして箱根登山鉄道を傘下に収めることとなりました。
これは新宿から箱根までの輸送ルートが生まれることを意味し、小田急は箱根登山線への乗り入れに向けて進んでいきます。
終戦により軍都計画は消滅し、接収された施設は米軍基地として発展していきますが、沿線人口が少なかった小田急は、新宿から小田原や箱根への観光輸送を強化する戦略を取りました。
これもまた増収策としての戦略であり、沿線が未熟な状態だからこそ、長距離の輸送を重視したともいえ、新宿から小田原までをノンストップで結んだことからも、そのような意図が読み取れます。
3000形(SE)の登場により、ロマンスカーは不動の地位を築くこととなりますが、沿線の状況は大きく変化していくこととなります。
SEの登場で成功を収めたロマンスカーは、続いて3100形(NSE)を登場させますが、同時期には沿線人口の急激な増加も始まりました。
利用者の増加に対応するため、小田急は輸送力の増強に追われることとなり、ロマンスカーはスピードの低下という事態に直面します。
設備投資も輸送力の増強に注がれるようになり、ロマンスカーは変化が少ない時期が続くこととなりました。
沿線の発展に合わせ、ロマンスカーの日常利用は増加し、早くから通勤輸送にも使われていました。
一方で、車両についてはその後も観光利用を意識した車両とされ、日常利用を重視した仕様とする30000形(EXE)の登場を待つこととなりますが、意外とその決断は遅かったといえるのかもしれません。
観光仕様の車両を通勤輸送にも使う状態は続きましたが、沿線のほとんどが発展したことを踏まえれば、ロマンスカーが日常利用にシフトするのは当然の成り行きでした。
観光輸送で確立したロマンスカーのブランド価値を活用し、上手に日常利用へと利用者を取り込み、普段の移動に付加価値を設けることに成功したともいえます。
前面展望席を備える車両は70000形(GSE)のみとなり、ロマンスカーの観光輸送は今後どうなっていくのでしょうか。
ロマンスカーの系譜を辿ると、観光輸送によってブランド価値が高まった側面があり、ここを削りすぎることはリスクも伴います。
これからも観光と日常利用の両立は続くと思われますが、そのバランスをどうしていくべきなのか、色々と考えていかなければいけない時期なのかもしれませんね。
沿線の発展により、日常利用へとシフトするのは必然だったといえますが、今後は観光輸送とのバランスをどのように図っていくのか、興味深い時期がしばらくは続くこととなります。
1949年に登場した1910形が初代のロマンスカーとされますが、ルーツは戦前に運転された週末温泉急行にあるといわれており、小田急は早くから箱根への観光輸送に力を入れていました。
箱根のイメージが強いロマンスカーですが、現代においては観光よりも日常の輸送が重視されている傾向があります。
ロマンスカーは、なぜ観光から日常輸送にシフトしていったのでしょうか。
長距離客を呼び込んだ特急列車
新宿から小田原までを一気に開業し、世間を驚かせた小田急ですが、人口が少ない場所に線路を敷いた代償は大きく、開業からしばらくは苦しい経営を余儀なくされました。田園地帯を通したからこそ、新宿から小田原までを一気に開業できたともいえそうですが、沿線が発展するまでは忍耐の時期が続くこととなります。
そのような状況下で、小田急は増収策として週末温泉急行という列車の運行を開始しました。
週末温泉急行は戦前の1935年6月1日から走り始め、新宿から小田原までをノンストップで走行し、ロマンスカーの原型となっています。
そんな中、1937年には沿線に陸軍士官学校が移転し、軍都としての発展が始まりました。
よい方向に向かうかと思われましたが、太平洋戦争の勃発により週末温泉急行は運休となり、ロマンスカーへの流れは一度途絶えてしまうこととなります。
戦後になり、大東急からの独立にあたって井の頭線を失った小田急は、その見返りとして箱根登山鉄道を傘下に収めることとなりました。
これは新宿から箱根までの輸送ルートが生まれることを意味し、小田急は箱根登山線への乗り入れに向けて進んでいきます。
終戦により軍都計画は消滅し、接収された施設は米軍基地として発展していきますが、沿線人口が少なかった小田急は、新宿から小田原や箱根への観光輸送を強化する戦略を取りました。
これもまた増収策としての戦略であり、沿線が未熟な状態だからこそ、長距離の輸送を重視したともいえ、新宿から小田原までをノンストップで結んだことからも、そのような意図が読み取れます。
観光から日常利用へとシフトした背景
箱根登山線への乗り入れを実現し、新宿から箱根湯本までを走れるようになったロマンスカーは、専用車両の使用も手伝いブランド価値を高めていきました。3000形(SE)の登場により、ロマンスカーは不動の地位を築くこととなりますが、沿線の状況は大きく変化していくこととなります。
SEの登場で成功を収めたロマンスカーは、続いて3100形(NSE)を登場させますが、同時期には沿線人口の急激な増加も始まりました。
利用者の増加に対応するため、小田急は輸送力の増強に追われることとなり、ロマンスカーはスピードの低下という事態に直面します。
設備投資も輸送力の増強に注がれるようになり、ロマンスカーは変化が少ない時期が続くこととなりました。
沿線の発展に合わせ、ロマンスカーの日常利用は増加し、早くから通勤輸送にも使われていました。
一方で、車両についてはその後も観光利用を意識した車両とされ、日常利用を重視した仕様とする30000形(EXE)の登場を待つこととなりますが、意外とその決断は遅かったといえるのかもしれません。
観光仕様の車両を通勤輸送にも使う状態は続きましたが、沿線のほとんどが発展したことを踏まえれば、ロマンスカーが日常利用にシフトするのは当然の成り行きでした。
観光輸送で確立したロマンスカーのブランド価値を活用し、上手に日常利用へと利用者を取り込み、普段の移動に付加価値を設けることに成功したともいえます。
前面展望席を備える車両は70000形(GSE)のみとなり、ロマンスカーの観光輸送は今後どうなっていくのでしょうか。
ロマンスカーの系譜を辿ると、観光輸送によってブランド価値が高まった側面があり、ここを削りすぎることはリスクも伴います。
これからも観光と日常利用の両立は続くと思われますが、そのバランスをどうしていくべきなのか、色々と考えていかなければいけない時期なのかもしれませんね。
おわりに
日常利用の割合が増加し、現代においてはそちらのほうが主流ともいえるロマンスカー。沿線の発展により、日常利用へとシフトするのは必然だったといえますが、今後は観光輸送とのバランスをどのように図っていくのか、興味深い時期がしばらくは続くこととなります。
コメント
コメント一覧 (15)
ワタシダ
がしました
自粛期間はまだそれでも良かったが今となっては江ノ島線なのに都心に向かう列車よりもラッシュが酷い
もうこれだけで小田急の特急には憎しみしか湧かない
西武東武の特急は今も観光特急イメージが先行するので往年のロマンスカー的な想いはそちらの方が大きいな
ワタシダ
がしました
日中は、
・新宿発毎時00発(町田、海老名、伊勢原停車)
・新宿発毎時20発(新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦野停車)
の交互のはこね号の運行が主です。
通勤用ロマンスカーは伊勢原には停車しませんが、伊勢原新車庫建設説明会の地元民の強い要望や、数々の停車メリット
・特急料金の増収
(本厚木よりも伊勢原降車は特急料金100円増収)
・HWの鶴巻温泉〜秦野間のノロノロ運転解消
(伊勢原停車で時間稼いで増収となる)
・秦野始発のMWの小田原方面からの利用客の利便
(下り1番線始発で階段使って乗換、伊勢原で先行列車追い越すが、伊勢原は2面4線で同一ホーム乗換可能)
を考慮すれば、通勤用ロマンスカーのMW&HWの伊勢原停車も検討する必要が出てきています。
(先ずは西武のレッドアローみたいに、試しに社会実験で停車させてもいい)
ワタシダ
がしました
あとはMSEの薄くて硬い座席をEXE並の座り心地の良いものに交換していただくことを願いたいものです。
ワタシダ
がしました
時間や料金や運行頻度は結構いい勝負です。今のところ認知度や乗り場の立地の良さでロマンスカーが勝っていますが。
あとやっぱり高速バスよりもロマンスカーに乗る方が個人的にはリッチな気分になります。
小田急ロマンスカーがこの地区の着席ニーズ獲得に乗り出すのが遅れていたら、高速バスが今よりもシェアを伸ばしていたのではないでしょうか?
ただし、東京駅まで行くとなるとJRバスの方が安いし便利です。
山北や松田あたりでは完全に富士山号よりも高速バスに軍配が上がっています。
ワタシダ
がしました
広報戦略がヘタすぎる。
ワタシダ
がしました
現状では「ロマンスカーブランド」ってのは利用客の意識からはほぼほぼ消えてます。
あくまでも座って移動できる手段の1つという考えが強いです。
これが記事のタイトルにもなっている日常輸送って意味なのかもしれません。
その背景としてVSEまでで築き上げてきたブランド力が高すぎたのと、
せっかく導入したGSEなのに経営方針の問題(ダイヤが日常輸送重視)なのかGSEをブランド化することができなかった。
朝の通勤用として使ってる時点で観光ブランドを捨てた車型に格下げですよ。
お隣JR東のサフィール踊り子E261系を朝夜の特急湘南に使うようなもんですよ。
ワタシダ
がしました
ロマンスカーはしばらく現状維持で行くのかな・・・。
ワタシダ
がしました
新宿〜箱根湯本も乗車時間は1時間半ちょいなことを考えると、多少は質より量でも良いかなという感じですね。EXE(α含む)は展望席こそ無いものの、座席柔らか目で座り心地良いですし。
ただ展望席が激減したのが痛いですね。あれこそ「乗りたい」という気持ちにさせていますし(展望席が満席でも一般席でいいから乗りたいという感覚に)。
ワタシダ
がしました
つまり、朝方に箱根方面のロマンスカーを走らせるには、まずロマンスカーを新宿まで持っていく必要がある。
どうせ新宿まで持っていくならば、客を乗せてしまえ。
朝なら車内販売も不要だろう。
夕方も同じで、夕方に都心へ帰る人を新宿まで運んだらば、帰りの車庫までは客を乗せてしまえ。
通勤客相手なら車内販売も不要だろう。
それが原点なように思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
5000形2編成の新造が発表され、増車もない以上、さらに8000形の置き換えが進みそうです。
検査順で見ると、8058f+8258f、8059f、8257fが置き換えられそうです。
もう8000形唯一の白ライトやsicは見納めとなるのでしょうか…
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました