静岡県の伊豆地域に路線網を広げ、意外にも小田急グループに属している東海バス。
近年は新車の導入事例も増えているようですが、小田急グループ各社からの中古車が多く使われる等、関係する会社らしさが見られます。
そんな東海バスですが、小田急沿線からは離れているにもかかわらず、なぜ小田急グループに属しているのでしょうか。
現在は東海自動車の子会社として東海バスがある状態で、事業会社としてバス事業を担っています。
東海バス(当時は東海自動車)が小田急グループとなったのは、5000形や9000形が登場したような時期で、1971年のことでした。
小田急バスや立川バスに比べれば、やや遅い時期の傘下入りだったことになります。
鉄道網が比較的早期に発達し、伊豆地域は観光地として戦前から栄えていました。
東海バスは様々なバス会社の合併により大きくなり、伊豆半島全域を営業エリアとするほどに発展することとなります。
戦後になっても、伊豆半島は観光地として発展を続けますが、やがて他社のバス路線が進出するようになり、鉄道を有する駿豆鉄道(現在の伊豆箱根鉄道)の路線拡大も進みました。
伊豆地域では絶対的な立場だった東海バスですが、徐々に雲行きは怪しくなっていくのでした。
どちらも競合であることに変わりはないものの、駿豆鉄道が西武系ということもあり、東海バスは東急系の伊豆急行側につくことになりますが、深入りすれば五島慶太氏による買収のリスクも伴うため、独立を維持することを条件として支持に回りました。
鉄道の開業はマイナス面だけではなく、結果的には観光客の増加というプラス面もありましたが、その後に生じた自家用車の普及は大打撃となり、東海バスの経営環境は悪化してしまいます。
そこで、友好関係にあった小田急との業務提携を通じて、東海バスは経営の多角化を進めていったほか、ワンマンバスの導入といった合理化も行われました。
表向きは東急とも協力関係にありましたが、距離を置いていたことを東急は感じ取っており、かつての協定を破棄して買収を示唆するようになります。
一方で、経営の多角化を推進するにあたっては、相応のバックボーンが必要な状態でもあり、友好関係にあった小田急の傘下に入ることで、両社の利益を最大化することを目指すことになりました。
小田急と東急は関係が良好であったことから、緩衝材としてバランスを取る意味合いもあったのでしょうね。
しかし、ボンネットバスの運行を開始するといった攻めの姿勢も始まり、似たような取り組みは全国へと広がっていくこととなります。
近年は新車の導入事例も増えているようですが、小田急グループ各社からの中古車が多く使われる等、関係する会社らしさが見られます。
そんな東海バスですが、小田急沿線からは離れているにもかかわらず、なぜ小田急グループに属しているのでしょうか。
伊豆地域をけん引した東海バス
伊豆地域を中心に路線網を持つ東海バスは、小田急沿線から少し離れていますが、小田急グループに属している会社です。現在は東海自動車の子会社として東海バスがある状態で、事業会社としてバス事業を担っています。
東海バス(当時は東海自動車)が小田急グループとなったのは、5000形や9000形が登場したような時期で、1971年のことでした。
小田急バスや立川バスに比べれば、やや遅い時期の傘下入りだったことになります。
鉄道網が比較的早期に発達し、伊豆地域は観光地として戦前から栄えていました。
東海バスは様々なバス会社の合併により大きくなり、伊豆半島全域を営業エリアとするほどに発展することとなります。
戦後になっても、伊豆半島は観光地として発展を続けますが、やがて他社のバス路線が進出するようになり、鉄道を有する駿豆鉄道(現在の伊豆箱根鉄道)の路線拡大も進みました。
伊豆地域では絶対的な立場だった東海バスですが、徐々に雲行きは怪しくなっていくのでした。
利用者の減少と経営の多角化
バス路線との競合で大変な中、1950年代の後半には伊東下田電気鉄道(現在の伊豆急行)の開業に向けた動きが始まり、同時に駿豆鉄道も免許を申請する等、東海バスは乗客を奪われる危機に見舞われることになります。どちらも競合であることに変わりはないものの、駿豆鉄道が西武系ということもあり、東海バスは東急系の伊豆急行側につくことになりますが、深入りすれば五島慶太氏による買収のリスクも伴うため、独立を維持することを条件として支持に回りました。
鉄道の開業はマイナス面だけではなく、結果的には観光客の増加というプラス面もありましたが、その後に生じた自家用車の普及は大打撃となり、東海バスの経営環境は悪化してしまいます。
そこで、友好関係にあった小田急との業務提携を通じて、東海バスは経営の多角化を進めていったほか、ワンマンバスの導入といった合理化も行われました。
表向きは東急とも協力関係にありましたが、距離を置いていたことを東急は感じ取っており、かつての協定を破棄して買収を示唆するようになります。
一方で、経営の多角化を推進するにあたっては、相応のバックボーンが必要な状態でもあり、友好関係にあった小田急の傘下に入ることで、両社の利益を最大化することを目指すことになりました。
小田急と東急は関係が良好であったことから、緩衝材としてバランスを取る意味合いもあったのでしょうね。
おわりに
小田急のグループ会社になってから数年後、伊豆半島は相次いで災害に見舞われ、再建どころか打撃を受けることとなりました。しかし、ボンネットバスの運行を開始するといった攻めの姿勢も始まり、似たような取り組みは全国へと広がっていくこととなります。
コメント
コメント一覧 (13)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急グループのバス事業は、電鉄からの分離ではなくバス事業者の買収で拡大していったのが特長的ですね(小田急バスもその起源は独立系の武蔵野乗合ですし)。
ワタシダ
がしました
下田〜奥石廊崎(愛逢岬)〜松崎〜土肥〜修善寺を東海バスで乗り通ししたことがあります。下田のバス窓口でこのルートの乗車券を買ったら、松崎を境に2枚発券でした。当時は、同じ東海バスグループでも伊豆半年の東西南北で会社が分かれていたので、運賃は会社の境界で打切だったのでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
三島駅の東海バスの窓口で小田原からのロマンスカーを予約しようとしたら、「二階!?スーパーシート!?」な状態で電話確認・手書きの乗車票を発行して貰った覚えがあります。
小田原まで乗車予定の東海道線にギリギリ間に合いました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
赤い小田急バス、立川、登山
黄色の神奈中
オレンジの江ノ電、東海
箱根登山の旧色は青
系列で皆バラバラが面白い。観光車は統一デザインありますが。
ワタシダ
がしました
元箱根港→三島駅のN65系統でその時は片道ちょうど1000円でした
三島や沼津、伊豆半島の方でないとなかなか利用する機会がありませんよね
ワタシダ
がしました