小田原方面に向かって新百合ヶ丘駅を出発すると、長い下り勾配が続きます。
カーブをしながら下りきった場所には、比較的広い保線車両の基地が設けられており、夜中に活動する縁の下の力持ちといえる車両たちが休んでいます。

駅から離れた位置にある保線車両の基地ですが、なぜこのような場所にあるのでしょうか。

本線の横にある広い保線車両の基地

新百合ヶ丘から柿生の間には、上り線側に保線車両の基地が設けられています。
場所は両駅の中間地点といえるような場所となっており、どちらの駅からも離れているのは珍しいかもしれません。

基地は平坦な場所に設けられていますが、ポイント部を抜けた本線は比較的急な勾配区間となっているため、基地の横を電車が上ったり下ったりという構図になっています。
ポイントは横取装置と呼ばれる簡易的なものが使われているため、本線を走る営業列車は影響を受けずに通過することが可能です。

20240511_02

現地はこのようになっており、右側に見える盛土部分が本線で、奥に見える高架橋は多摩線となります。
この写真は敷地外から撮影したものですが、このようにかなり近くまで行けることも魅力の一つで、そういった面でも珍しいかもしれません。
場所は麻生川沿いとなっており、柿生駅からであれば道も分かりやすく、テニスコートがある辺りで近付くことができます。

廃線跡を活用して設けられた基地

やや不思議な位置にあり、必要以上に広いようにも感じられる基地ですが、ここに設けられたことには理由があります。
昔のことをご存知の方には常識かもしれませんが、ここはかつて小田原線の本線が通っていた場所であり、その廃線跡を活用して保線車両の基地が設けられました。

元々の本線を柿生駅側から辿っていくと、保線車両の基地がある場所を直線で進み、古沢という交差点付近からカーブしつつ現在の本線に近付いていき、フィットネスクラブがある辺りで合流していました。
完全に並行はしていませんが、ほぼ津久井道に沿って線路が敷かれており、現在の道を見ればだいたいの位置関係も分かります。

廃線跡の多くは建物が建ってしまい、曲線部を中心にかつての痕跡を探すのは骨が折れる状況ですが、基地周辺からの直線区間が土地の形状として残っており、自転車の保管所や太陽光発電のパネルが設置されています。

比較的広い用地があったことから、それを保線車両の基地に活用したものと思われますが、不思議なのはこの周辺だけが未開発のまま残った点です。
基地の脇からその先にかけては、現在も市街化調整区域となっているようで、それが開発されない理由だとは思いますが、この一帯だけを残している理由も気になるところです。

おわりに

多くは既に分からなくなってしまったものの、保線車両の基地や土地の形状で分かる廃線跡。
静かに佇む保線車両の脇を電車が行き交い、旧線と新線の位置関係を今に伝えています。