目まぐるしく風景が変化し、通る度に何かが変わっている新宿駅の西口。
小田急百貨店新宿店本館の建て替えだけではなく、駅周辺の工事も活発になってきており、見慣れた風景はあっという間に過去のものとなりつつあります。

そんな新宿駅西口ですが、2023年の夏頃から始まった工事により、駅前には巨大な構造物が築かれつつあります。
妙に立派にも感じる構造物ですが、いったい何のためのものなのでしょうか。

重要な役割を担う仮設構台とスロープ

最近になって出現したものではありませんが、新宿駅の西口には巨大な構造物が構築されつつあります。
地下から見た場合のインパクトはなかなかのもので、元々あったスロープと重なるように構築されていることもあり、通る度に気になる存在です。

20240525_01

目にしている方も沢山いると思いますが、現地の様子はこのようになっており、道路から新たにスロープが構築されています。
しっかりした造りに見えますが、工事に必要な仮設の構造物であり、駅前の道路上に設置される仮設構台と、それに繋がるスロープが造られている状況です。

スロープは中央通りに繋がる交差点付近と繋がっており、仮設構台に工事用の車両等を搬入するために使われます。
建物の解体により、新宿とは思えないぐらい広く空が見えるようになりましたが、仮設構台が完成すると地上部分も覆われるため、それは貴重な時間だったということになりそうです。

新宿駅の東西を結ぶ歩行者デッキ

超高層ビルの建設が今後進む新宿駅西口ですが、行われているのはそれだけではありません。
この構造物は、新宿駅直近地区土地区画整理事業に関連するもので、新宿駅の東西を結ぶデッキを建設するために使われます。

今の状態からは想像しにくい未来ですが、将来的に駅の東西はデッキで結ばれ、歩行者は地上部分で行き来できるようになる計画です。
デッキはJR東日本のホーム上に架かるため、電車が見える新たなビュースポットもできるかもしれません。
電車を運行しながらの建設でしょうから、今後様々な苦労がある工事になるのでしょう。

小田急等が建設する超高層ビルともデッキは繋がり、完成後は東西を往来するルートが大きく変わるものと思われます。
行き来がしにくかった新宿駅の東西ですが、そのような状態は過去のことになっていくのでしょうね。

おわりに

小田急等が建設する超高層ビルだけではなく、一体的に再開発が進められている新宿駅周辺。
完成まではまだまだ長い年月を要しますが、その過程を見られるのは楽しいものです。