廃車が進行しつつも、西武で引き続き活躍することが決まり、最近は話題が豊富な小田急8000形。
西武に譲渡されるのは6両の編成となっており、今後はどの編成が選ばれるのかについても注目が集まりそうです。
一方で、相方となる4両編成については譲渡の対象外であり、今後も廃車が進められると推定されます。
リニューアルの時期が遅く、もったいないと感じる部分もある4両ですが、他社で再起する可能性はないのでしょうか。
リニューアルは6両の編成に先行して行われ、途中から4両が混ざるようにはなったものの、先に6両の全編成が更新を完了し、後半は4両ばかりという状況になっています。
つまり、4両のほうがリニューアルからの年数が経過していないことになります。
西武への譲渡が決まっているため、6両については今後も間違いなく廃車が進められるでしょう。
4両についても、確実なことはいえませんが、おそらく道連れで廃車となる可能性が高いとみられます。
仮に4両だけを残すとなった場合には、4両としての活用方法が必要となりますが、数編成であればともかく、現状はまとまった編成数が必要な運用を生み出すのは難しい状況です。
3000形と組んだ10両での使用は可能ですが、そうすると6両の編成が足りなくなってしまうため、これもいずれは難しくなります。
8000形の4両同士で8両を組めるようにする改造を行う手はありますが、そこまでして残す必要もないため、やはり小田急からは姿を消すというのが、現時点で最も可能性が高いといえるでしょう。
それが西武への譲渡においても決め手となったわけですが、4両を活かせる鉄道会社があるのかというと、そう簡単ではなさそうです。
中古車両を購入するケースが多い地方私鉄では、4両という編成の長さが過剰となります。
20m級車両の3両編成を走らせる路線はあるものの、大半は2両以下というのが実際のところであり、8000形を改良する場合には、先頭車化改造や機器の移設が必要となってしまうため、この時点でハードルが上がってしまうのです。
長い編成を走らせる伊豆急行についても、海沿いを走ることを踏まえれば、普通鋼製車体に戻すとは考えにくいでしょう。
8000形の6両は、大手私鉄同士の車両譲渡という極めて珍しい事例となりました。
それだけ6両という編成の長さ、車両の状態等の条件がマッチしたわけですが、4両が他の大手私鉄にも譲渡される可能性があるのかといえば、かなり厳しいと考えられます。
既に編成数が残り9本となっていることや、大手私鉄同士というのはそもそもがレアケースであり、8000形の4両が譲渡される可能性はかなり低いといえそうです。
しかし、現実問題として、8000形より状態が悪い車両を走らせている会社は沢山あり、資源価格の高騰等で車両の入れ替えサイクルも長くなりそうですから、今までの常識では考えられないことも今後は起こるかもしれませんね。
西武に譲渡されるのは6両の編成となっており、今後はどの編成が選ばれるのかについても注目が集まりそうです。
一方で、相方となる4両編成については譲渡の対象外であり、今後も廃車が進められると推定されます。
リニューアルの時期が遅く、もったいないと感じる部分もある4両ですが、他社で再起する可能性はないのでしょうか。
使い道がなくなってしまう8000形の4両
1982年度から製造が開始された8000形は、2002年度から2013年度にかけて大規模なリニューアルが行われました。リニューアルは6両の編成に先行して行われ、途中から4両が混ざるようにはなったものの、先に6両の全編成が更新を完了し、後半は4両ばかりという状況になっています。
つまり、4両のほうがリニューアルからの年数が経過していないことになります。
西武への譲渡が決まっているため、6両については今後も間違いなく廃車が進められるでしょう。
4両についても、確実なことはいえませんが、おそらく道連れで廃車となる可能性が高いとみられます。
仮に4両だけを残すとなった場合には、4両としての活用方法が必要となりますが、数編成であればともかく、現状はまとまった編成数が必要な運用を生み出すのは難しい状況です。
3000形と組んだ10両での使用は可能ですが、そうすると6両の編成が足りなくなってしまうため、これもいずれは難しくなります。
8000形の4両同士で8両を組めるようにする改造を行う手はありますが、そこまでして残す必要もないため、やはり小田急からは姿を消すというのが、現時点で最も可能性が高いといえるでしょう。
8000形の4両が他社で再起する可能性
製造からの年数は経過しているものの、徹底的なリニューアルが行われていることもあり、8000形の状態は同世代の車両と比較した場合、高い水準に保たれているといえます。それが西武への譲渡においても決め手となったわけですが、4両を活かせる鉄道会社があるのかというと、そう簡単ではなさそうです。
中古車両を購入するケースが多い地方私鉄では、4両という編成の長さが過剰となります。
20m級車両の3両編成を走らせる路線はあるものの、大半は2両以下というのが実際のところであり、8000形を改良する場合には、先頭車化改造や機器の移設が必要となってしまうため、この時点でハードルが上がってしまうのです。
長い編成を走らせる伊豆急行についても、海沿いを走ることを踏まえれば、普通鋼製車体に戻すとは考えにくいでしょう。
8000形の6両は、大手私鉄同士の車両譲渡という極めて珍しい事例となりました。
それだけ6両という編成の長さ、車両の状態等の条件がマッチしたわけですが、4両が他の大手私鉄にも譲渡される可能性があるのかといえば、かなり厳しいと考えられます。
既に編成数が残り9本となっていることや、大手私鉄同士というのはそもそもがレアケースであり、8000形の4両が譲渡される可能性はかなり低いといえそうです。
おわりに
リニューアルの時期が遅かった8000形の4両ですが、それを活用できる鉄道会社はなかなかなさそうです。しかし、現実問題として、8000形より状態が悪い車両を走らせている会社は沢山あり、資源価格の高騰等で車両の入れ替えサイクルも長くなりそうですから、今までの常識では考えられないことも今後は起こるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (14)
1
4両A、4両Bがいます。そこで、Bの中間車をAに組み込んで、8267fなどに改造し、西武に譲渡する。
2
イベント車両に改造する。
ぐらいかも
ワタシダ
がしました
いずれの3社も共通点として国鉄急行型または国鉄近郊型車両(西武鉄道には急行型12系客車)の入線実績があるがために譲渡が実現しています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
中小私鉄は難しいですね。
8000X4ですが、もし上り側に電連をつけるのが簡単ならば、多摩線に張り付けて通学客などが多い朝夕は8両、日中は4両は唐木田か新百合の引き上げ線でお休みで線内折り返し各停4両という使い方は考えられないでしょうか。新宿直通化け急が10両で、交互に10両と4両だと停止位置の大きな違いで乗客が混乱するかもしれませんが、輸送力としては十分だと思います。
ワタシダ
がしました
以前に日本から大量にジャカルタへ譲渡されていきましたが、4両というと例えば路線の末端部とか地方とかで需要があるんじゃないでしょうかね。
他にもタイやミャンマーやフィリピンとか。
鉄道車両て解体するのにも費用がかかるので、それをタダ同然でも売れるのであれば、解体費用分だけコストが浮くので、譲渡する側も貰う側も、Win-Winの関係なんですよね。
ついでにVSEも海外へ譲渡できないものでしょうかね。
ワタシダ
がしました
ただでさえ6連よりも製造遅いのに
"4連故の使い道"と"小田急の中での車齢"で
廃車されてしまっている感がします。
6連の後期車を譲渡する?関係で、
車齢40年間際の3色LEDの初期更新車が
後期更新車より長く活躍しそうな雰囲気の中
どうしても新宿側にしか立てない4連の
肩身の狭さは顕著に現れてますね。
仮に4連を再改造したとしても
既に7本の廃車がでてる(+2本落ちる)4連を
残したとしても長くて10年程度であり
8両編成にしたところで3〜4本程度の陣容。
異音モーターだらけの2000形を仮に半分
置き換えたとしても、お茶を濁す程度です。
ならVVVFや照明を3000形で使ってもらい
譲渡車や残留する6連に表示器や床下を提供
するほうが合理的ですね。
VVVF素子が違う2013年の最終更新車、
8061Fが廃車になり、
同じVVVFを持つ8059Fも検査期限が近く、
8051、8053、8057Fが検査を受けていく中
使い倒し廃車になりそうな感じがしてますね...
新宿側ライトがLEDの8058Fも期限が近いですが
それでも1000形に比べて、異端者が少なく
まとまった数と基本性能がある8000形は
長生きしたほうなのかなと思います。
ワタシダ
がしました
ただしSIVやVVVFインバータ装置、主電動機などといった部品単位であれば、3000形の予備部品として確保する他にも、譲渡の可能性はあり得ると思います。
余談ですが、西武が4両編成の方は8000形の譲受を見送った理由としては、秩父線などで使うにあたり、申し訳程度に過ぎないとはいえ一応はボックスシートがある東急9000系の方が適当と考えたからかもしれません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現状の設備で無理やり使うなら江ノ島線、小田原線末端区間しかないでしょうね。
それも江ノ島線は輸送力や大野への移送問題(車両交換の機会を作るために末端区間から大野ヘとその逆のスジを一本ずつ作らなくてはならない)がありますし、小田原線は新松田問題の関係でそもそも新松田で上下方向に折り返す列車が減っており、ダイヤ上どうにかできても、小田急からしたら赤丸急行や江ノ島線や多摩線にも日替わりで運用できる6両が好ましいでしょう。
ただ、投資計画の記事で検査順から白ライトやsic車の未来は絶望的と書きましたが、8258fが検査出場した他、5000形の追加編成がまだ来ないのを見るとまだ8000形の珍形態は見られると思います。
(個人的には唯一のsic車8059fをどうにか…)
ワタシダ
がしました
4+4で8両を組んで以前話題になった江ノ島線8両(TASC設置の話)の増発分として使うとか。
そもそも江ノ島線に8両が定期で入るのかも未確定で謎だけど廃車が勿体なく無理矢理使うなら。
ワタシダ
がしました