戦後に開業した江ノ島線の駅で、トンネルに隣接しているのが特徴となっている小田急の善行駅。
反対側は比較的急な勾配となっており、駅周辺は江ノ島線内では珍しい起伏に富んだ地形となっています。

そんな善行駅ですが、このインパクトのある駅名は何に由来しているのでしょうか。
誕生の経緯は百合ヶ丘駅と似ており、開業年も同じであることから、この時期のトレンドだったことが分かります。
駅名に採用された善行は、この地域一帯の集落で使われていた地名で、それが小田急の駅名にも採用されました。
善い行いをして幸せにと、かつては記念切符等も売られており、特徴的な駅名を活かした取り組みも行われています。
善行寺は江戸時代の初期にあったとされ、駅の西側を通る善行公園付近が跡とされます。
跡となっていることからも分かるとおり、現世において善行寺は存在せず、過去にあったものが地名として残りました。
しかし、この善行寺には謎が多く、実在したという証拠がないことから、幻の寺とも呼ばれているようです。
地名についても元々は善行寺村だったそうですが、後に小字としての善行に変わり、現在もそれが引き継がれています。
お寺の存在を示す出土品があったり、それらしき地名が残ってはいるそうですが、文献等に記されたものは見つかっておらず、謎が多いようです。
駅名にまで採用された縁起のよい地名ですが、今後新事実が分かる日は訪れるのでしょうか。
駅自体も特徴的な要素が沢山あるため、途中下車してみると面白いかもしれません。
反対側は比較的急な勾配となっており、駅周辺は江ノ島線内では珍しい起伏に富んだ地形となっています。

そんな善行駅ですが、このインパクトのある駅名は何に由来しているのでしょうか。
地名に由来する善行という駅名
善行団地の建設に合わせて1960年に開業した善行駅は、江ノ島線内では少ない後発の駅です。誕生の経緯は百合ヶ丘駅と似ており、開業年も同じであることから、この時期のトレンドだったことが分かります。
駅名に採用された善行は、この地域一帯の集落で使われていた地名で、それが小田急の駅名にも採用されました。
善い行いをして幸せにと、かつては記念切符等も売られており、特徴的な駅名を活かした取り組みも行われています。
善行という地名の謎
地名として使われてきた善行ですが、その由来はかつて存在した善行寺にあるといわれ、それが小田急の駅名にも採用されました。善行寺は江戸時代の初期にあったとされ、駅の西側を通る善行公園付近が跡とされます。
跡となっていることからも分かるとおり、現世において善行寺は存在せず、過去にあったものが地名として残りました。
しかし、この善行寺には謎が多く、実在したという証拠がないことから、幻の寺とも呼ばれているようです。
地名についても元々は善行寺村だったそうですが、後に小字としての善行に変わり、現在もそれが引き継がれています。
お寺の存在を示す出土品があったり、それらしき地名が残ってはいるそうですが、文献等に記されたものは見つかっておらず、謎が多いようです。
駅名にまで採用された縁起のよい地名ですが、今後新事実が分かる日は訪れるのでしょうか。
おわりに
インパクトのある駅名ながら、その由来には謎も多い地名としての善行。駅自体も特徴的な要素が沢山あるため、途中下車してみると面白いかもしれません。
コメント
コメント一覧 (10)
江戸時代の初めに、三代将軍徳川家光に対する謀叛未遂事件が露見し、それに関連して、善行寺は廃寺となり、事件は幕府によってもみ消され、地名「善行寺村」も消されてしまい、史料も残っていない、との説があります。
藤沢の遊行寺(箱根駅伝の中継で良く出ますね)から、将軍の宿所(藤沢御殿と言い、1634年まで存在した)をめがけて大筒を飛ばす計画だったらしいです。
「善行寺村」の痕跡は、善行神社の庚申塔と、「播随意上人行化伝」という史料に、僅かに認められるとのことで、調べてみようと思ってます。
善行の地名は、大正時代に地元の人たちの要望で復活したとのことです。歴史から消されても何らかの伝承が残っていたのでしょう。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
江戸時代初期まであったということは、戦国時代の動乱には巻き込まれなかったわけで、そういう点では、焼かれてしまった京都の山科本願寺とは、歴史の性質は違うのでしょう。
もう1つの可能性は、全く別の場所に移転した可能性です。
実は善行寺というお寺は日本に何箇所かある(あった)ようです。
岐阜、愛知、山形、など。
そのどこか、あるいは全てが、神奈川は相模の善行寺から移転したお寺である可能性もゼロではないかな、と思います。
平安末期~鎌倉初期には、鎌倉の鶴岡八幡宮でさえ、もともとの場所から今の場所に移転して現在に至ってるのです。
それより後世の江戸時に、寺の1つや2つが移転したところで、何の不思議もないのです。
ワタシダ
が
しました
駅前のスーパーマーケットが小田急OXではなく、そうてつローゼンなのがミソですね。
(なお品揃えは…お察しください)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
開業の経緯がや年が百合ヶ丘と同じとのことですが、駅名から受けるイメージは対照的で、おもしろいですね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
さて、今回のメインである善行を含めた江ノ島線各駅も8両化の噂が以前取り上げられましたが、ホーム延伸などどのような変化が見られるのかも今後目が離せないところです。片瀬江ノ島方は勾配やトンネルの関係で厳しいかもしれませんが、相模大野方であれば土地的に余裕があるのでホーム延伸は不可能とは言えませんが…。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました