小田急線を離れて西武鉄道に運ばれ、現在は小手指車両基地で姿を見ることができる8000形の8261F。
今のところは車両基地内を少し走る程度で、何らかの試運転や訓練が行われているようですが、改造や整備のために移動する日も遠くはないとみられます。
現在は小田急時代の姿を保っている8261Fですが、気になるのはどのようなカラーリングになるのかという点です。
変更後のカラーリングに関する発表はされていませんが、いったいどんな姿になるのでしょうか。
現在は2000系等の鋼製車体で見られる程度ですが、一時期はイエローに塗られた車両がほとんどという時期もありました。
さらにさかのぼると、赤電と呼ばれる懐かしいカラーリングとなり、現在は101系で復刻した姿を見ることができます。

イエローの後はどうなったのかというと、ステンレスの車体を採用した6000系から、ブルーの帯を巻く姿となり、20000系にも続きました。
30000系や40000系は、ブルーとグリーンを組み合わせた姿となりましたが、どちらかといえばブルー系と表現できそうです。
8000形が西武の車両と並んでいると、まるで鉄道模型のような光景に驚かされつつも、意外なほど溶け込んでいると感じました。
ブルー系のカラーリングが主流になっていたためか、系統が似ている小田急の車両が混ざっても、あまり違和感がないという結果になったのかもしれません。
現在は小田急時代のままとなっている8000形ですが、今後カラーリングについては変更されるようで、どのような姿になるのかが気になります。
順当に考えれば、2000系と同じイエロー系か、ホワイトやシルバーをベースとして、ブルーの帯を巻く姿になると思われますが、独自のカラーリングで存在感を出してくるかもしれません。
鋼製車体なので自由度は高く、予想外の姿に仕上げてくる可能性もあり、正式発表が待ち遠しいといえるでしょう。
西武はイベント性を持つ姿にした車両を多く走らせており、8000形についても同じことを考えたとしても不思議ではありません。
今後101系が東急の9000系に置き換えられると、カラフルに塗られた車両がなくなっていくため、その役割を8000形が引き継ぐことがありえます。
赤電塗装となった8000形や、伊豆箱根鉄道や近江鉄道の姿になれば、それはそれで面白そうです。
西武に関係するカラーリングだけではなく、小田急時代の姿を再現する可能性もないとはいえないでしょう。
権利関係をクリアできるのかという問題はありますが、8000形は過去に様々な姿で活躍していたため、それを揃えれば注目されること間違いなしです。
既に盛り上げようとする雰囲気を感じるため、何かしら話題性のある姿にしてくれることを期待したいと思います。
今のところは車両基地内を少し走る程度で、何らかの試運転や訓練が行われているようですが、改造や整備のために移動する日も遠くはないとみられます。
現在は小田急時代の姿を保っている8261Fですが、気になるのはどのようなカラーリングになるのかという点です。
変更後のカラーリングに関する発表はされていませんが、いったいどんな姿になるのでしょうか。
西武の標準的なカラーリング
一昔前の西武といえば、イエローに塗られた車両が多く走る路線でした。現在は2000系等の鋼製車体で見られる程度ですが、一時期はイエローに塗られた車両がほとんどという時期もありました。
さらにさかのぼると、赤電と呼ばれる懐かしいカラーリングとなり、現在は101系で復刻した姿を見ることができます。

イエローの後はどうなったのかというと、ステンレスの車体を採用した6000系から、ブルーの帯を巻く姿となり、20000系にも続きました。
30000系や40000系は、ブルーとグリーンを組み合わせた姿となりましたが、どちらかといえばブルー系と表現できそうです。
8000形が西武の車両と並んでいると、まるで鉄道模型のような光景に驚かされつつも、意外なほど溶け込んでいると感じました。
ブルー系のカラーリングが主流になっていたためか、系統が似ている小田急の車両が混ざっても、あまり違和感がないという結果になったのかもしれません。
現在は小田急時代のままとなっている8000形ですが、今後カラーリングについては変更されるようで、どのような姿になるのかが気になります。
順当に考えれば、2000系と同じイエロー系か、ホワイトやシルバーをベースとして、ブルーの帯を巻く姿になると思われますが、独自のカラーリングで存在感を出してくるかもしれません。
鋼製車体なので自由度は高く、予想外の姿に仕上げてくる可能性もあり、正式発表が待ち遠しいといえるでしょう。
イベント性を持たせる可能性
8000形のカラーリングを考えるうえでは、西武だからという不確定要素が作用します。西武はイベント性を持つ姿にした車両を多く走らせており、8000形についても同じことを考えたとしても不思議ではありません。
今後101系が東急の9000系に置き換えられると、カラフルに塗られた車両がなくなっていくため、その役割を8000形が引き継ぐことがありえます。
赤電塗装となった8000形や、伊豆箱根鉄道や近江鉄道の姿になれば、それはそれで面白そうです。
西武に関係するカラーリングだけではなく、小田急時代の姿を再現する可能性もないとはいえないでしょう。
権利関係をクリアできるのかという問題はありますが、8000形は過去に様々な姿で活躍していたため、それを揃えれば注目されること間違いなしです。
おわりに
最初は標準的な塗装としつつ、後々イベント性を持たせる可能性も含め、西武なら色々とやってくれるはずという期待があります。既に盛り上げようとする雰囲気を感じるため、何かしら話題性のある姿にしてくれることを期待したいと思います。
コメント
コメント一覧 (31)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
譲渡先でも改番改名せずに
改造も必要最小限で
再利用するのが一番だと思います。
逆に古くても使える良い物は使えるだけ活用しますと譲受車両である事を表に出し
その方がフツーの利用者にも興味を持って貰え高評価される可能性もあるでしょう。
車両メーカーには不都合だろうけど
中古車両でも他地域に行けば新型で通用する物も多々あるでしょう。カッコ悪い車両でも前面と塗装変更で新車同様に化かす事も出来るでしょう。
無駄な新造を抑制し、運賃値上げ防止と現業職員の待遇改善に繋げて欲しいと思います。
ワタシダ
が
しました
甲種輸送の映像など、流石公式チャネルと思える画角のものもありました。
動画の最後に、いろいろ準備中とのことで、具体的な塗色等の言及はありませんでしたが、楽しみに待ちたいと思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
黄色か、軽合金風のライトグレー+帯になるか、どっちかだと思うぞ。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
30000系や40000系に採用されているカラーですが、西武デパートの紙袋で使われている大きめの水玉模様が、このグラデーションですね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
みずほ銀行出身の後藤オーナーが健在でいるかぎり、西武が球団経営を続けても状況は改善する見通しは
皆無なので、ライオンズは小田急に身売りしてほしい。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ちなみに西武は小田急よりも様々なコラボ企画を行っとることや(ドラえもん、銀河鉄道999など)、沿線にアニメ制作会社が多いことなどからガンダムやプリキュアなどの番組宣伝も兼ねたラッピングを元8000形で再現するとかも面白そうですね。
ワタシダ
が
しました
今の塗装のままでも、現在の西武で馴染むと私も思いますね。
個人的には、そのまま走り続けて貰えたら一番嬉しいです。
ワタシダ
が
しました
その中の1編成はあえて小田急色のまま走らせるとか。
いろいろやってる西武さんなのでファンを喜ばせてくれそうな気がします。
注目度が高い最初の編成がどうなるのか。やっぱり西武の黄色ですかね?
個人的には白地に黄色のラインが良いなあって思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました