1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。
小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
5065Fが登場した1977年度は、6両の編成が増備を開始した年度でもあり、4両から6両に5000形の増備は移行していくこととなります。
車両の仕様は、5063F以降の編成と基本的には同様ですが、56芯ジャンパ連結器が省略され、スカートの形状が変化しました。
側窓の形状以外は、6両に近い仕様の編成となっており、5000形の過渡期を象徴する編成です。
5065Fは前面の車番に特徴があり、他の編成よりも間隔が開いていました。
リニューアルは1996年に行われ、車体の修繕を中心としつつ、内装のイメージが変更されました。
側窓の改造はリニューアルとは別に実施され、上段を下降式に変更し、下段は固定窓となっています。
優等列車の付属編成を中心に使われながら、支線や末端区間の各駅停車でも重宝されましたが、2011年に廃車となりました。
最後まで残る編成と噂されていましたが、5063Fよりも先の引退となっています。
※左側が新宿方
デハ5015:5次車
デハ5115:5次車
クハ5165:5次車
デハ5015:日本車輌製造
デハ5115:日本車輌製造
クハ5165:日本車輌製造
デハ5015:1977年11月10日
デハ5115:1977年11月10日
クハ5165:1977年11月10日
デハ5015:1996年11月24日
デハ5115:1996年11月24日
クハ5165:1996年11月24日
デハ5015:2011年10月19日
デハ5115:2011年10月19日
クハ5165:2011年10月19日
小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
5065Fの概要
5000形の4両における最終編成で、唯一の5次車として増備されました。5065Fが登場した1977年度は、6両の編成が増備を開始した年度でもあり、4両から6両に5000形の増備は移行していくこととなります。
車両の仕様は、5063F以降の編成と基本的には同様ですが、56芯ジャンパ連結器が省略され、スカートの形状が変化しました。
側窓の形状以外は、6両に近い仕様の編成となっており、5000形の過渡期を象徴する編成です。
5065Fは前面の車番に特徴があり、他の編成よりも間隔が開いていました。
リニューアルは1996年に行われ、車体の修繕を中心としつつ、内装のイメージが変更されました。
側窓の改造はリニューアルとは別に実施され、上段を下降式に変更し、下段は固定窓となっています。
優等列車の付属編成を中心に使われながら、支線や末端区間の各駅停車でも重宝されましたが、2011年に廃車となりました。
最後まで残る編成と噂されていましたが、5063Fよりも先の引退となっています。
編成表
クハ5065-デハ5015-デハ5115-クハ5165※左側が新宿方
製造区分
クハ5065:5次車デハ5015:5次車
デハ5115:5次車
クハ5165:5次車
製造所
クハ5065:日本車輌製造デハ5015:日本車輌製造
デハ5115:日本車輌製造
クハ5165:日本車輌製造
竣功日
クハ5065:1977年11月10日デハ5015:1977年11月10日
デハ5115:1977年11月10日
クハ5165:1977年11月10日
車体修理竣功日
クハ5065:1996年11月24日デハ5015:1996年11月24日
デハ5115:1996年11月24日
クハ5165:1996年11月24日
廃車日
クハ5065:2011年10月19日デハ5015:2011年10月19日
デハ5115:2011年10月19日
クハ5165:2011年10月19日
コメント
コメント一覧 (5)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
この現象は8000の各先頭車で、左右の窓に「飛び込み自殺者突入防止板」を取り付けたあたりから、窓止め部分の大きさがこれは本当に大きくなり、貫通ドアの窓下辺と、左右の窓の下辺が一致しなくなったのと似ている気がします。
5000の4連は、5062Fまでと、5063Fからで貫通ドアの奥まり方が異なるのがポイントでしたが、なんとなく5065Fはさらに貫通ドアがツライチに近くなったような印象を受けたものです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
さよなら10両では5268Fと共に唐木田を
目指して運転されましたね。
スカートの形状が特徴的で、正面から見ると
4連になった5258Fと瓜二つで紛らわしかった
のを覚えています。
ワタシダ
がしました