東京都と神奈川県が入り組んだ地域に設けられ、急行以上の列車が通過する小田急の駅としては、最も利用者が多い鶴川駅。
駅前からは多くのバスが発着しており、広範囲から鶴川駅に人が集まってきます。

20240608_02

そんな鶴川駅ですが、所在地は町田市の能ヶ谷となっており、同じ市内にある鶴川からは外れていますが、それはなぜなのでしょうか。

鶴川という駅名の由来

利用者が多く、昔から急行の停車要望が多いといわれる鶴川駅は、小田原線が開業した1927年に誕生しました。
過去には新路線の計画等もありましたが、実現することなく今日に至っています。

鶴川という駅名ですが、同名の川が流れているということはなく、開業当時に存在した鶴川村に駅が設けられたことが駅名の由来です。
地名が駅名に採用されたというよくあるケースですが、いつもと同様に地名の由来についても触れておくこととしましょう。

駅名の由来である鶴川村は、1889年に八つの村が合併したことで誕生しました。
内訳は、金井村、野津田村、小野路村、大蔵村、能ヶ谷村、広袴村、真光寺村、三輪村で、現在も地名として残っています。
これらの合併した村が、いずれも鶴見川水系の近くにあったため、鶴見川から2文字をとって鶴川になったといわれています。

鶴川村の消滅と地名の復活

村名を駅名とした鶴川駅ですが、1958年に大きな変化が訪れます。
それは周辺自治体との合併で、町田町、鶴川村、忠生村、堺村の1町3村が一緒になり、町田市が誕生しました。

町田市となったことで、地名としての鶴川は消滅してしまい、駅名等に残るという状態になります。
しかし、1968年には町名として復活することとなり、駅の北側にある鶴川団地を中心とした地域が該当します。
肝心の鶴川駅はこの範囲に含まれないため、地名としての鶴川からやや外れた場所に、同名の駅があるという状態が発生しました。

鶴川村が消滅し、後に町名として復活したことが、鶴川駅の位置関係をややこしいものとしています。
一方で、現在も旧鶴川村の一帯を鶴川地域等と呼んでおり、実態としての鶴川は広い範囲を示すものとして定着しているといえそうです。

おわりに

周辺の再開発が活発化し、今後大きく変化する見込みの鶴川駅。
小田急の中では歴史の長い駅ですが、今後も地域の中心として、さらに賑わう駅となりそうですね。