東京都と神奈川県が入り組んだ地域に設けられ、急行以上の列車が通過する小田急の駅としては、最も利用者が多い鶴川駅。
駅前からは多くのバスが発着しており、広範囲から鶴川駅に人が集まってきます。
そんな鶴川駅ですが、所在地は町田市の能ヶ谷となっており、同じ市内にある鶴川からは外れていますが、それはなぜなのでしょうか。
過去には新路線の計画等もありましたが、実現することなく今日に至っています。
鶴川という駅名ですが、同名の川が流れているということはなく、開業当時に存在した鶴川村に駅が設けられたことが駅名の由来です。
地名が駅名に採用されたというよくあるケースですが、いつもと同様に地名の由来についても触れておくこととしましょう。
駅名の由来である鶴川村は、1889年に八つの村が合併したことで誕生しました。
内訳は、金井村、野津田村、小野路村、大蔵村、能ヶ谷村、広袴村、真光寺村、三輪村で、現在も地名として残っています。
これらの合併した村が、いずれも鶴見川水系の近くにあったため、鶴見川から2文字をとって鶴川になったといわれています。
それは周辺自治体との合併で、町田町、鶴川村、忠生村、堺村の1町3村が一緒になり、町田市が誕生しました。
町田市となったことで、地名としての鶴川は消滅してしまい、駅名等に残るという状態になります。
しかし、1968年には町名として復活することとなり、駅の北側にある鶴川団地を中心とした地域が該当します。
肝心の鶴川駅はこの範囲に含まれないため、地名としての鶴川からやや外れた場所に、同名の駅があるという状態が発生しました。
鶴川村が消滅し、後に町名として復活したことが、鶴川駅の位置関係をややこしいものとしています。
駅前からは多くのバスが発着しており、広範囲から鶴川駅に人が集まってきます。
そんな鶴川駅ですが、所在地は町田市の能ヶ谷となっており、同じ市内にある鶴川からは外れていますが、それはなぜなのでしょうか。
鶴川という駅名の由来
利用者が多く、昔から急行の停車要望が多いといわれる鶴川駅は、小田原線が開業した1927年に誕生しました。過去には新路線の計画等もありましたが、実現することなく今日に至っています。
鶴川という駅名ですが、同名の川が流れているということはなく、開業当時に存在した鶴川村に駅が設けられたことが駅名の由来です。
地名が駅名に採用されたというよくあるケースですが、いつもと同様に地名の由来についても触れておくこととしましょう。
駅名の由来である鶴川村は、1889年に八つの村が合併したことで誕生しました。
内訳は、金井村、野津田村、小野路村、大蔵村、能ヶ谷村、広袴村、真光寺村、三輪村で、現在も地名として残っています。
これらの合併した村が、いずれも鶴見川水系の近くにあったため、鶴見川から2文字をとって鶴川になったといわれています。
鶴川村の消滅と地名の復活
村名を駅名とした鶴川駅ですが、1958年に大きな変化が訪れます。それは周辺自治体との合併で、町田町、鶴川村、忠生村、堺村の1町3村が一緒になり、町田市が誕生しました。
町田市となったことで、地名としての鶴川は消滅してしまい、駅名等に残るという状態になります。
しかし、1968年には町名として復活することとなり、駅の北側にある鶴川団地を中心とした地域が該当します。
肝心の鶴川駅はこの範囲に含まれないため、地名としての鶴川からやや外れた場所に、同名の駅があるという状態が発生しました。
鶴川村が消滅し、後に町名として復活したことが、鶴川駅の位置関係をややこしいものとしています。
一方で、現在も旧鶴川村の一帯を鶴川地域等と呼んでおり、実態としての鶴川は広い範囲を示すものとして定着しているといえそうです。
小田急の中では歴史の長い駅ですが、今後も地域の中心として、さらに賑わう駅となりそうですね。
おわりに
周辺の再開発が活発化し、今後大きく変化する見込みの鶴川駅。小田急の中では歴史の長い駅ですが、今後も地域の中心として、さらに賑わう駅となりそうですね。
コメント
コメント一覧 (23)
かつては団地の方に村役場があり、今もそのまま地域センターになっています。
ワタシダ
がしました
暮らしてたり通学したりしてる人は、物凄い違和感があるのでは...
むしろ、駅名だけ。の所なんて山ほどあるのに、何故むりやり感溢れる鶴川を...?
ワタシダ
がしました
鶴川村だから鶴川駅で当時から鶴川村能ヶ谷に存在していました
でも、元々の鶴川村の中心って今も鶴川市民センターがある大蔵なんですよね。
現在の鶴川団地エリアの「鶴川」も、旧名で言うと大半が大蔵町でした。
ワタシダ
がしました
鶴川駅から自宅に向かう途中で一旦岡上に入り再び町田市に入りますが、鶴見川の河川改修の名残りなのかな?と思えるよう場所になっています。
境川を挟んでの町田市と相模原市の関係でも同様な所がありますね
それと長年岡上に住んでいる知人が語っていましたが、小、中学校の通学は小田急に乗って柿生まで通っていたそうです。
県境が複雑に入り組んでいるだけではなく、旧白洲次郎邸である武相荘や、能ヶ谷香山古墳群、まもなく公開されるであろう香山園瑞香殿が駅直近にあったり、町田リス園、薬師池公園、町田GIONスタジアム、(こどもの国)などのアクセス駅の一つである事、色々興味深い地域であると思っています。
鶴川駅周辺の再開発によって利便性向上する事も期待しています。
(急行停車してくれないかなぁ 笑)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
鶴川駅まで徒歩で行くのに、町田市から麻生区岡上を通ってまた町田市に。
そういえば当時、少し南の三輪緑山に「お好み焼 川中」がありましたわ(川中美幸さんのお店)。
このあたり(鶴川駅南側)は、地形的に高低差がなかなかエグいので、自転車は使い物になりません。
ワタシダ
がしました
岡上や横浜市青葉区奈良町(こちらは一部が町田と同じ局番042)などと併せて、柿生〜鶴川〜玉川学園前間は複雑に入り組んでいます。
ワタシダ
がしました
ややこしいといえば、鶴川駅の南側には川崎市麻生区でありながら、周りを町田市と横浜市に囲まれたいわゆる飛び地・岡上地区があります。柿生との生活上の繋がりを重視して川崎市になったようです。
横浜市内を全く通らない小田急線ですが、もし岡上が横浜市に編入されていたならば、横浜市最端部を掠めていたことになります。
もしそうなっていたら、その部分に新駅設置の要望なども出てきていたかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
緑山の下だから「緑山下」だと「緑ー山下」と勘違いされそうで………
まぁ無難なら「小田急鶴見川」ぐらいですかね
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
鉄道系なら小田急の座間駅周辺、古くからの住人なら座間神社辺り、神奈中バス好きならその先の「座間」バス停、ミリオタなら座間キャンプ、車好きなら日産座間、買い物する人ならイオンモール座間(広野台)と
ちなみに座間市のゆるキャラ「ざまりん」に代表される「ひまわり」のイメージが全くないです
(総合高校の近くにひまわり畑があるみたいですが)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました