最大で10両を組み、4両と6両に分割して走行も可能な30000形(EXE・EXEα)と60000形(MSE)。
小田急のロマンスカーにおいては、近年の主力タイプとなっており、圧倒的な多数派となっています。
両形式の中で、どちらかといえば付属編成的な役割を担うのが4両の編成ですが、日中は車庫で休んでいる編成がある等、ややもったいない存在です。
最近は臨時列車への充当等、使い方を模索している印象もありますが、活用は進むのでしょうか。
EXEの登場で始まったこのスタイルは、MSEにも引き継がれており、現在は前面に展望席を備える車両が少数派となりました。
10両のロマンスカーは4両と6両で組まれており、途中駅で分割併合を行い小田原線と江ノ島線に分かれるパターンと、4両だけを途中駅止まりにするパターンがあります。
他社線への乗り入れも含め、単独での走行機会が多い6両に対して、4両は江ノ島線での活用が中心となっており、日中は車庫で休む編成も見られます。
日中に車庫で休む4両の運用は以下のとおりで、平日のほうが多い傾向となっています。
【平日】
N21:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N22:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N23:昼前に入庫して夕方に出庫
N41:昼過ぎに入庫して夕方に出庫
N42:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N43:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N44:昼前に入庫して夕方に出庫
N45:昼前に入庫して夕方に出庫
【土休日】
N21:昼過ぎに入庫して夕方に出庫
N22:昼過ぎに入庫して終了
N44:朝に回送で移動して夕方に出庫
N46:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
土休日はえのしま号の本数が多いため、平日と比べた場合に車庫で休む編成は少なめですが、時期によっては空いていることも多く、快速急行が走る現代では難しい面があるのでしょう。
箱根登山線内には10両で入れないという制約があるため、10両のまま走らせることもできず、分割のタイミングから休ませる運用となっています。
2024年7月21日には、MSEの4両を使用したツアー列車の運行が予定されていますが、本来は入庫する列車を回送せずに活用するものであり、休ませておくのはもったいないということなのでしょう。

平日のツアー列車は難しいと思いますが、土休日については内容次第で集客が可能であり、活用は色々と考えられそうです。
入庫時間が長い運用は、合間で臨時列車に仕立てやすいことから、50000形(VSE)が引退してしまった今、その役目はMSE等に移りつつあるのかもしれません。
土休日であっても、N46運用以外は比較的休んでいる時間が長いため、2編成を使用した企画もできそうです。
ライトなものであれば、撮影会といったこともできるでしょうから、休ませておくのはやはりもったいないと思いました。
VSEを唐木田駅で展示していた時のような、そんな企画もできそうです。
4両同士を繋げられたりしたらよいのかもしれませんが、それはそれでデザインの制約等が生じるため、そう簡単ではないのでしょうね。
小田急のロマンスカーにおいては、近年の主力タイプとなっており、圧倒的な多数派となっています。
両形式の中で、どちらかといえば付属編成的な役割を担うのが4両の編成ですが、日中は車庫で休んでいる編成がある等、ややもったいない存在です。
最近は臨時列車への充当等、使い方を模索している印象もありますが、活用は進むのでしょうか。
日中は活用しにくい4両のロマンスカー
ラッシュ時間帯を中心に、輸送力の最大化が可能な10両のロマンスカーは重宝されています。EXEの登場で始まったこのスタイルは、MSEにも引き継がれており、現在は前面に展望席を備える車両が少数派となりました。
10両のロマンスカーは4両と6両で組まれており、途中駅で分割併合を行い小田原線と江ノ島線に分かれるパターンと、4両だけを途中駅止まりにするパターンがあります。
他社線への乗り入れも含め、単独での走行機会が多い6両に対して、4両は江ノ島線での活用が中心となっており、日中は車庫で休む編成も見られます。
日中に車庫で休む4両の運用は以下のとおりで、平日のほうが多い傾向となっています。
【平日】
N21:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N22:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N23:昼前に入庫して夕方に出庫
N41:昼過ぎに入庫して夕方に出庫
N42:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N43:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
N44:昼前に入庫して夕方に出庫
N45:昼前に入庫して夕方に出庫
【土休日】
N21:昼過ぎに入庫して夕方に出庫
N22:昼過ぎに入庫して終了
N44:朝に回送で移動して夕方に出庫
N46:昼前に入庫して昼過ぎに出庫
土休日はえのしま号の本数が多いため、平日と比べた場合に車庫で休む編成は少なめですが、時期によっては空いていることも多く、快速急行が走る現代では難しい面があるのでしょう。
箱根登山線内には10両で入れないという制約があるため、10両のまま走らせることもできず、分割のタイミングから休ませる運用となっています。
波動輸送に活用する道
比較的休んでいる時間が長い4両ですが、それを活用しようとする動きも増えてきました。2024年7月21日には、MSEの4両を使用したツアー列車の運行が予定されていますが、本来は入庫する列車を回送せずに活用するものであり、休ませておくのはもったいないということなのでしょう。

平日のツアー列車は難しいと思いますが、土休日については内容次第で集客が可能であり、活用は色々と考えられそうです。
入庫時間が長い運用は、合間で臨時列車に仕立てやすいことから、50000形(VSE)が引退してしまった今、その役目はMSE等に移りつつあるのかもしれません。
土休日であっても、N46運用以外は比較的休んでいる時間が長いため、2編成を使用した企画もできそうです。
ライトなものであれば、撮影会といったこともできるでしょうから、休ませておくのはやはりもったいないと思いました。
VSEを唐木田駅で展示していた時のような、そんな企画もできそうです。
おわりに
どうしても走行距離が短くなってしまい、ややもったいないと感じるロマンスカーの4両。4両同士を繋げられたりしたらよいのかもしれませんが、それはそれでデザインの制約等が生じるため、そう簡単ではないのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (40)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
連絡線設置や江ノ電内改修など、ハードルが高いことは勿論承知。
②ホームライナー御殿場行き。
町田や本厚木辺りのサラリーマンや学生が、御殿場線の最終が早すぎるという困り事を抱えていたかと思うので。
町田発か本厚木発がよいでしょう。
ワタシダ
が
しました
特急料金稼いでは?
ワタシダ
が
しました
4両、6両どちらも貫通型にすればそういう
事態がなくなるのではないでしょうか?
4、6、8、10、12と色々な両数ができますし
これなら展望席が元々ないのも変わりませんし
個人的にはこうした方が良いのかなと思います
ワタシダ
が
しました
波動なら、新木場↔代々木上原↔沿線イベ!
又は神奈川完結な↔江ノ島
又は、江ノ島↔箱根湯本!
鎌倉付近から、不意に湯本!
ワタシダ
が
しました
EXEが現在のところ未更新車が6連・4連各2本残ってますが、これは更新と定期検査で入場期間を被せたとしても、なおも長期離脱させることが出来ず、やむなく未更新のまま運用せざるを得ない状況の模様ですし。
ワタシダ
が
しました
実現性は乏しいかと思いますが、小田原で切り離した7~10号車を続行させるのは如何でしょう?
はじめ『箱根湯本まで10輌で行けるようにしたら……』と考えたのですが、駅のホームや設備を延長対応させるくらいなら時間差で発車させるほうがよいのかな?と。
(他の鉄道会社でやっていたなぁ…と。行き先違いますが。)
もっとも、繁忙期でないと使えない手法かもしれませんね……
箱根湯本駅も余裕(=引き上げ線)が無いので、無理といえば無理かも、ですが………
ワタシダ
が
しました
6両ではやや過剰にも思えます。
2時間毎にはこねと秦野か海老名で増解結と言う手法は可能と思います。
EXEの乗入れ改造が必要だが、4両では丁度良く、箱根折返列車と拮抗している所要時間なので。
JR車が必要であれば373系を4両編成に改造投入してMSEと連結出来るようにすれば良いし3両のまま直通でも良い。
JR東海としては静岡から新宿直通列車が運行出来るので、静岡5:00発新宿8:00到着も不可能ではない筈。
ワタシダ
が
しました
ロマンスカーに関しては必ずしも4両+6両にする必要性は無いと思うのですがどうでしょうね?
箱根湯本に入る運用で2両分定員減にはなってしまいますが。
ワタシダ
が
しました
とか、メトロ線内発御殿場行きとして運行して、富士登山連絡バスを設定するのも臨時列車として良いと思います。
特に山梨側の登山道は上限規制されましたので御殿場口からの登山はこれから脚光を浴びると思います。
MSEだと汎用性高いのでJR東海へ貸し出す事も出来ると思います。(撮影会とか)
ワタシダ
が
しました
夏場の電力需要から各企業に協力要請があるとすれば尚の事
4両なのでたかが1ユニット分、されど1ユニット分の電力ですが、他への電力を賄える訳ですし、小田急さんも環境エコのISO14001を取得していますので企業としてのイメージダウンは避けたいでしょう
ワタシダ
が
しました
平日にいたっては『昼前に入庫して昼過ぎ』ってどのくらい車庫で休んでるのか、
この記事の書き方ではわかりにくいと思います。
具体的に入庫時間と出庫時間を書いた方のが、
波動輸送に活用できるかどうかこの記事を見た人たちがいろいろ考えたり議論しやすいと思います。
ワタシダ
が
しました
優等列車を新設してほしい。
ワタシダ
が
しました
ほんの数分で折り返して大野方面に戻って行きます。どの運用になるのでしょうか?
ワタシダ
が
しました
各観光地に臨時のロマンスカー増やしてほしいですねえ
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
勝田にいた頃のE653系は、4両単独での営業運転はありませんでした。団体とかはあったかも知れませんが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました