東京都と神奈川県に路線網を広げ、全線に渡って多くの車両が行き交っている小田急線。
小田原線と多摩線に車庫があり、夜中は多くの車両が休んでいますが、それ以外の場所で夜を明かす車両もいます。
各所に点在して夜を明かす小田急の車両ですが、車庫に戻らない車両はどれぐらいいるのでしょうか。
車庫の容量が限られるという問題のほか、全ての車両を車庫に入れてしまうと、翌朝に多くの車両を回送で始発駅に送り込む必要が生じてしまい、それはそれで非効率となってしまうのです。
そこで、車庫以外の場所に車両を留置し、翌朝の始発列車に備える運用が行われており、駅のホームや留置線で車両が夜を明かすこととなります。
江ノ島線については、線内に車庫が一切ないほか、留置線すら設けられていないため、駅のホームを上手く活用してやりくりされています。
終電間際になると、駅のホームにパンタグラフを下げた車両が散見されるようになりますが、それはそのまま夜を明かすということです。
線路を塞いでしまうと具合が悪いため、待避線があるような大きな駅のホームが、留置される場所となっています。
現在のダイヤにおける本数について、両数も含めて確認してみたいと思います。
車庫以外で夜を明かす車両は以下のとおりで、留置線がある駅はそれを含みます。
【新宿】
8両:1本
10両:1本
【経堂】
10両:3本
【向ヶ丘遊園】
8両:2本
【新百合ヶ丘】
6両:1本
8両:3本
10両:1本
【相模大野】
10両:1本
【相武台前】
6両:2本
8両:4本
10両:3本
【海老名】
10両:2本
【新松田】
10両:1本
【開成】
10両:3本
【足柄】
4両:1本
6両:3本
10両:3本(30000形の4両と6両を含む)
【小田原】
4両:1本
6両:1本
10両:3本
【大和】
10両:1本
【片瀬江ノ島】
6両:2本
10両:1本
結果はこのようになっており、翌日の運用に備えた場所に配置されていることが伝わってきます。
各駅停車向けの8両が新宿寄りに多く、小田原寄りには10両が多いという傾向があり、6両は走行区間に応じた場所に集まっているようです。
車庫に戻らないのは基本的に通勤型車両ですが、足柄にはロマンスカーである30000形の留置があり、4両と6両を繋いだ10両が夜を明かします。
一覧には含めていませんが、箱根登山線内に4両が1本、東京メトロ線内に10両が2本、JR東日本線内に10両が1本と、他社線内で夜を明かす車両もいます。
全線に点在しつつも、車庫がない江ノ島線は片瀬江ノ島駅に多く留置し、末端に車庫がある多摩線は駅での留置がない等、各路線の特徴が表れているといえそうですね。
小田原線と多摩線に車庫があり、夜中は多くの車両が休んでいますが、それ以外の場所で夜を明かす車両もいます。
各所に点在して夜を明かす小田急の車両ですが、車庫に戻らない車両はどれぐらいいるのでしょうか。
車両が夜を明かす車庫以外の場所
全ての車両が車庫に戻れたら理想ではあるものの、現実的にはそうもいきません。車庫の容量が限られるという問題のほか、全ての車両を車庫に入れてしまうと、翌朝に多くの車両を回送で始発駅に送り込む必要が生じてしまい、それはそれで非効率となってしまうのです。
そこで、車庫以外の場所に車両を留置し、翌朝の始発列車に備える運用が行われており、駅のホームや留置線で車両が夜を明かすこととなります。
江ノ島線については、線内に車庫が一切ないほか、留置線すら設けられていないため、駅のホームを上手く活用してやりくりされています。
終電間際になると、駅のホームにパンタグラフを下げた車両が散見されるようになりますが、それはそのまま夜を明かすということです。
線路を塞いでしまうと具合が悪いため、待避線があるような大きな駅のホームが、留置される場所となっています。
車庫以外の場所で夜を明かす車両の本数
車庫に戻らず夜を明かす車両ですが、どれぐらいの本数が該当するのでしょうか。現在のダイヤにおける本数について、両数も含めて確認してみたいと思います。
車庫以外で夜を明かす車両は以下のとおりで、留置線がある駅はそれを含みます。
【新宿】
8両:1本
10両:1本
【経堂】
10両:3本
【向ヶ丘遊園】
8両:2本
【新百合ヶ丘】
6両:1本
8両:3本
10両:1本
【相模大野】
10両:1本
【相武台前】
6両:2本
8両:4本
10両:3本
【海老名】
10両:2本
【新松田】
10両:1本
【開成】
10両:3本
【足柄】
4両:1本
6両:3本
10両:3本(30000形の4両と6両を含む)
【小田原】
4両:1本
6両:1本
10両:3本
【大和】
10両:1本
【片瀬江ノ島】
6両:2本
10両:1本
結果はこのようになっており、翌日の運用に備えた場所に配置されていることが伝わってきます。
各駅停車向けの8両が新宿寄りに多く、小田原寄りには10両が多いという傾向があり、6両は走行区間に応じた場所に集まっているようです。
車庫に戻らないのは基本的に通勤型車両ですが、足柄にはロマンスカーである30000形の留置があり、4両と6両を繋いだ10両が夜を明かします。
一覧には含めていませんが、箱根登山線内に4両が1本、東京メトロ線内に10両が2本、JR東日本線内に10両が1本と、他社線内で夜を明かす車両もいます。
おわりに
翌朝の都合等も踏まえ、車庫以外の場所で夜を明かす小田急の車両たち。全線に点在しつつも、車庫がない江ノ島線は片瀬江ノ島駅に多く留置し、末端に車庫がある多摩線は駅での留置がない等、各路線の特徴が表れているといえそうですね。
コメント
コメント一覧 (19)
ワタシダ
がしました
特に小田原線の愛甲石田〜小田原間は本厚木0:12の快速急行が最終であり、愛甲石田や伊勢原近辺からの利用者は終電が早すぎるとの声もあります。
もし、本厚木0:12の後に1本伊勢原まで終電を延長伊勢原駅1番線で夜間留置すると、次の日の伊勢原始発の各停新宿行に充当することが可能となります。
もっと言うと、海老名発快速急行小田原行の前に海老名始発の各停伊勢原行が設定されていますが、この列車も不要となり、海老名発快速急行小田原行は新松田まで各停にして厚木停車にして、新松田から急行に種別変更すれば、問題ないでしょう。
ワタシダ
がしました
最終の大和止まり、始発の大和逆線出発の車両です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
交直流電車は仕業検査で屋上機器を見てくる必要があり、交直流電車がまとまって滞泊する場所には架線を停電させる設備と、停電時だけ屋上に上がれる点検台があります。
E531系が友部から内原に回送して滞泊しているのはこれが理由です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました