平成の初期を中心に、扉の幅が広いワイドドア車を導入した小田急。
3000形の増備途中に通常の扉幅に戻り、それ以降はワイドドア車を投入することなく今日に至っています。

時期によって扉幅が変化してきた小田急ですが、過去の通勤型車両にはどのような幅のドアが採用されてきたのでしょうか。
ロマンスカーミュージアムに保存されているモハ10がそれにあたり、最終的には1100形として小田急での活躍を終えています。

小さな車体ながら、側面には3ヶ所の扉が設けられており、その幅は915mmとなっています。
この扉幅は、1200形、1300形にも採用され、初期の小田急においては標準的なものでした。
江ノ島線の開業に合わせて登場した1400形は、車体が少し大きくなったこともあり扉幅に変化があり、それまでよりも少し広い1,000mmとなりました。
この扉幅は1600形にも引き継がれますが、例外として戦前に鉄道省から払い下げられた51形があり、木造車体ながら1,100mmの扉幅となっています。

1,000mmの扉幅で登場した1600形ですが、増備の途中で1,100mmへと変更され、この幅がその後の小田急における標準となりました。
片開き車両で登場した車両の多くは1,100mmとなり、1700形、1900形、2100形、2200系列と続くことになりますが、1800形は例外の1,000mmとなっており、他形式とは異なっていました。
その扉幅は1,300mmとなっており、これは日本における標準的なサイズでもあります。
あえて本格的に採用したのはという表現をしましたが、それ以前にも両開き扉を採用したケースがあり、準特急用時代の2300形と2320形が該当します。
扉幅は2400形と同じ1,300mmですが、片側に2ヶ所しか設けられていませんでした。
実験的に両開き扉を採用したケースもあり、後に荷物電車となった1300形が該当し、更新時に1,500mmの幅とされました。
これが小田急におけるワイドドアの走りといえるでしょう。

その後、1,300mmを標準として車両は増備されますが、ラッシュ時の切り札として1000形が扉幅を2,000mmまで拡大したワイドドア車を導入し、世間を驚かせます。
2,000mmはさすがに広すぎたため、2000形では1,600mmの扉幅が採用され、1000形もこの幅への改造が行われたほか、3000形でも初期の車両にのみ採用されました。
しかし、世間は車両の標準化へと進んでいったため、3000形の5編成目からは1,300mmへと戻り、その状態が今日まで続いていることになります。
2000形と3000形の一部に1,600mmの車両が残っていますが、それらが消滅した際には1,300mmに統一されることとなります。
3000形の増備途中に通常の扉幅に戻り、それ以降はワイドドア車を投入することなく今日に至っています。

時期によって扉幅が変化してきた小田急ですが、過去の通勤型車両にはどのような幅のドアが採用されてきたのでしょうか。
車体が小さく扉幅が狭かった車両
今は20m級の大型車両が走る小田急ですが、開業した頃の車両はかなり小さく、14m程度しかありませんでした。ロマンスカーミュージアムに保存されているモハ10がそれにあたり、最終的には1100形として小田急での活躍を終えています。

小さな車体ながら、側面には3ヶ所の扉が設けられており、その幅は915mmとなっています。
この扉幅は、1200形、1300形にも採用され、初期の小田急においては標準的なものでした。
江ノ島線の開業に合わせて登場した1400形は、車体が少し大きくなったこともあり扉幅に変化があり、それまでよりも少し広い1,000mmとなりました。
この扉幅は1600形にも引き継がれますが、例外として戦前に鉄道省から払い下げられた51形があり、木造車体ながら1,100mmの扉幅となっています。

1,000mmの扉幅で登場した1600形ですが、増備の途中で1,100mmへと変更され、この幅がその後の小田急における標準となりました。
片開き車両で登場した車両の多くは1,100mmとなり、1700形、1900形、2100形、2200系列と続くことになりますが、1800形は例外の1,000mmとなっており、他形式とは異なっていました。
両開き扉の車両が標準の時代
現代においては当たり前となった両開き扉ですが、小田急で本格的に採用したのは2400形が最初でした。その扉幅は1,300mmとなっており、これは日本における標準的なサイズでもあります。
あえて本格的に採用したのはという表現をしましたが、それ以前にも両開き扉を採用したケースがあり、準特急用時代の2300形と2320形が該当します。
扉幅は2400形と同じ1,300mmですが、片側に2ヶ所しか設けられていませんでした。
実験的に両開き扉を採用したケースもあり、後に荷物電車となった1300形が該当し、更新時に1,500mmの幅とされました。
これが小田急におけるワイドドアの走りといえるでしょう。

その後、1,300mmを標準として車両は増備されますが、ラッシュ時の切り札として1000形が扉幅を2,000mmまで拡大したワイドドア車を導入し、世間を驚かせます。
2,000mmはさすがに広すぎたため、2000形では1,600mmの扉幅が採用され、1000形もこの幅への改造が行われたほか、3000形でも初期の車両にのみ採用されました。
しかし、世間は車両の標準化へと進んでいったため、3000形の5編成目からは1,300mmへと戻り、その状態が今日まで続いていることになります。
おわりに
現在までに様々な扉幅の車両が登場し、時代に合わせた輸送を担ってきました。2000形と3000形の一部に1,600mmの車両が残っていますが、それらが消滅した際には1,300mmに統一されることとなります。
コメント
コメント一覧 (23)
ワタシダ
が
しました
横浜市地下鉄のブルーラインの現行車両は全てドアは1.5m幅でドア横立ちスペースも広くなっています(ボックス席直後だけ立ちスペースがない)。
混雑率が5号車で極めて高めな井の頭線は、ドア横立ちスペースが狭いです(これは京王所有の多くの車両に該当)。
余談ながらドア横立ちスペースが広かった6000系5ドアは、末期は相模原線完結や動物園線でしか使われていなかったな…(笑)
田園都市線の5000型も、2008年製造車までは当時酷過ぎた混雑に対応するため座席幅は460mmに拡げず、450mmのままにしてドア横スペースを維持・確保しました。6ドア代替で組み込んだ車両や2020系は、混雑がある程度和らいだことやフリースペースがあることも勘案し、座席は460mmに拡げられドア横スペースは狭くなりました。
2020系の後期増備では、4・5・8号車の座席を6人掛けにしドア横スペースを広くしました。
このように混雑が酷い路線ほどドア横立ちスペースが狭いとか、東京都心直結でないがゆえ混雑率低めな路線ではドア横立ちスペースが広いという、やや矛盾な傾向も垣間見れます。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
懐かしい!
ワタシダ
が
しました
だって、夕方とか新宿で1500入ってくると並んでる人達の目つきが変わったもん。😳(かなりヤバかった。😱)
目の付け所は良かったとは思うけど、小田急は長距離通勤の人が多いので座れないのは致命的だったかと。
なので1500のワイド車4両は後に各停運用メインになりましたし。
各停でもラッシュ時は座りたい人は多かったのでワイド車8両は勘弁して欲しかった。
ワタシダ
が
しました
世間的にも小田急の社内的にも失敗だったという結論になっているようですが、その挑戦を私は高く評価したいです。(個人的には、必ずしも失敗だったとは思いません)
ワタシダ
が
しました
田園都市線では、2020系の一部編成の一部号車において、座席数を減らしてドア脇の空間を増やした編成が生まれており、これには一定の効果があったようです。https://toyokeizai.net/articles/-/386154?page=3 結局、ドアの幅が重要なのではなく、ドア付近のスペースの広さのほうが重要なのかもしれませんね。
ワタシダ
が
しました
室内側のパネルでドア窓が一部隠れてしまう為にドア窓も戸袋側が狭くなってその差分だけプレートが嵌められてたと思いました
ワタシダ
が
しました
小田急といえば何と言ってもワイドドア車を思い浮かべる方も多いかと思いますが、2mもの大柄なドアは今更ながらインパクトが大きかったと実感させられますね(これに近いものでは東京メトロ05系に1.8m幅のワイドドア車がありますが、小田急同様失敗に終わったのかその後一般的な1.3m幅に戻されました。ただ、小田急での実績を考え直したのか15000系では再び採用されるというミラクルが起きました)。ロマンスカーでは初代SEとNSEでは手動開閉式の開戸、LSEからRSEまでは自動開閉式の折戸、そしてEXE以降は通勤型車両同様の引き戸(VSEのみ外開き式プラグドア)と変遷しましたがそれに合わせて扉の幅も通勤型車両同様に順次広くなっていったのもこれまた感慨深いですね。
どの会社にも言えることですが通勤型車両のドア幅は両開き扉の普及に合わせて少しずつ広くなっていったとも言えそうです。ただ、標準化の流れから今後は1.3m幅の両開き扉が主流になる見込みで、ここにもやはり時代の変化を大いに感じさせられるような節があると言えますね。
ワタシダ
が
しました