平成の初期を中心に、扉の幅が広いワイドドア車を導入した小田急。
3000形の増備途中に通常の扉幅に戻り、それ以降はワイドドア車を投入することなく今日に至っています。

20190210_03

時期によって扉幅が変化してきた小田急ですが、過去の通勤型車両にはどのような幅のドアが採用されてきたのでしょうか。

車体が小さく扉幅が狭かった車両

今は20m級の大型車両が走る小田急ですが、開業した頃の車両はかなり小さく、14m程度しかありませんでした。
ロマンスカーミュージアムに保存されているモハ10がそれにあたり、最終的には1100形として小田急での活躍を終えています。

20240414_02

小さな車体ながら、側面には3ヶ所の扉が設けられており、その幅は915mmとなっています。
この扉幅は、1200形、1300形にも採用され、初期の小田急においては標準的なものでした。

江ノ島線の開業に合わせて登場した1400形は、車体が少し大きくなったこともあり扉幅に変化があり、それまでよりも少し広い1,000mmとなりました。
この扉幅は1600形にも引き継がれますが、例外として戦前に鉄道省から払い下げられた51形があり、木造車体ながら1,100mmの扉幅となっています。

20200202_05

1,000mmの扉幅で登場した1600形ですが、増備の途中で1,100mmへと変更され、この幅がその後の小田急における標準となりました。
片開き車両で登場した車両の多くは1,100mmとなり、1700形、1900形、2100形、2200系列と続くことになりますが、1800形は例外の1,000mmとなっており、他形式とは異なっていました。

両開き扉の車両が標準の時代

現代においては当たり前となった両開き扉ですが、小田急で本格的に採用したのは2400形が最初でした。
その扉幅は1,300mmとなっており、これは日本における標準的なサイズでもあります。

あえて本格的に採用したのはという表現をしましたが、それ以前にも両開き扉を採用したケースがあり、準特急用時代の2300形と2320形が該当します。
扉幅は2400形と同じ1,300mmですが、片側に2ヶ所しか設けられていませんでした。

実験的に両開き扉を採用したケースもあり、後に荷物電車となった1300形が該当し、更新時に1,500mmの幅とされました。
これが小田急におけるワイドドアの走りといえるでしょう。

20181222_03

その後、1,300mmを標準として車両は増備されますが、ラッシュ時の切り札として1000形が扉幅を2,000mmまで拡大したワイドドア車を導入し、世間を驚かせます。
2,000mmはさすがに広すぎたため、2000形では1,600mmの扉幅が採用され、1000形もこの幅への改造が行われたほか、3000形でも初期の車両にのみ採用されました。
しかし、世間は車両の標準化へと進んでいったため、3000形の5編成目からは1,300mmへと戻り、その状態が今日まで続いていることになります。

おわりに

現在までに様々な扉幅の車両が登場し、時代に合わせた輸送を担ってきました。
2000形と3000形の一部に1,600mmの車両が残っていますが、それらが消滅した際には1,300mmに統一されることとなります。