小田急小田原線の支線として、1974年6月1日に開業した多摩線。
多摩線内にある魅力的な駅の数々について、小田急多摩線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
五月台や黒川よりも利用者が多かったためか、ホームを10両分に延長して優等列車の停車駅となり、川崎市内にある多摩線の駅としては唯一の存在となっています。
元々は橋上駅舎内にある改札口のみでしたが、学生の利用が多く混雑する時間帯があるためか、下りホームから階段を使わずに出入りできる改札口が後に増設されました。
開業時から待避線の設置を想定した造りになっていましたが、エレベーターや改札口等を設けたことで待避線の設置は難しくなっており、今後も変化はないものと思われます。
駅周辺の地形を上手く活かし、上り線側は橋上駅舎から直接出入りが可能で、全体的に上下の移動が少なく済む駅となっています。
駅名は栗木村と片平村を合わせて決められましたが、後に駅周辺の地名も栗平とされました。
周辺は閑静な住宅街ですが、北口側は東京都稲城市からの利用者も多く、カバーする範囲は比較的広いといえそうです。
駅名の読み方:くりひら
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OT02
開業日:1974年6月1日
所在地:神奈川県川崎市麻生区栗平二丁目1番1号
キロ程:2.8km
停車する列車種別:快速急行・通勤急行・急行・各駅停車
改札口の数:2
ホームの形態:2面2線
ホームの長さ:10両分
番線数:2
上屋の配置:全体
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
多摩線内にある魅力的な駅の数々について、小田急多摩線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
栗平駅の概要
多摩線の開業時に設置され、元々は各駅停車のみが停まる駅でした。五月台や黒川よりも利用者が多かったためか、ホームを10両分に延長して優等列車の停車駅となり、川崎市内にある多摩線の駅としては唯一の存在となっています。
元々は橋上駅舎内にある改札口のみでしたが、学生の利用が多く混雑する時間帯があるためか、下りホームから階段を使わずに出入りできる改札口が後に増設されました。
開業時から待避線の設置を想定した造りになっていましたが、エレベーターや改札口等を設けたことで待避線の設置は難しくなっており、今後も変化はないものと思われます。
駅周辺の地形を上手く活かし、上り線側は橋上駅舎から直接出入りが可能で、全体的に上下の移動が少なく済む駅となっています。
駅名は栗木村と片平村を合わせて決められましたが、後に駅周辺の地名も栗平とされました。
周辺は閑静な住宅街ですが、北口側は東京都稲城市からの利用者も多く、カバーする範囲は比較的広いといえそうです。
栗平駅のデータ
駅名:栗平駅名の読み方:くりひら
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OT02
開業日:1974年6月1日
所在地:神奈川県川崎市麻生区栗平二丁目1番1号
キロ程:2.8km
停車する列車種別:快速急行・通勤急行・急行・各駅停車
栗平駅の構造
駅舎のタイプ:橋上駅改札口の数:2
ホームの形態:2面2線
ホームの長さ:10両分
番線数:2
上屋の配置:全体
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
栗平駅の写真

コメント