地上にあるホームには優等列車が発着し、地下からは各駅停車が発車する小田急の新宿駅。
上下の二層に分かれる比較的珍しい造りとなっており、限られた用地を最大限利用して運用されています。
超高層ビルの建設に伴い、現在は工事の真っ只中となっている新宿駅ですが、夕方以降の帰宅ラッシュの時間帯ともなると、快速急行と急行に乗車するホームを中心に混雑が目立ちます。
どうしても利用率が高くなる両列車ですが、何か解決策はないのでしょうか。
以前は準急も顔を出していましたが、近年は東京メトロの千代田線に乗り入れる列車のみとなったため、ダイヤ上は新宿駅に顔を出さなくなりました。
地下ホームについては、区間準急の廃止以降各駅停車専用ホームとなっており、発着する列車は地上に比べて少なめです。
折り返しが回送となる優等列車が到着するタイミングはありますが、客扱いをして発車するのは各駅停車のみとなっています。

工事が進められる新宿駅の光景ですが、平日の昼前は静かなもので、列車の到着時こそ人が行き交う状態とはなるものの、落ち着くと静かなものです。
しかし、夕方のラッシュ時ともなればこのような光景は一変し、帰宅客でホームは溢れ返り、移動するのさえ一苦労というタイミングも発生します。
階段からなかなか進めないような時もありますが、主な理由は快速急行と急行が同一のホームを使用することにあります。
4番ホームを急行が、5番ホームを快速急行が使用し、かつ快速急行の発車後に急行がすぐに追いかけていくダイヤとなっているため、どうしても両列車の乗客が入り乱れてしまうのです。
余裕があるとまではいえない広さのホーム上には、両列車の乗車列ができており、さらにホーム上を移動する人も加わるため、南口への階段付近を中心にどうしても人が溢れてしまいます。
降車ホームが分かれているため、列車の到着時における混乱はほとんどありませんが、快速急行と急行のホームは他に比べて混雑が極端なため、なんとかならないのかなと思わなくはありません。
特急用のホームを狭くするか、現在は使用していない旧1番ホームをなくすといったことが考えられますが、地下と一体化した構造体であると思われるため、そう簡単に位置を変えることはできないようにも思います。
結果的に使わなくなってしまった1番ホームですが、最初から造らない選択をしていれば、他のホームを広くできたことが悔やまれます。
拡張が難しいとなれば、快速急行か急行のどちらかについて、乗車と降車のホームを逆にするのはどうでしょうか。
乗車列の分散は図れそうですが、同じホーム上に乗車と降車が入り乱れることになるため、これはこれで余計な混乱を生みそうです。
現在も特急の場合には3番ホームからの乗車であり、列車種別に応じた案内がしにくくなるという面でも、デメリットが大きいように思いました。
続いての案としては、せっかく地上と地下があるので、縦方向に分けてしまう手があります。
地上の5番ホームと地下の9番ホームを使用し、快速急行と急行の乗客を上下に分離すれば、案内上の分かりにくさはありますが、混雑の分散は図れそうです。
しかし、これもデメリットは色々とあり、各駅停車のダイヤ乱れによる影響を受けやすくなることや、優等列車の到着するホームが地上だったり地下だったりするため、利用者の目線でも戸惑いが生まれると思われます。
そうなれば、地上のホームで真ん中にロマンスカーを入れてみるのはどうかとも思いましたが、今度は2番ホームと対になる降車ホームがないという問題が生じます。
結局そう簡単な問題ではないというのが実際のところですが、特定のホームに混雑が集中している実態はあるので、何かよい手はないものなのでしょうか。
もしかしたら、このあたりの問題を解決するために、通路や階段の配置に工夫がある可能性もあり、そのような面でも今後の展開が気になります。
上下の二層に分かれる比較的珍しい造りとなっており、限られた用地を最大限利用して運用されています。
超高層ビルの建設に伴い、現在は工事の真っ只中となっている新宿駅ですが、夕方以降の帰宅ラッシュの時間帯ともなると、快速急行と急行に乗車するホームを中心に混雑が目立ちます。
どうしても利用率が高くなる両列車ですが、何か解決策はないのでしょうか。
優等列車用の地上ホーム
現在は2番ホームから6番ホームがある新宿駅の地上ホームには、急行以上の列車種別が発着しています。以前は準急も顔を出していましたが、近年は東京メトロの千代田線に乗り入れる列車のみとなったため、ダイヤ上は新宿駅に顔を出さなくなりました。
地下ホームについては、区間準急の廃止以降各駅停車専用ホームとなっており、発着する列車は地上に比べて少なめです。
折り返しが回送となる優等列車が到着するタイミングはありますが、客扱いをして発車するのは各駅停車のみとなっています。

工事が進められる新宿駅の光景ですが、平日の昼前は静かなもので、列車の到着時こそ人が行き交う状態とはなるものの、落ち着くと静かなものです。
しかし、夕方のラッシュ時ともなればこのような光景は一変し、帰宅客でホームは溢れ返り、移動するのさえ一苦労というタイミングも発生します。
階段からなかなか進めないような時もありますが、主な理由は快速急行と急行が同一のホームを使用することにあります。
4番ホームを急行が、5番ホームを快速急行が使用し、かつ快速急行の発車後に急行がすぐに追いかけていくダイヤとなっているため、どうしても両列車の乗客が入り乱れてしまうのです。
余裕があるとまではいえない広さのホーム上には、両列車の乗車列ができており、さらにホーム上を移動する人も加わるため、南口への階段付近を中心にどうしても人が溢れてしまいます。
降車ホームが分かれているため、列車の到着時における混乱はほとんどありませんが、快速急行と急行のホームは他に比べて混雑が極端なため、なんとかならないのかなと思わなくはありません。
地上ホームの混雑解消策を考える
ラッシュ時の混雑を解消できないかなと考えた場合に、真っ先に思い浮かぶ策といえば、快速急行と急行が使用するホームの拡張です。特急用のホームを狭くするか、現在は使用していない旧1番ホームをなくすといったことが考えられますが、地下と一体化した構造体であると思われるため、そう簡単に位置を変えることはできないようにも思います。
結果的に使わなくなってしまった1番ホームですが、最初から造らない選択をしていれば、他のホームを広くできたことが悔やまれます。
拡張が難しいとなれば、快速急行か急行のどちらかについて、乗車と降車のホームを逆にするのはどうでしょうか。
乗車列の分散は図れそうですが、同じホーム上に乗車と降車が入り乱れることになるため、これはこれで余計な混乱を生みそうです。
現在も特急の場合には3番ホームからの乗車であり、列車種別に応じた案内がしにくくなるという面でも、デメリットが大きいように思いました。
続いての案としては、せっかく地上と地下があるので、縦方向に分けてしまう手があります。
地上の5番ホームと地下の9番ホームを使用し、快速急行と急行の乗客を上下に分離すれば、案内上の分かりにくさはありますが、混雑の分散は図れそうです。
しかし、これもデメリットは色々とあり、各駅停車のダイヤ乱れによる影響を受けやすくなることや、優等列車の到着するホームが地上だったり地下だったりするため、利用者の目線でも戸惑いが生まれると思われます。
そうなれば、地上のホームで真ん中にロマンスカーを入れてみるのはどうかとも思いましたが、今度は2番ホームと対になる降車ホームがないという問題が生じます。
結局そう簡単な問題ではないというのが実際のところですが、特定のホームに混雑が集中している実態はあるので、何かよい手はないものなのでしょうか。
おわりに
改良工事後の新宿駅がどのような姿になるのか、その全貌は今のところ不明です。もしかしたら、このあたりの問題を解決するために、通路や階段の配置に工夫がある可能性もあり、そのような面でも今後の展開が気になります。
コメント
コメント一覧 (30)
それでも問題あれば平日夕方や下りにも通勤急行を設定し、成城学園前や向ヶ丘遊園まで乗換なしで行けるようにする。
日中の急行は千代田線直通に統一できれば望ましいのではないかと思います。
ワタシダ
が
しました
地下鉄との乗り入れをしている路線で、本来の終端駅を通らないのは小田急くらいですかね。西武は池袋を地下も地上も通りますし、東武も同様ですよね。京王も同じ。千代田線が新宿接続でなかったのが、今となっては残念ですね。
1号線を今の倍に延長して、特急は1号線奥、急行などを1号線手前で折り返しにすると、特急の停車時間内に少なくとも1列車は折り返せるから、いくらか効率が上がるかとか考えたのですが、ダイヤ混乱時はいっそう混乱を極めるだろうから…とか思うと、なかなか妙案がありませんね。
ワタシダ
が
しました
小田急線各駅の改修も視野に入れるのが良いかと。
利用していると、小田原方は空いています。
言い方を変えると、新宿駅は10号車寄りに改札口があるだけでなく、
各駅1号車寄りに改札口が少ないが故に、
1号車の利用が少ないとも読み取れます。
快速急行・急行停車駅を中心に、
1号車寄りに利便性の高い改札口を作ることで、
新宿駅の混雑を均等化できるのではと思います。
ワタシダ
が
しました
いるのもなんとかならないんですかね。乗車直前までホームに立ち入れないようにするとか。
新宿駅の売店もロマンスカーの始発駅とは思えないくらいしょぼく、ここも同様に混んでいて、ロマンスカーに乗りたくなくなっています。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ロマンスカーを地上にしている理由は「JRホームから見えるよう、宣伝も兼ねて」ということと聞いたことはありますが、既に小田急ロマンスカーは首都圏を超えて十分な知名度があり、発着ホームに制限をかけてまで宣伝しなくても大きな問題は無いと思います。むしろ発着ホームをもっと柔軟に運用し、「定時運転に定評のある小田急」「ダイヤが乱れてもすぐ戻る小田急」という評判を得た方がより良いのでは、と思います。
ワタシダ
が
しました
昔は7~8分おきに快速急行または急行が出発していましたが、今は10分おきとなりました。
これが混雑の原因だと思います。
対策は、以前のように7~8分おきの発車に戻すしか無いでしょう。
ただ各駅停車は15分おきでも良いかも知れないですね。
代々木上原から千代田線経由の各駅停車が入ることを考えると、新宿からの各駅停車が必要なのは、南新宿、参宮橋、代々木八幡の3駅しかありません。
ワタシダ
が
しました
新宿駅が千代田線直通とかだったらこんな混雑してなかったんだろうなとは思う
ワタシダ
が
しました
地上5番ホーム:快速急行
地下9番ホーム:急行
地下8番ホーム:各駅停車
地上4番ホーム:ダイヤ乱れ等で急行が地下に入れなくなった時の予備
と、上下での遠近分離という妄想をしてみましたw
ワタシダ
が
しました
私は皆さんのように詳しくないので思い付き的な事しか浮かびませんが、準急や快速のような準優等の種別を復活や新設して、余裕のある地下ホーム発着とし、中距離通勤者を地下へ誘導することにより、快急・急行利用者との分離をはかってはどうか…と思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ですが、人の出入りが増えることでかえって混雑するかもしれませんね
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
江ノ島多摩系統は地下、小田原系統は地上みたいに
ワタシダ
が
しました
小田急のフラッグシップであるロマンスカーをJRホームから見える位置に停めておいたほうが集客に繋がるのではないかと
ロマンスカーは鉄オタでなくても注目を集める存在ですし、日常的に小田急を利用していない人でもロマンスカーに乗って箱根に行ってみたいなとイメージさせるには目立つ所に停めたほうがいいのかなと思います。
小田急百貨店の改築工事に関しては詳しくないのと建築物に関しては全くの素人のため的外れな事を書くかもしれませんが、小田急百貨店の建屋を支えている柱が乗降の邪魔になる場所に設置されている箇所が多いなというイメージがあったのでその辺が解消されればいいなと期待しています。
ワタシダ
が
しました
地下ホームを活用するとしても記事の通り分かりづらさばかり増すことになると思われます。
ワタシダ
が
しました