小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
交通量が比較的多い踏切ですが、両側に歩行者用のスペースがあるため、渡りやすい踏切となっています。
設備の面ではこれといった特徴がない踏切ですが、下り線側は丁字路を曲がってすぐという位置関係で、建物による死角も多いためか、踏切警報灯が多めです。
駅の新宿方にも踏切がありますが、こちらのほうが自動車は通りやすいと思われます。
長時間踏切が開かない状況が発生した場合、歩行者は玉川学園前駅の自由通路を使うことで、迂回することが可能です。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
玉川学園前1号踏切の概要
玉川学園前駅の小田原方に隣接し、上下線に沿った道路同士を繋ぐのが玉川学園前1号踏切です。交通量が比較的多い踏切ですが、両側に歩行者用のスペースがあるため、渡りやすい踏切となっています。
設備の面ではこれといった特徴がない踏切ですが、下り線側は丁字路を曲がってすぐという位置関係で、建物による死角も多いためか、踏切警報灯が多めです。
駅の新宿方にも踏切がありますが、こちらのほうが自動車は通りやすいと思われます。
長時間踏切が開かない状況が発生した場合、歩行者は玉川学園前駅の自由通路を使うことで、迂回することが可能です。
玉川学園前1号踏切のデータ
踏切名:玉川学園前1号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):6個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
コメント
コメント一覧 (3)
言ってしまうと、飛んでる番号の踏切がどこにあったのか気になります。
ワタシダ
がしました
下り線側には小田急OXが、上り線側にはスーパーサンワがありました。
その他に、玉川学園の生協があり、農学部の学生さんが作ったアイスクリームが売っていました。
今でもあるのかな… 懐かしいです。
ワタシダ
がしました