最終的には全ての編成が2両となり、先頭車ばかりの形式群となった小田急の2200系列。
2200形、2220形、2300形、2320形の4形式で構成され、ABFM系列等とも呼ばれました。

1982年から大型車への置き換えで廃車が始まり、1984年に全車が引退しましたが、意外にも晩年に活躍の範囲が広がった面もあり、箱根登山線への乗り入れが見られることとなります。

2200系列の箱根登山線への乗り入れ

全編成が2両に統一された2200系列でしたが、晩年は3編成を繋いだ6両が基本となり、運用上も実質的には6両編成として扱われました。
編成数の関係で、2211Fと2213Fのみは4両編成を組みましたが、活躍するシーンは限定的となり、多摩線を中心に使われることとなります。





主に4両で使われた2211Fは、先日お伝えしたとおり解体の危機に瀕しています。
解体から救い出し、保存するためのクラウドファンディングが、2024年7月12日の18時よりスタートする予定ですので、ご興味がある方は是非ご支援をお願いできますと幸いです。

話を戻しますが、この時期の箱根登山線には大型車の乗り入れができず、入線可能なのは2200系列と2400形だけとなっていました。
しかし、前述のとおり2200系列は6両を組んでいたため、箱根登山線への直通急行は2400形の独壇場で、前の4両は箱根湯本行きのHE車というのが定番となります。

そんな状況に変化が生まれたのは1982年のダイヤ改正で、箱根登山線に大型車の6両が乗り入れられるようになり、小田原線の急行は一気に冷房車の割合が高まりました。
当時の大型車で乗り入れが可能だったのは、5000形と9000形の2形式で、後に8000形も加わりましたが、それに混ざって2200系列も僅かながら入線する機会が生まれます。
乗り入れに充当されたのは、2200系列だけで組んだ編成か、2220形か2320形を2400形と繋いだ編成で、大型車に混ざって6両での乗り入れを行うこととなります。

箱根板橋駅で見られた2200系列の並び

箱根登山線内の大型車化に伴い、2200系列の乗り入れが見られるようになりましたが、これは平日のみのことでした。
幸いだったのは、2200系列としての運用に存在していたため、基本的には毎日見ることができた点でしょうか。

実際にはどのような運用だったのか、手元にある1983年以降のダイヤで確認してみたいと思います。
2200系列の6両に対しては、C1からC6までの6運用が設定されていました。
その中で、箱根登山線への乗り入れがあったのはC4とC6となっており、それぞれに新宿から箱根湯本への2往復が設定されています。

箱根登山線への入線は、どちらの運用もお昼頃と15時前後となっており、比較的まとまったタイミングでの走行となっていました。
冷房車ばかりの箱根湯本行きになったはずが、非冷房車が充当されていることになるわけですから、鉄道に興味がない人にとってはハズレの列車だったことでしょう。

20240707_02
写真提供:まにまに会長様

2200系列の箱根登山線への乗り入れには、ちょっとしたおまけのイベントもありました。
まとまったタイミングでの充当だったことから、箱根登山線内の箱根板橋駅で交換を見ることが可能で、この時期ならではの貴重な光景となっていたようです。

まにまに会長様が撮影した写真では、箱根湯本行きが2400形となっていますが、後方を見ると2220形が繋がっています。
2200系列の並びにはなっていませんが、2400形が新宿側に繋がっていたのは、この写真の2551Fのみだったため、これはこれでとても貴重な光景といえそうです。
ダイヤを眺めてみると、箱根板橋駅で交換が見られたのは11時38分頃と15時38分頃のようで、過渡期ならではの光景が連日展開されていたことになります。

おわりに

8000形への置き換えにより、2200系列は急速に数を減らしていきました。
編成内の通り抜けができなかったことから、風祭駅でのドアカットに関係する案内は大変だったと思いますが、箱根湯本側に2400形を配置するようにしていたのは、通り抜けを少しでもしやすくするためだったのかもしれませんね。