昔は待避線を備えた駅だったものの、ホームを延長する過程で通常の相対式へと変更された柿生駅。
小田急には待避線を撤去した駅がいくつかありますが、長い年月の中でその痕跡は消えつつあり、柿生駅も同様の状態となっています。
そんな柿生駅ですが、かつては列車の終点として機能したこともあり、柿生行きを見ることができた時代もあります。
向ヶ丘遊園や相模大野ではなく、中途半端な行先である柿生行きはなぜ設定されたのでしょうか。
8両分までは待避線を備えた状態でホームが延長されましたが、駅の前後にある踏切の関係で10両への対応が難しく、待避する駅としての役割は新百合ヶ丘駅と鶴川駅に移されています。
まだ待避線があった時期、高性能車の2200形すら登場していない頃、1953年4月に柿生行きの下り列車が設定されました。
新宿から向ヶ丘遊園までをサバー区間、そこから先をインター区間と称し、輸送力にも大きな差があった時代のことです。
当時は多摩川を渡ると農村ばかりで、新百合ヶ丘駅はもちろんのこと、百合ヶ丘駅すらありませんでした。
読売ランド前を出ると柿生まで駅はなく、丘陵地帯を線路は右へ左へとカーブしながら敷かれていました。
待避線を備えていた当時の柿生駅は、下りホームから上り方面への折り返しが可能な配線で、柿生行きはこれを活用して設定された列車です。
柿生まで来た列車の折り返しは回送で、車庫のある経堂まで戻されていました。
この列車は乗務員等から女子大電車と呼ばれたそうで、通学時間帯の助っ人として設定されました。
設定された理由は、1948年に日本女子大学附属高等学校が開校したことで、最寄駅である読売ランド前駅への輸送力アップを目的としています。
当時もラッシュはあったのでしょうが、下り列車は今のように多くなかったものと思われ、通学の便を図っての設定だったそうです。
読売ランド前駅で生徒を降ろしてしまえば、それで列車の役目は終わってしまいますが、折り返し設備の都合で柿生まで運行されていました。
大半の乗客が読売ランド前駅で降りてしまうとなれば、わざわざ町田や相模大野まで走らせる理由もないため、柿生行きという不思議な列車が誕生することになったのです。
特急から格下げされた2000形(後に1900形へと編入)が充当されることもあったため、その場合はセミクロスシートの車両が走っていたことになり、なんとも豪華な通学列車となっていました。
折り返しができない駅となった現代において、柿生行きが設定されることはもう二度とないのでしょうね。
小田急には待避線を撤去した駅がいくつかありますが、長い年月の中でその痕跡は消えつつあり、柿生駅も同様の状態となっています。
そんな柿生駅ですが、かつては列車の終点として機能したこともあり、柿生行きを見ることができた時代もあります。
向ヶ丘遊園や相模大野ではなく、中途半端な行先である柿生行きはなぜ設定されたのでしょうか。
かつて存在した柿生行きの列車
新百合ヶ丘駅と鶴川駅に挟まれ、現在はあまり目立たない柿生駅ですが、かつては待避線や貨物用の側線を備えた駅でした。8両分までは待避線を備えた状態でホームが延長されましたが、駅の前後にある踏切の関係で10両への対応が難しく、待避する駅としての役割は新百合ヶ丘駅と鶴川駅に移されています。
まだ待避線があった時期、高性能車の2200形すら登場していない頃、1953年4月に柿生行きの下り列車が設定されました。
新宿から向ヶ丘遊園までをサバー区間、そこから先をインター区間と称し、輸送力にも大きな差があった時代のことです。
当時は多摩川を渡ると農村ばかりで、新百合ヶ丘駅はもちろんのこと、百合ヶ丘駅すらありませんでした。
読売ランド前を出ると柿生まで駅はなく、丘陵地帯を線路は右へ左へとカーブしながら敷かれていました。
待避線を備えていた当時の柿生駅は、下りホームから上り方面への折り返しが可能な配線で、柿生行きはこれを活用して設定された列車です。
柿生まで来た列車の折り返しは回送で、車庫のある経堂まで戻されていました。
柿生行きの設定目的
向ヶ丘遊園でもなく、町田や相模大野でもない、柿生というやや中途半端に感じる駅までの列車が設定されたのはなぜなのでしょうか。この列車は乗務員等から女子大電車と呼ばれたそうで、通学時間帯の助っ人として設定されました。
設定された理由は、1948年に日本女子大学附属高等学校が開校したことで、最寄駅である読売ランド前駅への輸送力アップを目的としています。
当時もラッシュはあったのでしょうが、下り列車は今のように多くなかったものと思われ、通学の便を図っての設定だったそうです。
読売ランド前駅で生徒を降ろしてしまえば、それで列車の役目は終わってしまいますが、折り返し設備の都合で柿生まで運行されていました。
大半の乗客が読売ランド前駅で降りてしまうとなれば、わざわざ町田や相模大野まで走らせる理由もないため、柿生行きという不思議な列車が誕生することになったのです。
特急から格下げされた2000形(後に1900形へと編入)が充当されることもあったため、その場合はセミクロスシートの車両が走っていたことになり、なんとも豪華な通学列車となっていました。
おわりに
いつの時代にも珍しい行先の列車は存在しますが、小田急の歴史上において柿生行きはかなり希少な存在でした。折り返しができない駅となった現代において、柿生行きが設定されることはもう二度とないのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (29)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
漫画ビー・バップ・ハイスクールの準急戸塚行きを連想しました。(知ってる人は同年代か)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
一時日本女子大人間社会学部も同じキャンパスにありましたが、目白に移って中高だけに戻ったようです。
柿生行きがあった時代よりもっと後に、午前7時代後半新宿発の急行秦野行きがあった時代もあります。
東海大学生の通学を念頭に置いていたようです。
ワタシダ
がしました
柿生でやる必然性は?ですが。
ワタシダ
がしました
柿生駅の逆1号踏切の新百合ヶ丘寄りに渡り線のポイントがありました。柿生行き廃止後も荷物電車が使用していたようで、レールはわずかに光っておりました。
下りの柿生待避は、昭和50年代にもあり、出口のポイントが逆カントカーブポイントなので、15キロの制限がかかっていました。
禅寺丸カキで有名ですが、駅前にあった八百屋さんではよく季節になると売っていたものです。今でもありますかね。
運板のKAKIU表示で納品の話は、サボ屋さんが「柿生」を「かきお」と読めず、「KAKIUだろう」と考えて確かめずに納品してしまったためだそうです。それで運板が経堂に納品されて「どひゃー」と。「U」の上をつないで「O」に直して使ったというのが真相だそうです。
確かに「羽生」(はにゅう)、「入生田」(いりうだ)など、一般的には「う」と読みたくなりますよね。
本文中「読売ランド前」は、時代的に「西生田」ではないのでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
戦後間もない時期は折り返し列車の設定もあった柿生。現在やと隣の新百合ヶ丘が折り返し可能な配線になっとりますが、ほとんどは多摩線からの折り返し列車なので小田原線からの折り返し列車も物理的には設定できなくもないはずです。比較的列車の本数が少ない早朝や深夜とかにそうした列車の設定がありそうな気がしますね。
ワタシダ
がしました
今でも熊本方面から大牟田止まりにしたい列車を隣の銀水(ぎんすい)まて延長するとかですね
経営者や現場の人間からしても、既存設備の活用・最小限の経費による改造・短期で要望を満たすというはどこも同じなのではないでしょうか
ワタシダ
がしました
前面に装着する(方向幕ではなく)行先案内板の「柿生」ですが、その下部の英語表記。
何らかのミスで当初「KAKIU」になっていたため、「U」の上部を手書きで修正して無理やり「O」にしたので、「KAKIO」の「O」だけ他の文字と高さが違うという…。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました