1927年4月1日に小田原線が開業し、その後江ノ島線、多摩線と路線網を拡大した小田急。
開業当時は単行の車両が走るような路線でしたが、10両の列車が行き交う状態にまで発展しました。

そんな小田急では、開業時に1形(その後の1100形)等の新造車両を導入します。
当時としては洗練された車両であり、それに由来するエピソードが残っているようです。

鋼製車を新造した開業時の小田急

新宿から小田原までを一気に開業した小田急は、最初に30両の車両を用意しました。
いずれも両運転台の車両であり、短距離用の1形が18両、長距離用の101形(後の1200形)が12両という内訳で、その後江ノ島線の開業までに他の車両が増備されていきます。

開業して間もない頃に増備されたこれらの車両は、まだ木造車両が多く走る世の中において近代的な部類で、かなり奮発した車両を用意したことになります。
車体は金属を多用した普通鋼製となっており、内装材等に木材を使用した半鋼製車に分類されますが、その造作も落ち着いた雰囲気であり、豪華に見えたそうです。

20240803_01

ロマンスカーミュージアムには1形が保存されており、復元されたものながら当時の車内を見ることができます。
通常は車内に入ることはできず、この写真も開いているドアから撮影したものですが、中の様子がよく分かるかと思います。

木材を多用しているからこそなのかもしれませんが、現代の車内に比べて趣があり、このような車両に乗って移動できたらよい思い出になりそうです。
こんな車両を最初から用意してしまうあたりが、開業時におけるスケールの大きさを表していますが、結果的にはこういった過大投資にしばらくは苦しむことにも繋がりました。

豪華に見えたことで生まれたエピソード

奮発した車両を用意した小田急でしたが、当時の乗客等にはどう映っていたのでしょうか。
かつて発行されていた広報誌の「おだきゅう」には、車両に関するエピソードが書かれています。

当時の鉄道では、省線(後の国鉄)にも木造車両が走り、鋼製車への切り替えを進めているといった状況の中、小田急は新宿から小田原までを鋼製車だけで運行することとなりました。
車内の雰囲気は前述のとおりですが、落ち着いた雰囲気に加えて造作がよかったため、下駄を脱いで乗る人もいたと伝えられているそうです。

新車を輸送する際のエピソードについても書かれており、小田原駅で省線から小田急に引き渡す際、省線の係員が二等車じゃないのかと叫んだそうで、それだけ豪華に見える造りだったようです。
二等車といえば現在のグリーン車にあたり、開業したばかりの沿線が発展していない地域を走る車両としては、あまりにも豪華だったということなのでしょう。

おわりに

開業時からしっかりした車両を用意し、その豪華さが目立っていた小田急。
その車両が空いていたということになりますから、見方を変えれば当時の利用者にとってはお得な状態だったのかもしれませんね。