新松田駅の手前にある連絡線を通り、JR東海の御殿場線に乗り入れを行うふじさん号。
以前は小田急とJR東海の車両を使用する相互乗り入れで、列車の愛称はあさぎり号でしたが、車両は小田急の60000形(MSE)のみを使用する片乗り入れとなり、後に愛称も現在使用されているふじさん号に変更されました。
愛称変更は、富士山に行ける列車であることを明示し、訪日観光客にも利用しやすくするという理由がありましたが、利用動向に変化はあったのでしょうか。
当時の御殿場線はまだ電化されておらず、小田急は乗り入れのためにキハ5000形というディーゼルカーを製造しました。
運行開始当初は「銀嶺」と「芙蓉」という列車名でしたが、後の増発時に「朝霧」と「長尾」が加わり、1日に4往復が走るようになります。
しかし、1968年には御殿場線が電化され、増備車のキハ5100形も含めてディーゼルカーは不要となり、3000形(SE)を5両編成に使用して運行されることになりました。
電車での直通運転に変わる際、複数あった列車の愛称は「あさぎり」に統一され、御殿場線に乗り入れるロマンスカーとして定着していきます。
小田急の車両は20000形(RSE)、MSEと世代交代し、現在も青いロマンスカーがその役割を務めています。
MSEでの運行に変わってからしばらくして、列車の愛称は「ふじさん」に変更されることとなりました。
狙いは富士山に行く列車であることを分かりやすくし、訪日観光客の利用を増やすためだったようですが、長年に渡って使用されてきたあさぎり号がなくなることについては、惜しむ声も聞かれました。
御殿場市が統計書という資料で利用状況を公表しているので、年度ごとの数字を確認してみたいと思います。
以下はあさぎり号とふじさん号における御殿場線内の利用人員で、括弧内は小田急線内も含めた全区間を示します。
2005年度:383,824人(919,366人)
2006年度:381,049人(915,294人)
2007年度:365,881人(889,649人)
2008年度:350,962人(859,138人)
2009年度:312,294人(789,793人)
2010年度:292,890人(737,942人)
2011年度:255,144人(687,958人)
2012年度:173,761人(551,362人)
2013年度:173,761人(561,871人)
2014年度:171,717人(561,076人)
2015年度:173,605人(570,014人)
2016年度:171,158人(559,697人)
2017年度:174,304人(559,186人)
2018年度:178,576人(574,398人)
2019年度:182,860人(550,472人)
2020年度:80,166人(269,639人)
2021年度:113,007人(353,850人)
2022年度:136,292人(411,805人)
結果を見れば分かるとおり、愛称を変更する前から減少が続いており、ふじさん号への変更はこの状況を打開するための策だったことが分かります。
2012年度から大きく数字が落ちていますが、車両をMSEに変更するタイミングで平日を3往復に減便しており、その影響が強く数字に出たのでしょう。
MSEに変更して以降は下げ止まりが見られ、ふじさん号に変わった2018年度からは上昇傾向へと転じているものの、2020年度以降はコロナ禍で一気に落ち込んでしまいました。
2023年度以降の回復がどのようになるかが気になるところであり、引き続き追っていきたいと思います。
静岡県側を走るふじさん号の利用動向にも、この入山規制は変化を与える可能性がありますが、結果が分かるのはしばらく先となりそうですね。
以前は小田急とJR東海の車両を使用する相互乗り入れで、列車の愛称はあさぎり号でしたが、車両は小田急の60000形(MSE)のみを使用する片乗り入れとなり、後に愛称も現在使用されているふじさん号に変更されました。
愛称変更は、富士山に行ける列車であることを明示し、訪日観光客にも利用しやすくするという理由がありましたが、利用動向に変化はあったのでしょうか。
あさぎり号からふじさん号への愛称変更
小田急から御殿場線に乗り入れるふじさん号は、1955年にディーゼルカーで運行を開始した列車をルーツとしています。当時の御殿場線はまだ電化されておらず、小田急は乗り入れのためにキハ5000形というディーゼルカーを製造しました。
運行開始当初は「銀嶺」と「芙蓉」という列車名でしたが、後の増発時に「朝霧」と「長尾」が加わり、1日に4往復が走るようになります。
しかし、1968年には御殿場線が電化され、増備車のキハ5100形も含めてディーゼルカーは不要となり、3000形(SE)を5両編成に使用して運行されることになりました。
電車での直通運転に変わる際、複数あった列車の愛称は「あさぎり」に統一され、御殿場線に乗り入れるロマンスカーとして定着していきます。
小田急の車両は20000形(RSE)、MSEと世代交代し、現在も青いロマンスカーがその役割を務めています。
MSEでの運行に変わってからしばらくして、列車の愛称は「ふじさん」に変更されることとなりました。
狙いは富士山に行く列車であることを分かりやすくし、訪日観光客の利用を増やすためだったようですが、長年に渡って使用されてきたあさぎり号がなくなることについては、惜しむ声も聞かれました。
愛称変更の前後における利用人員の変化
愛称をふじさん号に変更した御殿場線に乗り入れる特急ですが、その後の利用動向に変化はあったのでしょうか。御殿場市が統計書という資料で利用状況を公表しているので、年度ごとの数字を確認してみたいと思います。
以下はあさぎり号とふじさん号における御殿場線内の利用人員で、括弧内は小田急線内も含めた全区間を示します。
2005年度:383,824人(919,366人)
2006年度:381,049人(915,294人)
2007年度:365,881人(889,649人)
2008年度:350,962人(859,138人)
2009年度:312,294人(789,793人)
2010年度:292,890人(737,942人)
2011年度:255,144人(687,958人)
2012年度:173,761人(551,362人)
2013年度:173,761人(561,871人)
2014年度:171,717人(561,076人)
2015年度:173,605人(570,014人)
2016年度:171,158人(559,697人)
2017年度:174,304人(559,186人)
2018年度:178,576人(574,398人)
2019年度:182,860人(550,472人)
2020年度:80,166人(269,639人)
2021年度:113,007人(353,850人)
2022年度:136,292人(411,805人)
結果を見れば分かるとおり、愛称を変更する前から減少が続いており、ふじさん号への変更はこの状況を打開するための策だったことが分かります。
2012年度から大きく数字が落ちていますが、車両をMSEに変更するタイミングで平日を3往復に減便しており、その影響が強く数字に出たのでしょう。
MSEに変更して以降は下げ止まりが見られ、ふじさん号に変わった2018年度からは上昇傾向へと転じているものの、2020年度以降はコロナ禍で一気に落ち込んでしまいました。
2023年度以降の回復がどのようになるかが気になるところであり、引き続き追っていきたいと思います。
おわりに
訪日観光客の増加もあり、山梨県側の登山ルートでは1日あたりの入山者数を制限する規制が始まりました。静岡県側を走るふじさん号の利用動向にも、この入山規制は変化を与える可能性がありますが、結果が分かるのはしばらく先となりそうですね。
コメント
コメント一覧 (17)
ワタシダ
がしました
少なくとも緻密に調査して決めた
という感じではなかったかな。
それでも乗り入れ先はもちろん、
反対側への根回しはぬかりなかった。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東名と御殿場線が交差するあたりに駅を造って鮎沢川に歩道橋を架けてアウトレットとつなげば、特急に限らず東海道線からの普通列車利用も見込めると思うけど、やらない・できない理由があるのでしょうね
ワタシダ
がしました
特急ふじさんは高速バスと勝負しようとしているわけではなく、首都圏〜御殿場へのメインアクセスは高速バスであって、ふじさんはそれを補完するような役割を担っているのかな。バスも列車も同じ小田急グループの運営だし。
この構図は山梨側でも首都圏〜河口湖、富士急ハイランド等へのメインアクセスは高速バス、特急列車が補完的役割、同じ富士急行グループが運営(特急車両はJRだけど)という点で同じですね。
ワタシダ
がしました
御殿場だと富士山のメイン登山口からは少し距離あるというか富士山口な感じはやや薄めですし、なら富士急直通の「富士回遊」のほうが富士山の名にふさわしい列車ですし。
…しかしこういうところにも乗客争奪戦が隠れている感ありますね。
メトロはこね号運行のきっかけがたしか北千住(日光へ行くスペーシアの停車駅)からも乗り換えなしで箱根に行けるようにするでしたし。
今やインバウンド需要旺盛で、日本来たら日光も箱根も富士山も寄りたい外国人多めか(笑)
ワタシダ
がしました
活性化に繋げられないものでしょうか。
60000形は観光地へ向かう車両としては、地味な感じがします。
欲を言えば、20000形のような華やかな特急用車両が再び登場してほしいです。
ワタシダ
がしました
電化によって早期に居場所を失ったキハ5000は例外として、SSE・RSEは20年以上活躍していることを踏まえ、MSEの今12年目という数字をどう見るべきか。
まだ10年程度は安泰と考えるか、それとももう折り返し点を過ぎてしまったと捉えるか。
或いは3年後の小田急100周年に合わせて何某かの動きがあるのだろうか?
ワタシダ
がしました
小田急が「ふじさん」号で、JR東が休日行楽特急「富士回遊」号
富士山駅を通り、河口湖から富士山を眺望したければ富士回遊号を利用するでしょう
また併結するあずさやかいじに合わせ、近未来的なデザインのE353系となれば、やはり乗りたくなるのはそちらではないでしょうか
ワタシダ
がしました
問題はふじさん号と高速バスは小田急内での競合であることでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
バスでの籠坂峠越えは時間も掛かりますし、かといって特急バスは河口湖まで一気に行ってしまいます。山中湖や忍野八海へのアクセスが速達化できれば良いのですが…。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました