2023年の終わりに引退し、現在は喜多見検車区内に留置されている小田急の50000形(VSE)。
ロマンスカーブランドの復権を掲げて登場したこともあり、様々な面で特殊な車両といえる存在で、編成定員の少なさにもそれが表れていました。
小田急では様々な前面展望車を走らせてきましたが、それらの各車両と比較して、VSEの定員はどれぐらい少ないのでしょうか。
前面展望席の歴史は、1963年に登場した3100形(NSE)に始まり、ロマンスカーの伝統としてしばらく続くこととなりました。
観光輸送を目的として生まれたロマンスカーでしたが、沿線の発展後は利用者層の多様化が進み、気付けば前面展望席を備えた車両は数を減らし、座席定員が重視される傾向となっています。
VSEはそんな状況下で編成定員を大きく減らし、徹底的にこだわりを盛り込んでの登場となりましたが、実際にどれぐらい少なくなっているのでしょうか。
以下は前面展望席を備えたロマンスカーの編成定員で、改造により座席が減少した形式については、変更後の数字を記載しています。
3100形(NSE):456名
7000形(LSE):454名
10000形(HiSE):432名
50000形(VSE):358名
70000形(GSE):400名
結果はこのようになっており、新しい車両ほど少なくなる傾向はあるものの、VSEは極端に少ないことが分かります。
8両の連接車だった3000形(SE)の登場時が348名、20000形(RSE)が402名だったことを踏まえても、VSEの編成定員は少なく設定されていたといえるでしょう。
他の車両と比較した編成定員の比率を算出すると、以下のとおりとなります。
3100形(NSE):78.5%
7000形(LSE):78.9%
10000形(HiSE):82.9%
70000形(GSE):89.5%
GSEもそれなりに少なくなっているとはいえ、VSE以前に登場した車両に対しては、約8割ほどの定員となっていたことが分かりました。
編成定員が減少した理由は、シートピッチを拡大したことやサルーンを設けたためですが、それだけこだわり抜いた内装だったというなのでしょうね。
座席を減らすということは、その分収益が減ることを意味しますが、今後ここまで踏み込んだロマンスカーが登場することはあるのでしょうか。
ロマンスカーブランドの復権を掲げて登場したこともあり、様々な面で特殊な車両といえる存在で、編成定員の少なさにもそれが表れていました。
小田急では様々な前面展望車を走らせてきましたが、それらの各車両と比較して、VSEの定員はどれぐらい少ないのでしょうか。
各前面展望車の編成定員
ロマンスカーの代名詞となった前面展望席は、時代の流れに合わせて減少を続けてきたものの、現在も70000形(GSE)がその伝統を受け継いでいます。前面展望席の歴史は、1963年に登場した3100形(NSE)に始まり、ロマンスカーの伝統としてしばらく続くこととなりました。
観光輸送を目的として生まれたロマンスカーでしたが、沿線の発展後は利用者層の多様化が進み、気付けば前面展望席を備えた車両は数を減らし、座席定員が重視される傾向となっています。
VSEはそんな状況下で編成定員を大きく減らし、徹底的にこだわりを盛り込んでの登場となりましたが、実際にどれぐらい少なくなっているのでしょうか。
以下は前面展望席を備えたロマンスカーの編成定員で、改造により座席が減少した形式については、変更後の数字を記載しています。
3100形(NSE):456名
7000形(LSE):454名
10000形(HiSE):432名
50000形(VSE):358名
70000形(GSE):400名
結果はこのようになっており、新しい車両ほど少なくなる傾向はあるものの、VSEは極端に少ないことが分かります。
8両の連接車だった3000形(SE)の登場時が348名、20000形(RSE)が402名だったことを踏まえても、VSEの編成定員は少なく設定されていたといえるでしょう。
編成定員を比率で表すとどうなるのか
他の前面展望車と比較して、VSEの編成定員が少ないことは分かりましたが、数字だけだとイメージしにくいため、比率でも見てみましょう。他の車両と比較した編成定員の比率を算出すると、以下のとおりとなります。
3100形(NSE):78.5%
7000形(LSE):78.9%
10000形(HiSE):82.9%
70000形(GSE):89.5%
GSEもそれなりに少なくなっているとはいえ、VSE以前に登場した車両に対しては、約8割ほどの定員となっていたことが分かりました。
編成定員が減少した理由は、シートピッチを拡大したことやサルーンを設けたためですが、それだけこだわり抜いた内装だったというなのでしょうね。
おわりに
理想的な車内を追求し、編成定員を減らしてでもそれを実現したVSE。座席を減らすということは、その分収益が減ることを意味しますが、今後ここまで踏み込んだロマンスカーが登場することはあるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (5)
VSEのはこね号単体では薄利や赤字でも、小田急グループの鉄道や船舶や施設の需要を高めることで本系列開発にかかわった莫大な投資を回収しました。
GSEではメンテ面を考慮し、ロマンスカーらしさといいますか個性は展望席のみに留めましたが、物価高などの影響により製造費はVSEと大差ないようです。
VSEが2編成しか製造されなかったのはやはり現場の負担が大き過ぎる構造なのが主な理由ですね…。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
平日朝夕は着席通勤列車に… という使い方でなくライナー系の運用車と観光系の運用車を完全に分離でき
観光系車は少し高めな料金設定 とすれば…
定員が少な目でも料金収入は変わらないか
むしろ増加も見込めるだろうけれど
観光需要と…
稼働率が低めになる観光系車両を収容する
留置容量次第?
ワタシダ
がしました
アルミ車体を採用し、デザイナーの意見を入れた結果10車体連接にしたのが響いているのでしょうか。
もともとNSEは10車体連接にするべく計画していたところ、鋼鉄の車体では軸重が重くなるのでやむを得ず11車体にして、番号が3101-3111となってしまったわけです。連接車では、中間車の車体長がボギーセンター間を越えることが物理的に出来ないので、10車体連接にすると結局その分編成長が短くなるというジレンマを抱えることになってしまうのでしょう。
NSEで入れた11両目の車輌は、おそらく6号車でしょう。それを省いたのがVSEと言うことも出来そうです。
ワタシダ
がしました
また、もう一つの理由に鋼板に厚みのあるアルミ車体を採用したことで車内空間が狭まったことも関係ありそうですね。近鉄特急型も最新型の「ひのとり」に至るまで普通鋼製車体を採用しとりますが、地元出身者ながらてっきりアルミ車体かと思っておりました(汗)(普通鋼製車体はアルミ車体と比べて鋼板が薄く加工しやすいメリットがあるのでそこも大きいかと思われます) ただ、そうなってくると「同じアルミ車体のMSEやGSEはどうなん?」というのが突っ込みどころですが両形式ともボギー台車で車体長を長めにしており、かつ観光輸送と日常輸送を両立することを目的としたことからその分定員が増加したとも考えられます。
今後のロマンスカーは通勤での需要も大きいことから観光・日常両面での利用を意識し、比較的定員の多い車両で統一されるのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました