神奈川県海老名市内にありながら、歴史的な経緯により隣の市名となっている厚木駅。
小田急は厚木市内にも駅があるため、そちらを本来の厚木という意味を込めて本厚木駅としており、利用者にとってはやや難解な状態となっています。

20200711_02

駅名を変更すれば分かりやすくなるとはいえ、そう簡単なことではありません。
要望自体は昔から出されていますが、なぜ厚木駅の駅名を変更するのは難しいのでしょうか。

要望が出されている厚木駅の駅名変更

神中鉄道の駅として、1926年に厚木駅が開業しました。
追うように相模鉄道の厚木駅も開業し、1927年には小田急の小田原線も加わりますが、駅名は河原口とされ、他の路線とは駅名が異なる状態となります。

小田急だけが違う駅名とされたのは、川を渡った先に相模厚木(現在の本厚木)駅があり、紛らわしくなるのを嫌ったものと思われます。
しかし、1944年に小田急の駅名も厚木に統一され、現在まで続く紛らわしい状態が生まれました。

海老名市内に厚木駅、厚木市内に本厚木駅があるという状態に対しては、自治体等からも駅名変更の要望が継続して出されていますが、現在までそのままです。
小田急は、駅名が定着していることや、影響が広範囲に及ぶことを理由として、厚木駅の改称を進めてはいませんが、駅名標には神奈川県海老名市であることを明記し、利用者への周知を図っています。

厚木駅の駅名変更はなぜ難しいのか

紛らわしい状態であることは間違いないものの、なぜ厚木駅の駅名は変更されないのでしょうか。
それには様々な理由が複合的に絡んでいると考えられ、実現のハードルはかなり高いといえそうです。

まず、前提として駅名を変更する場合には多額の費用が発生します。
駅名が変わった場合、駅名標はもちろんのこと、各種案内の表記を全て変更する必要があり、現代においてはシステムの対応も広範囲に及びます。
駅の規模等にもよるのでしょうが、その費用は数千万円から億単位になるともいわれており、何らかのメリットがなければ変えるのは困難といえるでしょう。

厚木駅の場合は、小田急だけの問題ではないこともあげられ、JR東日本の相模線も同時に改称しなければ、かえってややこしい状態を生んでしまいます。
しかし、相模線内には他に「厚木」と入る駅はないため、小田急以上に駅名変更を検討する理由がありません。

小田急においても厄介な問題があり、仮に厚木駅の改称が実現した場合、本厚木駅をどうするのかということになります。
本来の厚木を意味する駅名を維持する理由がなくなるため、使われなくなった厚木に改称したいところですが、それはそれで余計に紛らわしい事態を招くと考えられ、影響は広範囲に及んでしまうといえるでしょう。

現在の状態において、実害があまりないと思われるのも難しい問題で、利用者は厚木市ではなく本厚木駅を目指していることを踏まえれば、市名と駅名の一致は必ずしも必要ではありません。
駅を間違える利用者がいないということはないのでしょうが、1駅の移動で済むような位置関係であり、駅名を変えるほどの理由にはならないといえそうです。

総じて小田急にとってコストをかけるほどのメリットはなく、慣れている利用者が混乱する可能性すらあることを踏まえれば、費用を負担してまで駅名を変更する理由はありません。
自治体側が費用を負担するのであれば実現するかもしれませんが、それもまたハードルが高いでしょうから、今後も厚木駅として営業を続ける可能性が高いといえそうです。

おわりに

駅名が利用者に定着しており、あえて改称するほどのメリットがないといえる厚木駅。
周辺に大規模な施設が完成し、集客のために改称するといったことがない限り、駅名が変わることはなさそうですね。