車両のステンレス車体化が進み、ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻いた姿は、8000形でしか見ることができなくなりました。
小田急の標準塗装として長く使われてきましたが、8000形が今後引退の日を迎えれば、その姿は過去のものとなる見込みです。

20190907_03

1969年に登場した現行のカラーリングは、どのようにして全車へと広がっていったのでしょうか。

明るいイメージの新塗装車

1982年に登場する8000形までが纏うカラーリングは、1969年の4月にお目見えしました。
新形式が初採用したように思われがちですが、最初の編成は塗装変更で登場しており、2600形の2655Fから新塗装の歴史がスタートすることとなります。
2655Fの塗装変更は、5000形の登場を見越してのものであり、現車で最終確認をすることが目的でした。

当時は鉄道車両のカラーリングを変更する世の流れがあり、多くは暗めの色から明るい色へと変えるものでした。
小田急も同様の流れでしたが、太い帯を巻くというのは比較的珍しく、ロマンスカーと並んで路線のイメージとして定着していくこととなります。

最初から新塗装を纏った5000形以降の形式は、8000形まで同様のカラーリングを採用しました。
従来車については塗装変更により新塗装化が進められ、1800形、1900形、1700形、2100形、2200形、2300形、2220形、2320形、2400形、2600形、4000形の各形式が順次塗り替えられていきます。
1970年までに廃車となった1600形については、新塗装化されることなく全車が廃車されました。

急速に進んだ従来車の塗装変更

塗装変更が間近に迫った1968年度末の時点で、小田急には547両の車両が在籍していました。
ロマンスカーを除くと、440両が通勤型車両だったことになりますが、これらの車両は急速に塗り替えられていくこととなります。

塗装変更の対象となった車両の中で、1900形と1700形だけは車体にシルとヘッダーがありました。
当初はシルにロイヤルブルーの帯がかかっていましたが、後にかからないように変更されており、その際に帯の幅が若干狭くなっています。

複数の編成を繋ぐ機会が多かった小田急では、塗装変更の過程で混色編成も見られました。
塗装変更が急速に進んでいるため、異なるカラーリングの車両がバランスよく存在した期間は短く、貴重な時間だったといえるでしょう。

各種書籍の写真を見る限り、1970年の9月を最後に旧塗装の写真は見つけられず、この頃に塗装変更は完了しているものと思われます。
1971年に旧塗装車が走っていた実績があるのか、そのあたりについても気になるところです。

おわりに

1969年に登場した現行のカラーリングは、既に55年に渡って存在していることになります。
ステンレスの車体に帯を巻く姿は今後も長く見られますが、ケイプアイボリーとロイヤルブルーの組み合わせについては、あと何年見ることができるのでしょうか。