小田急小田原線の支線として、1974年6月1日に開業した多摩線。
多摩線内にある魅力的な駅の数々について、小田急多摩線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
周辺は比較的のどかな風景が広がっており、多摩線内で最も利用者が少ない駅です。
駅名は地名をそのまま採用したもので、川の水が透明で底が黒く見えたため、そのような地名になったという説が有力となっています。
元々は黒川駅までの部分開業予定があり、9000形の方向幕には黒川のコマが用意されていました。
開業当初のホームは6両分の長さでしたが、現在は10両分まで延長されており、唐木田寄りは高架橋上に設けられています。
2018年から接近メロディーが使われており、読売日本交響楽団の演奏による音源を、ホーム上で聴けるようになりました。
駅名の読み方:くろかわ
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OT03
開業日:1974年6月1日
所在地:神奈川県川崎市麻生区南黒川4-1
キロ程:4.1km
停車する列車種別:各駅停車
改札口の数:1
ホームの形態:2面2線
ホームの長さ:10両分
番線数:2
上屋の配置:全体
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
多摩線内にある魅力的な駅の数々について、小田急多摩線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
黒川駅の概要
多摩線が開業した際に誕生した駅で、京王相模原線の若葉台駅が比較的近い位置関係にあります。周辺は比較的のどかな風景が広がっており、多摩線内で最も利用者が少ない駅です。
駅名は地名をそのまま採用したもので、川の水が透明で底が黒く見えたため、そのような地名になったという説が有力となっています。
元々は黒川駅までの部分開業予定があり、9000形の方向幕には黒川のコマが用意されていました。
開業当初のホームは6両分の長さでしたが、現在は10両分まで延長されており、唐木田寄りは高架橋上に設けられています。
2018年から接近メロディーが使われており、読売日本交響楽団の演奏による音源を、ホーム上で聴けるようになりました。
黒川駅のデータ
駅名:黒川駅名の読み方:くろかわ
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OT03
開業日:1974年6月1日
所在地:神奈川県川崎市麻生区南黒川4-1
キロ程:4.1km
停車する列車種別:各駅停車
黒川駅の構造
駅舎のタイプ:橋上駅改札口の数:1
ホームの形態:2面2線
ホームの長さ:10両分
番線数:2
上屋の配置:全体
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
コメント
コメント一覧 (2)
そして、同じ本の小田急路線図には多摩線の仮称駅名に、新百合ヶ丘・五力田・栗平・黒川・乞田・多摩中央・橋本・城山があります。
相模原線の黒川は今の若葉台を指すのか、それとも多摩線黒川と同一場所で乗換駅になる予定だったのでしょうか。
ワタシダ
がしました
9000の前幕(従ってその後の標準的な配列幕)には、当初「黒川」が入っていましたが、当初は多摩線の一期工事線が「新百合ヶ丘-黒川」間とされていて、黒川駅の上り方に渡り線を入れ、ここで折り返す計画であったようです。永山まで一期工事線が延長されたのは、おそらく住宅都市整備公団(当時)の開発計画との関係かと思えますが、よくわかりません。
黒川梨、当時は何度も梨もぎに行ったり、買いにも行ったのですが、今でも梨園ありますかね。
ワタシダ
がしました