50000形(VSE)の引退後、前面展望席を設けた車両が70000形(GSE)のみとなり、少々寂しいラインナップとなってしまった小田急のロマンスカー。
新しい車両の登場が期待されていましたが、2024年9月9日のニュースリリースにおいて、新型ロマンスカーの設計に着手したとの発表がありました。
登場まで4年以上が見込まれる中、かなり早い段階で情報をオープンにしたことになりますが、気になるポイントがいくつかあります。
現段階での情報は限られますが、読み取れることを整理してみたいと思います。
内容は新型ロマンスカーの設計に着手するというもので、2027年度に開業100周年を迎えることに合わせ、2028年度の運行開始が予定されているとのことです。
100周年の年ではないのかと思いがちですが、小田急は80周年の翌年に60000形(MSE)、90周年の翌年にGSEを登場させている等、前後に数年のずれはお決まりのパターンです。
2029年3月の運行開始を予定しているとのことなので、あと4年半後ということになりそうですが、前例どおりなら入線までは4年程度というところでしょうか。
今回のニュースリリースで発表された情報は限られていますが、いくつかの気になるポイントがありました。
最も注目されているのは、新型ロマンスカーが30000形(EXE)の置き換え用としての登場であり、同時にVSEの後継形式でもあるとされている点です。
リニューアルが行われたEXEαは残りますが、未更新のままとなっている20両のEXEが置き換えられることになります。
製造メーカーは、近年の定番である日本車輌製造が引き続き担当しますが、驚くのはデザインの担当が変わることで、「岡部憲明アーキテクチャーネットワーク」ではなく、「COA 一級建築士事務所」がその役割を担うこととなります。
100周年という節目を迎えるにあたり、長年ロマンスカーのデザインを担当してきた岡部憲明氏から交代するというのは、驚く部分もありました。
デザイナーが交代する理由は不明ですが、年齢も75歳を超えていることを踏まえれば、両者で何らかの会話があったのかもしれません。
2028年度に登場する新型ロマンスカーは、正式にVSEの後継と銘打って登場するため、次のデザインを担う会社の覚悟も相当なものなのだと思います。
発表が行われる前から、水面下である程度は進められていたのでしょうし、選ばれたという要素は当然あるのでしょう。
次世代のロマンスカーをどのようにまとめてくるのか、期待しつつ今は待ちたいと思います。
さて、新型ロマンスカーはEXEの置き換え用としての登場ながら、VSEの後継車両というやや複雑な位置付けとされました。
相反するコンセプトの2形式が関係しますが、例えば4両と6両を繋いだ10両に前面展望席を設けるというような、そう単純なことではないようにも思います。
VSEを未更新のEXEで置き換えたような現状を踏まえれば、車両としては新型ロマンスカーでEXEを置き換えるが、コンセプトはVSEのようなものであるという可能性もあるわけで、両形式のどういった要素を盛り込んでくるのかは気になるところです。
連接車を再度登場させるハードルは高いといわざるを得ませんが、GSEのような7両としつつ、VSEのようにこだわった車両とする可能性もあり、どうまとめてくるのでしょうか。
新型ロマンスカーが登場するのは4年以上先と見込まれますが、設計に着手という早い段階での発表も気になりました。
VSEの引退にあたり、かなりの注目を集めたという事実や、前面展望席を備えた車両がGSEのみになってしまったという状況に、小田急は危機感があるのだと思います。
そのような危機感があるとしたら、観光仕様のロマンスカーも考えているのだと、早めに世の中に伝えておきたい意図があるのかもしれませんね。
今後も情報は都度出していくとのことなので、小田急ファンとして楽しみにしつつ、首を長くして登場の日を待つことにしましょう。
新しい車両の登場が期待されていましたが、2024年9月9日のニュースリリースにおいて、新型ロマンスカーの設計に着手したとの発表がありました。
登場まで4年以上が見込まれる中、かなり早い段階で情報をオープンにしたことになりますが、気になるポイントがいくつかあります。
現段階での情報は限られますが、読み取れることを整理してみたいと思います。
新型ロマンスカーが2028年度に登場
月曜日の午後というタイミングで、小田急から驚くような発表がありました。内容は新型ロマンスカーの設計に着手するというもので、2027年度に開業100周年を迎えることに合わせ、2028年度の運行開始が予定されているとのことです。
100周年の年ではないのかと思いがちですが、小田急は80周年の翌年に60000形(MSE)、90周年の翌年にGSEを登場させている等、前後に数年のずれはお決まりのパターンです。
2029年3月の運行開始を予定しているとのことなので、あと4年半後ということになりそうですが、前例どおりなら入線までは4年程度というところでしょうか。
今回のニュースリリースで発表された情報は限られていますが、いくつかの気になるポイントがありました。
最も注目されているのは、新型ロマンスカーが30000形(EXE)の置き換え用としての登場であり、同時にVSEの後継形式でもあるとされている点です。
リニューアルが行われたEXEαは残りますが、未更新のままとなっている20両のEXEが置き換えられることになります。
製造メーカーは、近年の定番である日本車輌製造が引き続き担当しますが、驚くのはデザインの担当が変わることで、「岡部憲明アーキテクチャーネットワーク」ではなく、「COA 一級建築士事務所」がその役割を担うこととなります。
100周年という節目を迎えるにあたり、長年ロマンスカーのデザインを担当してきた岡部憲明氏から交代するというのは、驚く部分もありました。
発表で気になったポイント
2004年にVSEが登場して以降、小田急グループの様々なデザインに携わってきた岡部憲明氏ですが、気付けば20年以上もの歳月が経過しています。デザイナーが交代する理由は不明ですが、年齢も75歳を超えていることを踏まえれば、両者で何らかの会話があったのかもしれません。
2028年度に登場する新型ロマンスカーは、正式にVSEの後継と銘打って登場するため、次のデザインを担う会社の覚悟も相当なものなのだと思います。
発表が行われる前から、水面下である程度は進められていたのでしょうし、選ばれたという要素は当然あるのでしょう。
次世代のロマンスカーをどのようにまとめてくるのか、期待しつつ今は待ちたいと思います。
さて、新型ロマンスカーはEXEの置き換え用としての登場ながら、VSEの後継車両というやや複雑な位置付けとされました。
相反するコンセプトの2形式が関係しますが、例えば4両と6両を繋いだ10両に前面展望席を設けるというような、そう単純なことではないようにも思います。
VSEを未更新のEXEで置き換えたような現状を踏まえれば、車両としては新型ロマンスカーでEXEを置き換えるが、コンセプトはVSEのようなものであるという可能性もあるわけで、両形式のどういった要素を盛り込んでくるのかは気になるところです。
連接車を再度登場させるハードルは高いといわざるを得ませんが、GSEのような7両としつつ、VSEのようにこだわった車両とする可能性もあり、どうまとめてくるのでしょうか。
新型ロマンスカーが登場するのは4年以上先と見込まれますが、設計に着手という早い段階での発表も気になりました。
VSEの引退にあたり、かなりの注目を集めたという事実や、前面展望席を備えた車両がGSEのみになってしまったという状況に、小田急は危機感があるのだと思います。
そのような危機感があるとしたら、観光仕様のロマンスカーも考えているのだと、早めに世の中に伝えておきたい意図があるのかもしれませんね。
おわりに
登場までまだ4年以上あると思われる新型ロマンスカーは、はたしてどのような車両になるのでしょうか。今後も情報は都度出していくとのことなので、小田急ファンとして楽しみにしつつ、首を長くして登場の日を待つことにしましょう。
コメント
コメント一覧 (28)
これなら、個室やグリーン席を設けても、定員がEXEを下回ることはないよな、少なくとも。
ワタシダ
がしました
リリース文のいう「EXEの代替」とは、コンセプトの引き継ぎというよりは、新型の登場による置き換えを指しているにすぎず、VSEのようなフラグシップ車が出てくると予想しています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
多くの人が「VSEとEXEを足して2で割った車両にする」と小田急が発表したような解釈をしていますが、個人的には、プレスリリースの記載のし方的にも「EXEはあくまでも物理的な置き換え(EXEを引退させて、新型ロマンスカーを導入)だけで、車両はVSEを継ぐコンセプトでいくつもり」ということだと思います。
VSEは、当時低迷してたロマンスカーブランドを回復させるべく、小田急が思い切って登場させてきた、小田急にとっても本気のロマンスカーですね。
今までとは大きくイメージを変え、サルーンなどの初の試みも大成功に終わりました。(その特別さが早期引退につながってしまったのですが…)
車内販売がなくなり、減便も行われ、ロマンスカー伝統の連接台車も全滅、展望席も2編成のみとなってしまい、少々寂しく、またロマンスカーブランドも低迷かと思われる中、再びVSEのような思い切った車両が登場すると考えるととてもたのしみですね。(わたし的にはデザインが岡部憲明アーキテクチャーネットワークでなくなってしまったのが残念、そして少し不安です)また、計画に着手の段階で発表する小田急さんの気合いも感じられました。
個人的的にはRSEのようなダブルデッカーにスーパーシート、広い個室がついていて、スペーシアXのようにバライティに富んだ車両が理想です。
来年の新型車両の概要が出る日を、長々と待つことにしましょう。
ワタシダ
がしました
それでいてMSEも更新時期にさしかかりますから、地下鉄乗り入れ対応車でもあると思います。
MSEを置き換えるということは御殿場線乗り入れ車両でもある。
展望席はないまでも、展望席に匹敵する前面展望を提供する車両。
やはりMSEのような車両が出てくるのではないかと思います。
展望席があると、人身事故発生時に展望ガラスが割れたり、踏切事故が起きた時に展望席の客に被害が出るかも、ということを考えると、展望席はなくなるように思います。
ワタシダ
がしました
皆様の投稿も、とても興味深く、妄想が膨らみます。
自分としては、4ドア通勤形車両に準じたホームドアが既に設置されている前提(ホームドアありきの車両設計)で考えると、20m車ボギー車6+4両として、1,10号車は展望席、分割運転台のある6,7号車を2階建てハイデッカーにするのは、どうかなあと考えました。
分割部6,7号車、ドア位置や積載機器との絡みもあるとは思いますが、作り方によっては、2階の席を運転台上に延長して、前面展望出来る様にするとか。
連接車も魅力的ですが、ボギー車としても、ホームドア位置が先に決まった中での車両長さ、車両ドア位置、居住空間の取り方等、難しい設計になりそうだと感じています
ワタシダ
がしました
思い切って先頭車を展望グリーン席にしてほしいです。
展望目当ての人は値段高くても乗りますから。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
車種がバラバラだとちょっとでも遅れると代走不可ですぐウヤになるし
ワタシダ
がしました
今度の新型ロマンスカーがVSE後継という位置づけがあるのであれば、分割併合を考慮した10両編成よりもGSEと同様の7両編成の方が良いかと思います。
ワタシダ
がしました
極端に言うと、先頭車はVSE、中間車はEXE。
ワタシダ
がしました
ロマンスカーとはどういう列車であるべきか、ということ、すなわちそれは開発コンセプトそのものとも言えるとは思うのですが、大須賀さんが社長になった時代あたりから、世の中の要請もあってか、軸がぶれてしまったように思うのです(大須賀さんが悪いというわけでは無くたまたま時代がそうだったということと、当時の会社全体がロマンスカーの通勤車化にかじをきったということ)。
箱根に不倫旅行のロマンスか、普通のロマンスかはともかく、やはり箱根・江ノ島という、東京近郊だけどちょっといい温泉でゆっくりしたい、あるいは海を眺めて江ノ島詣でをしたいというニーズが、もともとロマンスカーを育てたと思うのですが、その時代は途中停車もほとんどしない「特別な列車」であって、「いつかあの電車に乗りたい」と思わせるものだったと思うのです。しかしそれが時代と共に変化していったとき、ロマンスカーのブランドは庶民的になり、通勤利用もされるようになり(「あしがら」号の町田停車・定期利用可化から)、最近は外国人客以外は、なんだか通勤車のようになってしまっていて、特別な列車から、「よく乗っている、着席保証列車」になってしまったような。
そんな中で分割併合をやめようということになり、複々線も完成し、新5000形車内で事件も起きたという時代の変化の中で、新たなロマンスカー像とは何か、を追求するのであれば、それはEXEやMSEでは少なくとも無いということなんでしょうね。
(続きます)
ワタシダ
がしました
正直小田急EXEでいうところの2号車ドア位置がギリギリ通勤用ホームドアに合っているので、全部それに統一すれば開発製造コストを抑えられつつ運用にも余裕ができ、必要なら車内レイアウトのみの変更で窓部にシールするだけで良いのにと思うのですが。
加えてEXEの後継という事ですが、先頭車もいっそ後ろ半分を観光特急用と通勤特急用を共通設計にして、車体色と顔だけ「展望車仕様」と「非展望車仕様」と変えるのみの違いに抑えるだけでも、それぞれのブランドイメージを守りながら効率的な運用コスト低減出来るのではないかなと思います。
特に座席なんて「GSEやMSEよりもEXEが良い」とも言われるくらいなので、ならいっそEXE2号車からドア位置を1mずらしただけの仕様で全中間車両を統一で良いんじゃないかなと。
通勤民の1人としてはコストを抑えられるところは抑えて、その分小田急にも無理無くかつてのような特急シリーズが見られるような方向を期待したいですね。
ワタシダ
がしました
外国人観光客は喜ぶべ。
ワタシダ
がしました
インバウンドを含めて、観光需要は落ち込んでいないのと通勤需要の大きさを踏まえて10両編成なのか、箱根湯本の構造と前後の展望車を箱根に入線させるために7両なのかの二択のように感じますが他社特急の様な形もあるのでまだまだ分からないですね〜。個人的には東武や近鉄の様に路線長がある訳ではないので個室多めやアッパークラスな車両にはならないと考えますが、近鉄のひのとりが奈良→大阪の短区間でも需要が大きいという話もあるので可能性がないわけではないというところでしょうか。
5年前の発表というのは異例だと感じますが、ニーズの把握など踏まえたら早すぎるわけでもないのでしょう。また建築事務所が地域密着型という感じなので、どう小田急沿線を車両に表現してくれるのかが楽しみです!
ワタシダ
がしました
個人的にはインバウンド需要が高い”箱根湯本”まで直通できる輸送力や編成美を考えると4+6連の分割編成よりは7連固定が希望かなー
ワタシダ
がしました
特急車にもある程度ビジネス用途を考慮し収容力を確保した仕様は避けられないと思うので
20mのボギー車10両編成で分割併合に対応する車両になるのでしょうね。
それだけだと平凡になってしまうので。せめてこれから行楽地に行くんだという
ワクワク感を演出した車両にして欲しいですね。
両端だけ展望席にするとか、まさかのダブルデッカー再来とか。
速達性とか豪華さよりも、ゆったり時間をかけて走るのが小田急のロマンスカーだと個人的に思ってます。
ワタシダ
がしました
あれはあれで今となれば運用面で使い勝手は良いのかもしれないが、
フラグシップ車両の位置づけで今のような使われ方はどうなのか。
(例えばJR東のサフィールE261が朝夕の特急湘南に使われたらって考えると)
さらにVSEが素晴らしすぎたので正直そこまで親しまれてないのも現実。
新型車両はEXEの置き換えかつVSEの後継。EXEの良さも入れつつVSEの内装を~とか欲張ってEXEなの?VSE継投なの?よくわからない中途半端な車両ができてしまう、これが最悪な結果だと思う。作るならVSEを徹底的に追求したフラグシップ車両を作るべき。ただし複雑構造でメンテナンスができないようなそういうのはないように。
ワタシダ
がしました
VSEの様に複雑すぎる機器や座席以外のスペースを設けすぎなければよいのでは?
ホームドアに関しては、20mのGSEの方が車端部にドアを設けられずに設計に苦慮が伺えます。
20mではない連接車の方が、先頭車と中間車の長さの塩梅で、車端部にドアをもってこられる設計が可能なのではと考えます。
輸送力を重視したら20mボギー台車の10両編成になるのでしょうが、ロマンを求めて大穴予想しておきます。
ワタシダ
がしました
展望付き汎用車としてGSEはひとつの正解を出してしまったので、新たなデザインオフィスがそれを越えようと奇抜なアイディア、たとえば東武を参考にプレミアムに振って新型専用料金設定するとか最悪の選択をしなければいいが。。
というか、「話題」というだけなら一般には「新型」に見える意匠やカラーの変更をGSEにして、2027年に間に合わせた方がいいような気がするが。
ワタシダ
がしました
展望席区画は、スロープ状にして、2・3列目の客も前面展望を楽しみやすいようにするのが良さそうです。
特別料金を課す(たとえば展望席は+100円、個室利用の場合、人数にかかわらず個室料金500円と大人4名分の特急料金必要とする)のも良いかもしれません。物価高もあり利益が薄くなりがちですし、インバウンド需要鑑みると多少高額な設定もたまには良いかと。ダブルデッカーで座席数稼ぎたいところですが、それは無理か…。
ワタシダ
がしました
愛称はこれまでの「◯SE」が伝統的に採用されるのか、それともEXE以来の「◯SE」ではない愛称になるのかも気になるところですね。形式はHiSE以降のロマンスカーにおける付番の流れから80000形になるでしょうが、EXEの未更新車のみならずリニューアル済みの編成も経年的には置き換えられてもおかしくないかと思われます。
仕様についてはGSEとMSEを足して2で割ったもの(前面展望席付き+6両と4両に分割可能な構造)となることを個人的には予想しとりますが、果たしてどのような車両になるのか今後の続報が楽しみですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました