2022年度からリニューアルが始まり、徐々に施工済編成が増えている小田急の3000形。
3次車以降の6両編成を集中的に進めている状況で、未更新車を見かける機会が以前よりも少なくなってきました。
そんな3000形ですが、リニューアルが進むと気になることとして、6両編成の重要な役割である、1000形との併結運転をどうするのかという問題があります。
更新車は他の編成と繋げない仕様となっていますが、1000形の相方を残すことを目的として、6両の全編成をリニューアルしない可能性を考えました。
通勤型車両においては、数本が走行している程度まで少なくなっており、やがて消滅する可能性が高くなっています。
小田急が4両と6両を繋がない方針にシフトしているのは、3000形のリニューアルからも読み取れます。
更新された6両編成は、新宿方から他編成と繋ぐための設備を撤去しており、単独で使用することを前提にしているためです。
3000形の6両においては、3次車以降の各編成が1000形と繋いだ10両での運行が可能で、現在も最大で3本が組成可能な状況となっています。
1000形の4両には更新車が7編成ありますが、4編成は箱根登山線内用となっているため、1057F、1067F、1069Fの3編成についてのみ、3000形と組んだ10両編成を見ることができます。
未更新車であれば、3000形の6両については3次車以降が全て併結可能ですが、リニューアルが済んだ編成が増加を続けているため、その母数は減少を続けている状況です。
それは1000形の4両と組む相方がいなくなってしまうことで、現状のペースで進んだ場合には、数年後にその状況となることが予想されます。
近年の動向から、小田急が4両と6両を繋いでの運行に消極的なのは間違いなさそうですが、全くできなくなってしまうと、箱根登山線以外で運用する1000形の4両は、8両の代走しか使い道がなくなってしまいます。
さすがにもったいないように感じていたのですが、3000形の一部をあえて未更新のままとすることで、1000形の併結相手として残す可能性が頭に浮かびました。
6両の3次車以降を最大で3編成程度残し、10両のリニューアルに移行すれば、1000形の相方がいなくなる問題は発生しなくなります。
小田急で最大の勢力である3000形は、現状のペースだと全編成をリニューアルすることは困難だと考えられます。
つまり、未更新のまま廃車となる編成が一定程度発生する可能性は高く、それならば一部の6両をその対象にすればよいことになるのです。
小田急線内で使われる1000形の4両については、リニューアルから最大で10年程度が経過しました。
一方で、3000形の6両は製造から20年が近付きつつありますが、1000形や2000形の実績を考慮すると、リニューアルの際に外した部品等を活用することで、30年程度は走れると考えられます。
あと10年程度経過すれば、1000形はリニューアルから20年程度、3000形は製造から30年程度となりますが、廃車にするタイミングとしては見事なまでに丁度よさそうです。
3000形の一部を未更新のまま残し、まとめて廃車にするという可能性が、意外とありえるかもしれないと思ってしまいました。
あえて未更新車を残すことで、1000形の相方がいなくなる状況は回避できますが、はたしてどのような展開となるのでしょうか。
3次車以降の6両編成を集中的に進めている状況で、未更新車を見かける機会が以前よりも少なくなってきました。
そんな3000形ですが、リニューアルが進むと気になることとして、6両編成の重要な役割である、1000形との併結運転をどうするのかという問題があります。
更新車は他の編成と繋げない仕様となっていますが、1000形の相方を残すことを目的として、6両の全編成をリニューアルしない可能性を考えました。
1000形と併結が可能な3000形の6両
かつては小田急のお家芸でもあった異形式の併結運転ですが、途中駅での分割併合を行わなくなったことで、年々数を減らしてきました。通勤型車両においては、数本が走行している程度まで少なくなっており、やがて消滅する可能性が高くなっています。
小田急が4両と6両を繋がない方針にシフトしているのは、3000形のリニューアルからも読み取れます。
更新された6両編成は、新宿方から他編成と繋ぐための設備を撤去しており、単独で使用することを前提にしているためです。
3000形の6両においては、3次車以降の各編成が1000形と繋いだ10両での運行が可能で、現在も最大で3本が組成可能な状況となっています。
1000形の4両には更新車が7編成ありますが、4編成は箱根登山線内用となっているため、1057F、1067F、1069Fの3編成についてのみ、3000形と組んだ10両編成を見ることができます。
未更新車であれば、3000形の6両については3次車以降が全て併結可能ですが、リニューアルが済んだ編成が増加を続けているため、その母数は減少を続けている状況です。
あえて未更新車を残す可能性
6両のリニューアルは順調に進んでいますが、仮にこのまま仕様を変更しなかった場合、少し困ったことが発生します。それは1000形の4両と組む相方がいなくなってしまうことで、現状のペースで進んだ場合には、数年後にその状況となることが予想されます。
近年の動向から、小田急が4両と6両を繋いでの運行に消極的なのは間違いなさそうですが、全くできなくなってしまうと、箱根登山線以外で運用する1000形の4両は、8両の代走しか使い道がなくなってしまいます。
さすがにもったいないように感じていたのですが、3000形の一部をあえて未更新のままとすることで、1000形の併結相手として残す可能性が頭に浮かびました。
6両の3次車以降を最大で3編成程度残し、10両のリニューアルに移行すれば、1000形の相方がいなくなる問題は発生しなくなります。
小田急で最大の勢力である3000形は、現状のペースだと全編成をリニューアルすることは困難だと考えられます。
つまり、未更新のまま廃車となる編成が一定程度発生する可能性は高く、それならば一部の6両をその対象にすればよいことになるのです。
小田急線内で使われる1000形の4両については、リニューアルから最大で10年程度が経過しました。
一方で、3000形の6両は製造から20年が近付きつつありますが、1000形や2000形の実績を考慮すると、リニューアルの際に外した部品等を活用することで、30年程度は走れると考えられます。
あと10年程度経過すれば、1000形はリニューアルから20年程度、3000形は製造から30年程度となりますが、廃車にするタイミングとしては見事なまでに丁度よさそうです。
3000形の一部を未更新のまま残し、まとめて廃車にするという可能性が、意外とありえるかもしれないと思ってしまいました。
おわりに
6両ばかりのリニューアルが進む中、1000形と組める編成が減り続けている3000形。あえて未更新車を残すことで、1000形の相方がいなくなる状況は回避できますが、はたしてどのような展開となるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (9)
今や存在意義が薄れた2000、3000 8連をどうするのか?
昨年夏まで8000 6連がほぼ西武に行くなんて予想できていなかったでしょうから社内ではまだ
完全には計画がまとまっていないと言われています。
5000形6連の話も一旦は消えたのに、また製造されそう?とか。
3251〜3262Fまでは照明のLED、行先表示フルカラーLED程度の現状維持で暫く使いそうです。
ただ、8000、4連が無くなれば1000更新とは連結しない方針なので(出来ない訳ではないそうです)
うーんどうなるんでしょう?
小田急に必要なのは、6連、10連と登山運用の4連だけです。
8連をどうするかで変わって来そうですね
ワタシダ
がしました
1000形4両にTIOS新設を伴う新製なみの大規模更新を実施した(悪い言い方をすれば「実施してしまった」)ため、登山線運用に必要なぶんを除いた残りのペアとなる6両編成車が必要ですし。
ワタシダ
がしました
ただ、明らかに減車になるので、早朝・深夜以外のほぼ全時間的に増便が必要になりますが。
ワタシダ
がしました
6両で希少となる未更新編成をそこまでして残す必要が果たしてあるかどうか…
私は電連付き差分でも作る気がするんですよね…
ですが、8000形の置き換えがスローペースでしばらく残り、且つ3000形新造から30年で廃車するのであれば、ワンチャンありえない話ではない気はしますけどね
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
3000形6両でリニューアルされた編成は電気連結器が撤去されとるようですが、1000形4両との併結を考慮してリニューアル後も電気連結器を残す編成が出てくるのではないかとも考えられそうです。その1000形4両も2編成繋いだ8両で使用されることも考えると最低でも1〜2編成は必要かと考えられそうです。
年間3編成のペースでリニューアルされとる3000形6両ですが、恐らく最後にリニューアルされるであろう3編成が電気連結器を残したまま施工されるかと個人的には推測しとります。それらの編成が登場するのは順当であれば2026年度以降になりますが果たしてどうなるのやら…?
ワタシダ
がしました
今後この大所帯を小田急はどう扱っていくのか、気になりますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今は必要だから出現するのでしょう。
1000+3000をやめることができるのかは、今後5000X10 の増備次第なのでしょう。
現実に1000X4 が7編成、箱根登山に必要なのは4編成(実際は3運用)です。
徹底した更新を行った1000X4の早期廃車はもったいないです。
3000の3次車以降(たとえば3270番代とか最後の3275F以降3編成といった形で)何本か新宿方の連結設備を残す形で更新する可能性はないのでしょうか?
ワタシダ
がしました