東京都と神奈川県に路線網を広げ、1日を通して多くの列車が行き交っている小田急線。
全線に渡って沿線が発展していることが特徴の一つで、田園風景が見られる場所はかなり限られるようになりました。

20181007_02

そんな小田急の路線網ですが、線路上には多くの市や区の境が存在します。
道路のように看板がないため、普段は意識することがないですが、いったいどこにあるのでしょうか。

小田原線にある市や区の境

東京都から神奈川県へと進む小田原線ですが、川崎市を経て町田市へと入っていく関係で、一度東京都に戻るという特徴があります。
都県境付近では小田急が行ったり来たりする場所があり、入り組んでいることが度々取り上げられてきました。

早速ですが、小田原線において市や区の境がどこにあるのか、まずは確認してみたいと思います。
以下はそれぞれの境がどこにあるかを示したものです。

【東京都新宿区~渋谷区】
新宿駅ホーム小田原方

【東京都渋谷区~世田谷区】
東北沢駅新宿方付近

【東京都世田谷区~狛江市】
喜多見駅ホーム小田原方

【東京都狛江市~神奈川県川崎市多摩区】
多摩川橋梁上(和泉多摩川~登戸)

【神奈川県川崎市多摩区~麻生区】
高石歩道橋付近(読売ランド前~百合ヶ丘)

【神奈川県川崎市麻生区~東京都町田市】
柿生変電所付近(柿生~鶴川)
※和光大学付近まで断続的に入り組む

【東京都町田市~神奈川県相模原市南区】
境川橋梁上(町田~相模大野)

【神奈川県相模原市南区~座間市】
小田急相模原駅小田原方付近

【神奈川県座間市~海老名市】
ウエルシア座間入谷店付近(座間~海老名)

【神奈川県海老名市~厚木市】
相模川橋梁上(厚木~本厚木)

【神奈川県厚木市~伊勢原市】
愛甲石田駅ホーム小田原方

【神奈川県伊勢原市~秦野市】
あしや児童遊園地付近(伊勢原~鶴巻温泉)

【神奈川県秦野市~足柄上郡】
根小屋の公園付近(渋沢~新松田)
※すぐに秦野市に戻り文字道祖神付近まで続く

【神奈川県足柄上郡~小田原市】
開成保線基地付近(開成~栢山)

東京都内は比較的シンプルですが、神奈川県に入ってからは数駅ごとに境があるような状態となっています。
町田から先は沢山の市を通っていることが分かりますが、小田急しか都心部まで直結していない市も多くあるため、それが郊外でも沿線が発展することに繋がったのでしょう。

小田急の急行は停車駅が多いと言われますが、それぞれの市や区に停車駅が一つはあるような状態になっており、市や区の境が数駅ごとにあるという状態が生み出している面もありそうです。
他の路線と比較したわけではありませんが、市や区の境は少なくない路線なのではないかなと感じました。

江ノ島線と多摩線にある市や区の境

続いては、小田原線から分岐する各支線について確認してみたいと思います。
新百合ヶ丘駅から分岐する多摩線と、相模大野駅から分岐する江ノ島線が該当しますが、大手私鉄ながら支線が少ないことも小田急の特徴です。

以下は支線にある市や区の境を示したものです。

【神奈川県相模原市南区~大和市】
セブンイレブン大和中央林間5丁目店付近(東林間~中央林間)

【神奈川県大和市~藤沢市】
ローソン大和高座渋谷東店付近(高座渋谷~長後)
※すぐに大和市に戻りセブンイレブン藤沢長後北店付近まで続く

【神奈川県川崎市麻生区~東京都多摩市】
諏訪トンネル上(はるひ野~小田急永山)

小田原線を確認した後だからこそ、その少なさが際立ちます。
路線が短い多摩線はともかく、江ノ島線も2ヶ所しかありません。

これらの結果は、線路が敷かれた方角が影響しているといえますが、小田原線との差がはっきり出る結果になりました。
湘南急行を登場させる際に、優等列車の停車駅を一気に減らしていますが、通過する自治体が少ないことで、調整がしやすかったという面はあるのかもしれません。

おわりに

多くの市や区を通過する小田原線に対して、支線は相対的に少ないのが印象的な結果となりました。
優等列車の停車駅を決めるにあたっても、多くの苦労があるのでしょうね。